最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:174
総数:475332
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 今日は、プログラミングソフトを使って操作練習をしていました。先生に教えてもらいながら、マウスとキーボードを上手に扱い、楽しそうに取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 なのはな学級の1年生の算数は、「どちらがおおい」の学習です。
 大きさのちがうペットボトルに色水を入れ、どちらが多いか実験で確かめていました。みんな、ルールを守りながら協力して確かめることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語(習字)

画像1
画像2
 ひまわり学級の5年生が、3時間目に習字の学習を行いました。
 先生の説明をしっかりと聞いた後、さっそく練習です。みんな、とてもよい姿勢で真剣に練習に取り組むことができていました。清書でもがんばってくださいね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 準備体操をした後、みんなでドッジボールをしていました。ルールを守りながら、ボールを投げたり当たらないようによけたりするなど、とても楽しそうにゲームをすることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 なのはな学級の2時間目は、国語・算数の学習です。
 書写や計算プリントに、黙々と取り組んでいました。先生に助けてもらわなくても、自分のペースで集中して進めることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語(図書)

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の国語は、図書室で読書です。
 自分が読みたい本を探し、席に着いて静かに一生懸命読むことができていました。これからも、読書の秋を満喫していきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせです。
 朝読書の時間に、ボランティアさんに絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、絵本をめくるごとに素直に反応し、とても楽しそうです。ボランティアさんの問いかけにも、進んで答えることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 ひまわり学級が、3時間目に算数の学習をしていました。
 2年生は、教科書やドリルを使って「ひっ算」や「形」の学習で、5年生は、タブレットを使ってこれまでの復習です。先生の説明をしっかりと聞きながら、真剣な態度で学習に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 子どもたちは、週に1度のこの学習を、とても楽しみにしています。1年生も、ずい分と慣れ、思うように操作ができるようになってきました。これからも、しっかりと練習していきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語

画像1
画像2
 たんぽぽ学級の1時間目は国語の学習です。
 漢字練習や文章の読み取りなど、各自の課題に一生懸命です。できたところは先生に見せて、○をもらって合格です。とてもよい態度で、集中して取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語

画像1
画像2
 なのはな学級の国語は、新出漢字の練習です。
 今日は、「八」という漢字を習っていました。読み方や文例を確認した後に、さっそくドリルに書く練習です。電子黒板での先生の説明をしっかりと聞きながら、一生懸命書くことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 いろいろな器具を用意して、さまざまな運動にチャレンジしていました。平均台渡りやジグザグ走、マット運動やや輪回しなど、子どもたちはとても楽しそうに運動することができていました。順番を守ったり友達を励ましたりするなど、周りとかかわる体験もでき、とても有意義な学習となっていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1
画像2
 たんぽぽ学級の2時間目は、国語・算数の学習です。
 漢字ドリルや算数の教科書・プリントなどの課題を、自分のペースで一生懸命取り組んでいました。先生のアドバイスもよく聞いて、静かな雰囲気の中で学習が進んでいました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 みんな、練習用のソフトを使って、キーボードを打ったりマウスを動かしたりする練習を、自分のペースで集中して行うことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1
画像2
 なのはな学級の2時間目は、国語・算数の学習です。
 個々で、国語の作文や算数のプリントの問題に一生懸命取り組んでいました。先生の説明もしっかりと聞きながら、自分のペースで進めることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目

画像1
画像2
 たんぽぽ学級とひまわり学級の3時間目は、国語・算数の学習です。
 国語の教科書の説明文を先生といっしょに読みとったり、算数のプリントやドリルの問題にチャレンジしたりしていました。みんな、自分のペースで集中して学習に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 なのはな学級の算数は、「10より大きいかず」の学習です。
 今日は、数直線の読み方について学習していました。左端が0で、右に向かって1つずつ増えることを見つけ、発表することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目

画像1
画像2
 3時間目に、国語と図工の学習を行いました。
 国語は漢字の学習です。ドリルを見ながら、ていねいに字を書いて練習することができていました。図工は「空きようきのへんしん」で、下絵を見ながらていねいに容器の飾りつけをすることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語

画像1
画像2
 ひまわり学級の国語は、漢字の学習です。
 タブレットで漢字練習ができるミライシードのソフトを使って、各自が読み書きの練習です。プリントで書いて練習している児童もいました。みんな、真剣に練習に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語

画像1
画像2
 たんぽぽ学級の2時間目は、国語の学習です。
 教科書の試写やプリントの問題など、個に応じた課題に一生懸命取り組んでいました。先生のアドバイスも素直に聞き、集中して進めることができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255