最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:193
総数:166591
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

9月・11月のお誕生日会

画像1画像2画像3
 12月20日(金)、9月・11月生まれのお誕生日会をしました。
 お祝いをしてもらうお友達は5人です。
 みんなで「ハッピーバースデー」を歌ってお祝いしました。お誕生日の人は、みんなが書いたお誕生日カードのプレゼントをもらい、頑張ることを発表しました。
 
 今回のお楽しみは、収穫したサツマイモを入れたホットケーキ作りです。小さく切ったサツマイモをレンジで柔らかくして、ホットケーキの中に入れて焼きました。高学年がリードしながら楽しく作って食べることができました。

 お誕生日の5人のお友達、おめでとう!!

古田中学校区交流会

画像1画像2画像3
12月2日(月)

 古田中学校区交流会が古田中学校でありました。
 朝から降っていた雨も上がり、みんな元気に小学校を出発することができました。

 中学校に着くと、高須小の卒業生がお出迎えしてくれました。

 今年の交流会は、山田小学校、古田台小学校、高須小学校が集まりました。

 初めに、自己紹介をそれぞれの学校でしてから、「〇×クイズ」、「もうじゅう狩りに行こうよ」、「ころがしドッチボール」をしました。
 「〇×クイズ」は、中学校についての内容でした。音楽室はいくつあるか、数学の先生は何人いるかなど、難しい問題が多かったです。
 「もうじゅう狩りに行こうよ」は、動物の名前の数だけ集まり、グループを作って座ります。自分の学校だけでなく、他校の友達とも一緒に輪になって座りました。
 「ころがしドッチボール」は、高須小チーム、山田小&古田台小チーム、古田中チームに分かれてそれぞれ対戦しました。途中でボールが2個に増え、みんな必死で逃げ回りました。
 最後に、みんなが楽しみにしていた「ビンゴゲーム」をしました。それぞれの学校で作ったプレゼントが景品です。中学生のお兄さんが数字カードを読むたびに、みんなで「ある?」「ない!」と言いながら、カードの数字を探しました。ビンゴになった人から景品のプレゼントをもらえます。ほかの学校のプレゼントを選ぶ人や、自分が作って持って行ったものを選ぶ人など、それぞれ好きなものを選んでいました。

 6年生は「卒業したらここに通うんだな〜」「かっこいい中学生になれるかな〜」といろいろ感じたと思います。
 中学校の皆さん、いろいろ準備をしてくださりありがとうございました。

校外学習に行きました。その2

画像1画像2画像3
11月27日(水)なかよしの校外学習で「ひろしんビッグウェーブ」に行きました。

 なかよし学級の校外学習としては、初めてのスケート体験をしました。

 はじめに、スケート靴のはきかたや、気をつけることなどの説明を聞きました。その後、さっそくリンクに行ってスケート靴に履き替えました。普段履くことのない靴に四苦八苦しながら履き、立って歩く練習をしてから、いざサブリンクへ。
 最初のうちこそ、手すりにしがみついて恐る恐る氷の上に立っていましたが、スケート協会の方々の熱心な指導のおかげで、30分もすると、手すりなしでも滑れるようになっていました。さすがです。
 滑ることに自信がついだ児童は、サブリンクからメインリンクへ。広いリンクを気持ちよく滑ることができました。
 午後からも「滑りたい。」と、帰りの時間ぎりぎりまで滑りました。

 スケート初体験の児童も多かったのですが、最後にはみんな滑れるようになり、とても満足した笑顔を見せていました。スケート協会のみなさま、ありがとうございました。

校外学習に行きました。

画像1画像2画像3
 11月27日(水)なかよし学級の校外学習で、「ひろしんビッグウェーブ」に行きました。

 まずは、乗り物に乗る学習から

 小学校から東高須駅まで歩き、市電に乗って紙屋町東電停まで行きました。電車の中では、車窓から見える景色を楽しんだり、後いくつ駅を過ぎたら目的地にたどり着くのか駅名を確認したりして過ごしました。
 その後、シャレオを抜けて、アストラムラインに乗りました。券売機で切符を買う体験をした児童もいました。初めてアストラムラインに乗る児童もいました。地下から地上に出たときには、「わぁ〜。」と小さく歓声を上げる児童も…。

