最新更新日:2024/06/03
本日:count up77
昨日:22
総数:181648
広島市立幼稚園19園の各HPは、右側のリンク「広島市立幼稚園の紹介」から御覧になれます。

親子で被爆樹木オリエンテーリングを行いました!(基町幼稚園)

画像1
画像2
画像3
   本園は、原爆慰霊碑と原爆ドームとをつないだ平和の軸線上に位置する幼稚園として、年間を通して平和教育を推進しています。爆心地に最も近い公立幼稚園でもあり、幼稚園の周りにもたくさんの被爆樹木があります。被爆70年を迎えた今年、原爆の惨禍を乗り越え力強く生命をつないでいる被爆樹木を通して、平和について感じたり考えたりしていくことを目的に、11月初旬、親子で被爆樹木オリエンテーリングを行いました。
 被爆樹木は、広島市で170本ほど登録されていること、爆心地側と反対側では幹に成長の違いがあり、そのため爆心地に向かって傾斜していることなど、紙芝居を通して保護者や子どもたちに知らせました。
 
 教師手作りの被爆樹木のオリエンテーリングカードを持って、いざ、出発。(オリエンテーリングカードには、ぺージごとに、樹木7本分のクイズを載せました。例 クイズ:.被爆ユーカリの葉はどんな形をしているでしょうか? 答え:丸いはっぱと細長いはっぱ)
 基町小学校の校庭のエノキ2世や幼稚園の周辺のクスノキを見学、散策し、目指すは広島城の被爆クロガネモチ。全親子が12時前には到着しました。
 
 保護者の感想から・・・
○身近にこのようにたくさん被爆樹木があることを知らなかったので勉強になり
 ました。
○こんなに丁寧に被爆樹木を見て回ったことはないように思います。
 基町幼稚園だからこそ、こうして歩いて回れるのだと思います。保護者の
 意識も変わるし子どもたちも小さい頃から被爆樹木に触れる機会があり
 よかったです。
○いつも通る道でも、ゆっくりながめたり触れたりすることがなかったので
 新鮮でした。

 親子の会話から・・・
○「台風で何度も倒れそうになったんだって・・・」
  「こんなに曲がっても、頑張って大きくなってるんだね」
○「被爆樹木はかたそう。でも触ってみると柔らいよ。温かいね。」
○「あんまり触ると、クスノキが倒れたらいけないから、やさしくしようね。」
 
  子どもたちなりに、被爆樹木が命の大切さや生きる力について知らせてくれていることを感じ、被爆樹木を大切に思う機会となったように思います。

写真 上  被爆樹木の幹には、プレートが付けられ、樹木の種類、爆心地
     からの距離や説明が書かれています。

写真 中  被爆樹木についてクイズ形式で書かれたオリエンテーリング
      カードを持って、歩きました。親子で考えながら歩きました。
      「このクスノキは、何歳ぐらいかなあ?」
      「うーん、200歳くらいかな・・・」)

写真 下  柱に支えられた被爆クスノキを見る親子。

 ※インターネットで「広島市被爆樹木リスト」を検索すると、被爆樹木の樹木名・所在地・爆心地からの距離などがわかります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定表
12/8 幼児の広場(八木幼稚園、緑井幼稚園、川内幼稚園、安幼稚園、船越幼稚園)
12/9 幼児の広場(福木幼稚園、上緑井幼稚園、中筋幼稚園、大町幼稚園、落合幼稚園、瀬野幼稚園、矢野幼稚園)
12/10 幼児の広場(緑井幼稚園)
広島市立基町幼稚園
住所:広島県広島市中区基町20-3
TEL:082-228-3888