最新更新日:2024/06/12
本日:count up12
昨日:174
総数:475343
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数・図工

画像1
画像2
 ひまわり学級の3時間目は、算数と図工の学習です。
 5年生は算数で、お金の模型を使って数の仕組みについての学習、2年生は図工で、紙版画の原画づくりの仕上げを行っていました。どちらの学年も、先生の説明をよく聞いて、一生懸命課題に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 なのはな学級が、2時間目に算数の学習を行いました。
 「けいさんのしかたをかんがえよう」で、教科書の問題の答えを式を立てて求めていきます。図やブロックを使った先生の説明をしっかりと聞きながら、式を考え答えを求めることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンルームでカレンダーづくりとパソコンのスキル練習です。
 カレンダーづくりも操作練習も、真剣なまなざしで画面を見つめ、マウスを動かしたりキーボードを打ったりして、一生けん命取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 ひまわり学級の3時間目は、国語・算数の学習です。
 2年生は算数でたし算・ひき算の文章題、5年生は国語で説明文の読み取りです。みんな、先生の説明を真剣に聞きながら、個々の課題に一生懸命取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 読み聞かせ

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級も絵本の読み聞かせをしてもらいました。
 みんなでプレイルームに集まり、3クラス合同での読み聞かせです。ボランティアさんが見せる絵本を、一生懸命見ながら最後まで集中して聴くことができていました。
 どの学年も絵本の世界が楽しめたようです。図書ボランティアの方々、ありがとうございました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 始めに、ラジオ体操で体をほぐした後、今日はおもにボールを使った運動を行っていました。投げる練習をした後、ボールを使ってドッジボールです。5年生vsその他の学年で、とても楽しそうに試合をすることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、2時間目に算数の学習を行いました。
 タブレットやプリントなどを使って個々の学習を進めていきます。先生の説明もしっかりと聞きながら真剣に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンルームでカレンダーづくりです。
 カレンダーづくりのソフトを起動させ、手順に気をつけながら作成していきます。子どもたちは、先生の説明をしっかりと聞いて、パソコンを操作することができていました。どんなカレンダーができるか楽しみですね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の1・2年生が国語の時間に読書を行いました。
 図書室で、自分の好きな本を選んで読みます。席について静かに読むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 道徳

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、3時間目に道徳の学習を行いました。
 「およげない りすさん」を読んで、みんなで仲良くするためにはどうしたらよいか考え、だれに対してもやさしく接する心情を育てる学習です。先生の発問に対して、自分の生活と結びつけながら一生懸命考えることができていました。自分の考えを進んで発表することもできていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 まず始めにラジオ体操で体をほぐした後、大なわの8の字跳びにチャレンジです。みんなで声を掛け合い、励まし合いながら一生懸命跳ぶことができていました。体力つくりだけでなく、友達を思いやる体験もできているようです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 ひまわり学級の2時間目は、国語・算数の学習です。
 2年生はプリントを使って「4けたの数」の学習、5年生は漢字ドリルとノートを使って新出漢字の練習をしていました。先生の指示や説明をしっかりと聞きながら、静かに一生懸命取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 1時間目に、たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級が自立活動の学習を行いました。
 今日は、カレンダーづくりとパソコンの操作練習です。まず始めにカレンダーづくりの分担を決め、どのように学習を進めていくのか説明をしっかりと聞きました。後半の操作練習では、タイピングやマウスの使い方など、自分に合ったソフトを使って一生懸命練習することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語

画像1
画像2
 なのはな学級が、2時間目に国語の学習を行いました。
 新出漢字の練習で、今日は「糸」という字を習いました。最初に読み方や活用例を確かめた後、ドリルに書いて練習です。子どもたちは、ていねいに一生懸命練習することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の様子

 上 〜 たんぽぽ学級
 中 〜 なのはな学級
 下 〜 ひまわり学級
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255