最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:148
総数:326964
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

TV朝会 学校目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校目標(特に頑張っていく8つのこと)について、学校長から放送(TV)で朝会を行いました。
 以下、放送での話です。

●令和6年度が始まって1ヶ月少しがたちました。皆さん、やる気いっぱいの気持ちでスタートしたことと思います。もちろん、先生達も、やる気いっぱいです。もっともっと八幡小学校がすてきで、皆さんが、八幡小学校に来てよかった!と思える学校にするために、今年1年皆さんと共にがんばろうと考えていることを、あらためて整理して皆さんにお話しします。8つあります。しっかり聞いてくださいね。

●まず、1番目は、「八幡小学習名人を身につけよう」です。
先生達は、皆さんが、今日の授業は楽しかった!よく分かった!と思えるように授業の準備をしています。ですから、皆さんも、授業に臨む準備、学びに向かう姿勢をしっかりとしてほしいと思います。その準備、姿勢が「八幡小学習名人」です。学習名人になることが、授業が楽しい、授業が分かるための第1歩なのです。

●2番目は「算数の力をつけよう」です。
先生たちは、一昨年度から算数科の授業を中心に、研究を進めています。算数の時間、「わかった!」「できた!」というとき、なんだか嬉しくなりませんか?これが「学ぶ喜び」です。学ぶ喜びをもったとき、「もっとやりたい!」という気持ちもわいてきます。授業やドリルタイム、家庭学習を頑張って、もっともっと算数を好きになってください。

●3番目は「いじめを許さない人になろう〜学校が楽しいと思えるように〜」です。
友達から嫌な言葉を言われたり、自分のものを傷つけられたりすると、悲しい気持ちになります。やった人も気持ちが暗くなります。
でも、逆に、優しい言葉をかけられたり、困っているとき助けられたりすると、楽しい気持ちになります。どちらの立場の人も明るい気持ちになります。
いじめを許さない人になり、優しさあふれるハッピー八幡小学校、困っているときは、友達が助けてくれる八幡小学校をめざしましょう。

●4番目は「心を整えて朝会に臨もう」です。
朝会では、先生方や児童会、委員会の人からの話があります。その話をどのような態度で聞くことがよいですか。静かに、良い姿勢で、しっかりと聞くことができる心にして、朝会に臨みましょう。教室を出る時から心を整えることが大事です。

●5番目は「外遊びや体力アップの取組をがんばろう」です。
八幡っ子の多くの人は、大休憩も昼休憩も外遊びができています。これからも続けてください。今年も、体力アップハンドブックを活用します。クラスや学年の友達とがんばりましょう。続けることで、体力がついていきます。

●6番目は「食事のマナーを守って食べよう(食器・はしの持ち方、姿勢など)」です。
マナーは、いっしょに食事をする人同士がお互いに気持ちよく食事をすることができるための「心遣い」です。また、食事を口にする までに携わってくれた人に対する「感謝のふるまい」でもあります。 さらには、身体にとっても良いと言われています。頑張りましょう。

●7番目は「地域との交流行事に積極的に参加しよう」です。
どの学年も地域の方との連携行事が予定されています。地域の方と昔遊びをしたり、地域の方からお話を聞いたり、いろいろなことを教えていただいたりする予定です。積極的に参加し、「やって良かった」と思える行事にしていきましょう。

●最後に8番目。身の回りの整理整頓を頑張りましょう。まず、くつをそろえましょう。手前にかかとをピタッとつけて置きます。後で、もう一度履くときも、取り出しやすいですね。
 傘は閉じて、向きを揃えて置きましょう。次に入れる友達も入れやすいですね。帰りに持って帰るときにも、すぐに出すことができます。
 他にも、本棚の本やロッカー、雑巾なども整えていきましょう。整理整頓をすると、心も整理され、美しくなります。

★今日お話をした8つの頑張ることをよく覚えておいてください。
八幡小学校の先生たちみんなが、皆さんに頑張ってほしいことをお話ししました。
そして、今年の八幡小学校のスローガン、「優しさあふれる」「ハッピースクール」「楽しく学ぶ八幡小」も覚えてくださいね。
このスローガンの気持ちをもって、8つのことを頑張ってほしいと思います!!
前期の終業式で、どれだけ頑張れたか聞こうと思います。         
これで、お話を終わります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000