最新更新日:2024/06/14
本日:count up81
昨日:184
総数:509342
『主人公意識』を持って何事にも取り組む

1月26日(金)公開研究会ダイジェスト

2年1組の皆さん!多くの先生の前での授業は大変緊張したと思いますが、公開研究会での授業ありがとうございました。
授業の後の協議会では、参観に来られた先生方が2年1組の頑張りを大変褒めておられました。
「難しい課題なのに最後まであきらめずに取り組んでいた」、「全体の前で分からないところを発表した生徒は素晴らしい」、「班の中で一生懸命友だちに教えようとしていた」等、2年1組の頑張っている姿を評価してもらえました。
生徒の頑張りを褒めてもらえて、先生達もとても誇らしい気持ちになりました。
今後も五日市観音中学校の代表としての誇りを忘れずに頑張りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) ふれあい標語

ふれあい活動推進協議会で募集した「ふれあい標語」の入選作品が、のぼり旗になりました。みんなが気持ちよく過ごせる五観中学区になるように、標語に書いてあることを実践していきましょう。
各小学校、各公民館にも掲示されていますので、お近くに行かれた場合は、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(木)広島グッドチャレンジ賞表彰式

生徒会執行部、吹奏楽部がグッドチャレンジ賞を受賞しました。
グッドチャレンジ賞とはボランティア活動などへの周囲の生徒への積極的な参加の意欲を喚起するために自ら進んで行動した生徒を表彰する名誉ある賞です。
本日、表彰式が行われ、代表生徒が参加しました。
日頃の地道な活動を必ず誰かが必ず見てくれています。
今後も学校全体のために貢献してくれることを期待しています。
生徒会執行部、吹奏楽部の生徒の皆さん、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火)授業の様子

3年生の学活の授業の様子です。
1年の計は元旦にあり。
新年に向けての抱負を考えていました。一人一人次のステージでの飛躍を誓って目標を立てていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火)授業の様子

1年生の学活の授業の様子です。
新しい年のスタートの時間で、各学級で係の分担を決めたり、新年の目標を立てたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬季一斉閉庁

12月28日(木)〜1月4日(木)は、冬季一斉閉庁になります。

○学校一斉閉庁実施について
学校一斉閉庁実施について(お知らせ)

一斉閉庁日に緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、下記へご連絡ください。
【緊急時の連絡先】
広島市教育委員会事務局総務部総務課 電話:082-504-2463

12月25日(月)門松(五日市観音西小学校「おやじの会」の皆様より)

年の瀬も押し詰まってまいりました。
観音西小学校「おやじの会」の皆様が正門に門松を飾ってくださいました。
この門松を目印にして、五日市観音中学校にも「年神様」が訪ねてきてくださることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)授業の様子

1年生の数学の比例反比例の授業の様子です。
例題を解いた後、生徒が作った問題をみんなで考えています。
自分の名前がついた問題が前で提示されるとうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(金)授業の様子

1年生の社会の歴史の授業の様子です。
応仁の乱が起きた時期の時代背景や経緯について資料をもとに考えています。
資料はタブレットで送られているため、カラーで見やすくなっています。
これもタブレットを取り入れる良さの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(金)授業の様子

2年生の総合の授業の様子です。
修学旅行で広島以外の地域に触れ、これまでぼんやりとしていた広島の特徴や良さに気付いているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)授業の様子

2年生の総合の授業の様子です。
修学旅行を終えての振り返りを行っています。振り返りの視点は次の通りです。
・広島と鹿児島を比較した上での広島の魅力は何ですか。
・「ヒロシマ」と「知覧」の共通点と違いは何ですか。
・当時自分が生きていたらどう思いましたか。
・鹿児島でどのような体験をして、何を感じ、何を学びましたか。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(木)部活動の様子

本日は三者懇談のため、8時35分から部活動が行われました。
いつもよりも少ない2時間授業だったこともあり、どのクラブも生き生きと活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(火)授業の様子

3年生の国語の授業の様子です。
3年間の国語の学習を通して学んだことをスライド資料を使って発表していました。
各学年で学んだことを踏まえて、3年間の国語の学習を通して何を学んだかをまとめていました。
一人の生徒の発表を紹介します。

「この3年間で、視点を変えることで様々なことに気づけることを学んだ。視点を変えて行動することがよりよい未来を築くために大事だと言うことを学んだ。それから、一つの視点のとらわれずに真実に向き合うことで新しい世界に出会えると言うことを学んだ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)授業の様子

3年生の理科の授業の様子です。
天体の学習を終えた後、「地球以外の天体に旅行に行くとしたらどこに行きたいかを天体の特徴を踏まえてまとめよう!」という課題が出されました。
友だちと一緒に天体の特徴を調べながら、どこに行きたいかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(火)授業の様子

3年生の美術の授業の様子です。
美術室に入ると、「先生、見てください!前回よりもかなり豪華になりましたよ!」とうれしそうな顔で見せてくれました。
ツリーもだんだんとクリスマスに近づいてきていますね。
みんな無邪気にツリー作りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(土)佐伯区「防犯川柳」表彰式

12月9日に令和5年度の「安全・安心なまちづくり、佐伯区民の集い」にて、佐伯区「防犯川柳」表彰式が行われました。
本校の生徒が佐伯区防犯連合会長賞、優秀賞、入選の賞を頂きました。
受賞した川柳について紹介します。

【佐伯区防犯連合会長賞】
あいさつは みんなの心 つなげてく

【優秀賞】
しっかりと 自分のものに 鍵かける

【入選】
スマートフォン 時には見方 時には敵

あいことば 家族で決めて 守る詐欺

あいさつで 地域の絆 防犯だ

こんにちは たった五文字で 笑顔咲く

ボランティア 大人になったら 自分の番


画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(土)中学生の税についての作文表彰式

本日、中学生の税についての作文の表彰式が行われました。
本校の生徒2名が廿日市間税会会長賞、大竹佐伯地区納税貯蓄組合連合会会長賞を受賞しました。
2名は自分の身の回りの生活の中にある税について主体的に調べ、考えていました。作文を読みましたが、本当に中学生が書いた作文なのかと感心させられました。
表彰を受けた生徒の皆さん、おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)2年生修学旅行まとめ

民泊先の方へのお礼状を作成していました。
民泊先でどんな体験活動をしたかをうれしそうに教えてくれました。
笑顔で伝える様子からも、とても充実した体験だったことが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)2年生修学旅行まとめ

民泊の方へのお礼状の装飾を一生懸命していました。
その姿から民泊先の方への感謝の気持ちが伝わってきますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)2年生修学旅行まとめ

民泊先の方へのお礼状を作成中です。
お礼状を作成しながら、思い出話に花を咲かせています。
「これ、見てください」とうれしそうに民泊先の方との写真を見せてくれる生徒もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者の皆様へ

保健室からお知らせ

行事予定

いじめ防止等のための基本方針(HP掲載のみ)

気象・地震等への対応

進路通信

PTA資料

スクールカウンセラー便り

広島市立五日市観音中学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目88
TEL:082-921-3851