最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:83
総数:181655
広島市立幼稚園19園の各HPは、右側のリンク「広島市立幼稚園の紹介」から御覧になれます。

とうがんってね、ふわふわなんよ。おいしいんよ!!(大町幼稚園)

画像1
画像2
画像3
  「らんらんらん・らんらんらん・らんらんランチ ♪♪」らんらんランチのテーマソングを歌いながら、食育のつどいの始まりです。食育のつどいは、隣接している大町第二保育園の友達と一緒に毎月、行っています。らんらんらん・・のところは思わず側にいる友達や第二保育園の友達の手をとり、笑顔を合わせながら歌います。
 そんな楽しいらんらん♪ランチの日。「夏野菜に親しみをもち、友達と一緒に楽しく食べること」を願って行いました。
 食事前に、幼稚園で収穫した夏野菜やいただきものの冬瓜が、お水に「浮かぶか沈むかクイズ」タイム。毎日のプール遊びで顔を沈めることに挑戦中の年長児たちは野菜に自分を重ね合わせ応援します。なすび、オクラ、きゅうり・・・「浮かぶねえ・・」
 野菜はその場でスライスしてもらい、それぞれのテーブルで子ども達が手に取って観察します。おそるおそる触ってみる子ども、種に気付く子ども、香りをかぐ子ども・・「りんごのにおいだ。」「ん?どれどれ・・」感じ方はそれぞれですが、興味津々の表情。
  そして最後にいよいよ今日の主役「冬瓜」の登場。こんなでっかいものはきっと沈むに違いない・・・
 「浮かんだ!!」「え〜〜〜っ?」「なんでー?」
 大きいものは沈むと思っていた子どもはびっくり。重さを量ってみるとなんと2キログラム。よく知っているジャガイモ何個分かな?と比べっこもしてみました。
 冬瓜への関心がぐっと深まったところで、大町第二保育園の調理室より大きなお鍋が運びこまれてきました。そして幼稚園と第二保育園の幼児クラスの子ども達が一緒に会食です。メニューは「冬瓜汁」。鶏肉のおだしに冬瓜、しいたけ、人参、ねぎと具材もたくさん。薄味なのにうまみたっぷりのお汁にいつもの事ながら「おいしい!!」「おかわりください!」の連呼でした。冬瓜を初めて食べた子どもも多かったようですが、みんなで食事をすると食欲も倍増です。
  野菜の栽培や収穫、友達と一緒に味わう喜び、そして、いつもおいしく調理をしてくださる大町第二保育園の調理員さんに感謝の気持ちでいっぱいのらんらんランチでした。

写真 上 「冬瓜っていいます。大切においておくと冬まで食べられます。」

写真 中 「なすびより大きいね。」「顔と同じくらいだね。」「ふわふわしてる
     ね。」

写真 下 「冬瓜じゃ、あっ、しいたけも入ってる。」「ぼく、しいたけ、食べられる
     よ。」 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定表
12/2 幼児の広場(上緑井幼稚園)
12/3 幼児の広場(緑井幼稚園)
12/8 幼児の広場(八木幼稚園、緑井幼稚園、川内幼稚園、安幼稚園、船越幼稚園)
広島市立基町幼稚園
住所:広島県広島市中区基町20-3
TEL:082-228-3888