最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:148
総数:326964
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

3分間運動 (3分間走)

 今年度も3分間運動に取り組みます。初めての3分間走なので、1年生は,教室前から実際の様子を眺めやり方を学びました。
 ちょうど雨も上がり、活動ができました。みんな頑張って走っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 スクランブルエッグ

6年生の家庭科では、「いためる」料理に挑戦しています。

今回は、スクランブルエッグ。
全員が自分で自分のものを調理しました。
フライパンの上であっという間に固まってしまうたまごに、驚いていました。

体質的にたまごが難しい児童は、ほうれん草の油いためを調理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 急須で日本茶をいれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科での、初めての調理実習です。

調理用具を安全に使うことを目的に、お茶をいれました。
「人生初めてのガスこんろ」という児童も多く、ちょっとおっかなびっくり。
しかし、グループで協力しながら、茶をいれることができました。

いつもよりおいしいお茶になりました。


フラワーフェスティバルの花 搬入(栽培委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栽培委員会で,昨年度から小さな苗をいただいて,パンジーを育てていました。
 4月29日に,大きくなったパンジーを,平和公園へ搬入しました。
 平和公園内にある「花の塔」の一部に,八幡小学校で育てた花が使われています。(*^_^*)

遠足へ出発! 2

 絶好の遠足日和となりました。子どもたちも笑顔にあふれています。出発前に学年ごとに集まって注意することを確認してから出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足へ出発! 1

 絶好の遠足日和となりました。子どもたちも笑顔にあふれています。出発前に学年ごとに集まって注意することを確認してから出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の遠足は、青空の下で行うことができました。

学年ごとに運動場に集合し、交通安全やマナーなどについての指導の後、元気に目的地に向かって出発しました。

元気に、仲良く楽しんで、けがすることなく、くたくたになって帰ってくることを願っています。

Power Up Charange.

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めてのパワーアップチャレンジがありました。
体育委員会が高学年の児童に呼びかけ、楽しみながら体力つくりに取り組みました。

今回は、新体力テストに向けて、自分のめあてにあった運動に取り組みました。

八幡小だより 5月号

画像1 画像1
八幡小だより5月号をアップしました。
下記のアドレスからもご覧いただけます。

八幡小だより 5月号(1)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

八幡小だより 5月号(2)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

1年生おむかえ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会主催で「1年生おむかえ集会」を行いました。

6年生のお姉さん・お兄さんと手をつないで入場する1年生の姿は、照れながらも、入学式での姿より一段と力強いものになっていました。

どの学年も、また、児童会も、趣向を凝らした出し物で、1年生を歓迎する気持ちがいっぱい詰まった、すてきな集会となりました。

6学年がこれまで以上に仲良くなって、楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。

6年生 家庭科 「お茶を入れる。」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最高学年として走り始めて2週間。
ちょっとほっとするひとときを味わいました。
お茶請けは、甘い羊羹。

校長先生にも召し上がっていただきました。
「羊羹は、よう噛んで食べるんで」
うれしそうに6年生が話していました。

グラウンドが広くなりました。

 下水道工事が,ほとんど終了し,グラウンドが広くなりました。
 バスケットコートも以前のように使えるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡小だより 4月号 その2

画像1 画像1
八幡小だより4月号 その2 をアップしました。
下記のアドレスからもご覧いただけます。

八幡小だより 4月号(3)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

1年生の下校

画像1 画像1 画像2 画像2
入学してまもなく1週間。
並んで下校することも、上手になりました。

陸橋の階段は、落ち着いて上り下りします。
静かに並んで信号を待ちます。

これからも、安全に気をつけて、上手に登下校ができますように。



遊具の復活

 遊具が復活しました。雲底(うんてい)とタイヤです。今はまだ工事区域の中にあります。早く使えるようになるといいですね。


画像1 画像1

1年生 2度目の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食準備の時間。
6年生のお兄さん・お姉さんが、手際よくお世話をしてくれます。
静かに席について、その様子をじっと見守る1年生。
しっかり学習しています。
自分たちでやりたくて、うずうずしていることでしょう。

1年生のために張り切っている6年生。
ちょっと手が空くと、前日の牛乳パックをたたみ始めました。
人のためにできることを自分で探して行動することのできる、頼もしい6年生です。

工事エリアの規模縮小

 下水道工事のエリアが少しずつ狭くなっています。工事終了も近づいて参りました。今年度の運動会は,広いグラウンドでできそうです。御心配と御迷惑をおかけ致しました。
 しかし,グラウンドの調整には時間がかかりそうです。もうしばらく工事は続きます。
画像1 画像1

4月の登校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校が始まって4日目。4月の登校指導が行われました。先生方が通学路のポイントに立って指導を致しました。
 いつも見守ってくださっている地域のボランティアの皆さんも一緒です。本当にありがとうございます。

 子どもたちも多くの人に見守られて,照れくさそうに登校してきました。

校庭の桜

画像1 画像1
4月に入り、めっきり暖かくなりました。
春です。
桜のつぼみが一気に開きました。
見頃です。

八幡小だより 4月号

画像1 画像1
八幡小だより4月号をアップしました。
下記のアドレスからもご覧いただけます。

八幡小だより 4月号(1)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

八幡小だより 4月号(2)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
週間行事予定
10/3 運動会リレー練習
登校指導
保健指導
スクールカウンセラー来校(午前)
PTA常任委員会
10/4 陸上記録会練習
あゆみ渡し
運動会係打合せのため1〜4年生5時間授業
10/5 学校納入金口座振替日
希望個人懇談会
4〜6年生5時間授業
10/6 前期終業式
希望個人懇談会
全校4時間授業
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000