最新更新日:2024/06/12
本日:count up174
昨日:195
総数:475331
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 学活

画像1
画像2
 ひまわり学級が、来週に行う「ひまわり発表会」の準備をしていました。
 招待状をつくる係や飾りつけをつくる係に分かれて、先生にアドバイスしてもらいながら一生懸命作業に取り組んでいました。来週の発表会がとても楽しみですね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級が、5時間目の参観授業で自立活動を行いました。
 内容は、体力つくりでミニ運動会です。保護者の方々が参観する前で、子どもたちは張り切って学習に臨み、ルールを守りながら一生懸命運動することができていました。長なわやリレーなど、保護者の方々も参加して楽しく学習することもできていました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 慣れたもので、キーボード練習やマウス操作練習のソフトを各自で立ち上げ、どんどんチャレンジしていました。特にキーボード練習では、画面を見ながら両手を上手に扱い、速く文字を打つことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 5時間目

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の5時間目は、個々の教科の学習です。
 交流に行っている3年生を除いて、2つの教室に集まって図工の版画や国語のテスト、算数・社会の教科書の問題など、それぞれの課題に向けて一生懸命取り組んでいました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 学活

画像1
画像2
 ひまわり学級が、2時間目に学活の学習を行いました。
 「ひまわり発表プロジェクト」で、ひまわり学級として1年間がんばってきた学習や楽しかった思い出を発表していきます。今日は、最初の説明を先生から聞き、どんな発表にするのか考えていました。どんな発表会になるのかとても楽しみですね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 準備体操をした後、今日は体育館にトラックをつくってリレーを行っていました。2チームに分かれてバトンをつないで走ります。みんな、上手にバトンを受け渡ししながらとても楽しそうに走ることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、2時間目に算数の学習を行いました。
 教科書やプリントの問題に、個々のペースで一生懸命取り組んでいました。できたらすぐに先生に丸付けをしてもらい、間違ったところはすぐに直しながら進めていきます。教室がとても静かで、集中して学習の取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、カレンダーづくりの仕上げです。
 一生懸命つくったカレンダーを一人ずつ印刷していきます。できたカレンダーを見て、子どもたちも大喜びです。早く終わった児童は、個々でパソコンのスキル練習に取り組んでいました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 なのはな学級が、2時間目に国語・算数の学習を行いました。
 カタカナ・漢字のプリントや算数の教科書の問題に、個々で一生懸命取り組んでいました。学習内容によって2か所に分け、先生の説明を真剣に聞きながら学習に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 たんぽぽ学級の3時間目は、算数の学習です。
 たし算・ひき算の計算問題やコンパスで図形をかく問題、時計の針を読み取る問題など、個々に応じた課題に一生懸命取り組んでいました。先生の説明も真剣にとてもよい態度で聴くことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数・図工

画像1
画像2
 ひまわり学級の3時間目は、算数と図工の学習です。
 5年生は算数で、お金の模型を使って数の仕組みについての学習、2年生は図工で、紙版画の原画づくりの仕上げを行っていました。どちらの学年も、先生の説明をよく聞いて、一生懸命課題に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 なのはな学級が、2時間目に算数の学習を行いました。
 「けいさんのしかたをかんがえよう」で、教科書の問題の答えを式を立てて求めていきます。図やブロックを使った先生の説明をしっかりと聞きながら、式を考え答えを求めることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンルームでカレンダーづくりとパソコンのスキル練習です。
 カレンダーづくりも操作練習も、真剣なまなざしで画面を見つめ、マウスを動かしたりキーボードを打ったりして、一生けん命取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 ひまわり学級の3時間目は、国語・算数の学習です。
 2年生は算数でたし算・ひき算の文章題、5年生は国語で説明文の読み取りです。みんな、先生の説明を真剣に聞きながら、個々の課題に一生懸命取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 読み聞かせ

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級も絵本の読み聞かせをしてもらいました。
 みんなでプレイルームに集まり、3クラス合同での読み聞かせです。ボランティアさんが見せる絵本を、一生懸命見ながら最後まで集中して聴くことができていました。
 どの学年も絵本の世界が楽しめたようです。図書ボランティアの方々、ありがとうございました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 始めに、ラジオ体操で体をほぐした後、今日はおもにボールを使った運動を行っていました。投げる練習をした後、ボールを使ってドッジボールです。5年生vsその他の学年で、とても楽しそうに試合をすることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、2時間目に算数の学習を行いました。
 タブレットやプリントなどを使って個々の学習を進めていきます。先生の説明もしっかりと聞きながら真剣に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンルームでカレンダーづくりです。
 カレンダーづくりのソフトを起動させ、手順に気をつけながら作成していきます。子どもたちは、先生の説明をしっかりと聞いて、パソコンを操作することができていました。どんなカレンダーができるか楽しみですね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の1・2年生が国語の時間に読書を行いました。
 図書室で、自分の好きな本を選んで読みます。席について静かに読むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 道徳

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、3時間目に道徳の学習を行いました。
 「およげない りすさん」を読んで、みんなで仲良くするためにはどうしたらよいか考え、だれに対してもやさしく接する心情を育てる学習です。先生の発問に対して、自分の生活と結びつけながら一生懸命考えることができていました。自分の考えを進んで発表することもできていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255