最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:203
総数:327537
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

業務共同作業 ー2−

 渡り廊下本塗りの1回目。塗った後,乾かないうちに滑り止めの砂をまきます。その後,もう一度仕上げ塗りがあります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原爆の日

 1945年8月6日 一発の原子爆弾が広島に投下されました。あれから72年となります。

 平和について深く考える日です。原子爆弾が投下され,キノコ雲がわき上がったであろう方向の空を撮影してみました。
画像1 画像1

5・6年生 広島市小学校児童水泳記録大会の参加

 8月5日(土),広島市総合屋内プールにて,第57回広島市小学校児童水泳記録会が行われました。本校からは12名の児童が参加しました。

 夏休みにも関わらず,欠かさず練習をした成果を十分に発揮することができました。
 また,他校の先生に進んで挨拶をするなど,八幡っ子として気持ちよく行動することもできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和登校日 「平和の集い」

 8月4日(金)児童たちは登校し,平和の集いに参加しました。

 まず,黙祷からはじめ,児童会がみんなの折った折り鶴を原爆の子の像に捧げに行った様子が報告されました。

 ピースサミットに応募した6年生の作文の朗読,アニメ「一つの花」の視聴,「アオギリの歌」をみんなで合唱し,最後に校長先生のお話を聞きました。

 平和について考える集いとなりました。8月6日には,原爆ドームの前で6年生が制作したピースキャンドルの点火が行われます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みプール開放事業

 小プールでも楽しそうに泳いでいます。日陰の気温は31度ですが,日向ではそれ以上。プールの水温も30度近くあります。

 いつもの『地獄のシャワー』も心地よく感じます。


画像1 画像1
画像2 画像2

業務共同作業 ー1−

 この夏の業務共同作業では,渡り廊下の塗装をしました。

 まず,下塗りをします。その後,2度緑色のペンキを塗って完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応教職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
佐伯警察署生活安全課の警察官を講師に招いて、不審者対応教職員研修を行いました。

刃物を持った不審者が校内に侵入したとして、教職員のとるべき適切な行動について、実地に研修を行いました。

訓練後、刺股やその他身近な道具を使って不審者に対応する方法や、簡単な護身術を教えていただきました。

今後も、「命を守るための行動」を誰もが心がけることができるようにしてきたいです。

職員 情報教育研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みを利用して、職員の情報教育研修をしました。

2020年度から導入されるプログラミング教育を体験しました。

プログラミング教育とは、「子どもたちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての『プログラミング的思考』などを育むこと」です。

初めは意図したように動かないコンピュータを前に頭を抱えていた先生達も、次第に笑顔を浮かべながらパソコンに向かっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
週間行事予定
8/7 学校納入金口座振替日
8/9 プール開放終了
8/12 ふれあい声かけ(ザ・ビッグ 地域行事)
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000