 行きも帰りも、お客さんが多かったのですが、みんな乗り物のマナーを守って乗ることができました。

サツマイモの収穫をしました。

画像1画像2画像3
11月8日(金)

 6月に植えたサツマイモを収穫しました。
 友達と協力してツルを引っ張る子ども…
 スコップで慎重に掘り進める子ども…
 大胆に手で土を掘っていく子ども…

 「ここに あった!」
 「ここにも あったよ〜」
 「どこにも ない…」

 みんなで、頭を寄せ合い、楽しく収穫することができました。
 毎日、水やりをしたおかげで、去年よりは大きなサツマイモを収穫することができました。
 このサツマイモ、どうやって食べようか…、また、楽しみが一つ増えました。



連合運動会にむけて

画像1画像2画像3
10月4日、11日となかよし体育の時間に、連合運動会の練習に取り組みました。

 4日は、入場行進とラジオ体操、くぐってまわって、ふたごのオオカミ大冒険のダンス練習をしました。プラカードを持つ係、体操をみんなの前でする係、用具を片付ける係などみんなが役割をもって活動します。
 11日は、ラジオ体操、大玉ころがし、二人三脚の練習をしました。ペアになってなかよく活動することができました。

 明日は、連合運動会の予定でしたが、残念ながら台風のため中止になりました。

 いつか どこかで この練習をいかせる日がくるといいな〜

お誕生日会

画像1画像2画像3
7月16日(火)

 カレーを煮ている間に、7・8月生まれのお誕生日会をしました。全部で5人います。

 なかよし学級では、それぞれの誕生日の人に思い思いの誕生日カードを書いて、プレゼントします。プレゼントをもらった人は、頑張ることをみんなの前で宣言します。

 今回のゲームは「ばくだんゲーム」でした。初めてするゲームでしたが、みんなすぐにルールを覚えて、楽しくすることができました。

夏野菜カレーを作りました。

画像1画像2画像3
7月16日(火)

 なかよし学級園で採れたナス・トマト・ピーマン・インゲンを使った「夏野菜カレー」を作りました。
 3つのグループに分かれて作りました。
 どのグループも協力して作ることができました。3つのグループとも、同じ材料を使って作っているはずなのに、味が全部違うのはなぜだ?
 暑いので作ったクラスで食べましたが、それぞれのクラスにカレーの味見をしに行き、いろんな味を楽しむことができました。

なかよし学級PTC活動 その4

画像1画像2画像3
「ラーメン作り」
 餃子を作るのと同時進行で、ラーメンの具であるチャーシューを切りました。
 チェーシューはプルプルして持ちにくいのですが、慎重にゆっくり切りました。
 いろんな厚さのチャーシューがたくさんです。
 お店の方に、ラーメンを作ってもらい、その中に自分で切ったチャーシューを入れて食べました。
 おかわりをした児童も何名かいました。みんなお腹いっぱいいただきました。
 「IPPUDO RAMENN EXPRESS」のみなさん、本当に楽しい、おいしい経験をさせていただき、ありがとうございました。

 おわり

なかよし学級PTC活動 その3

画像1画像2画像3
「餃子作り」の続き
 めん棒で丸い形を作るのは大変でした。いろんな形があるけれど、これも手作りだからこそです。皮ができたら、次は中にアンを入れて、餃子の形にします。アンは、お店の物です。みんな、黙々と作業をしました。
 餃子を焼くのは、お店の方と保護者の方でした。暑い中、熱い作業ありがとうございました。

 その4へ

なかよし学級PTC活動 その2

画像1画像2画像3
「餃子の皮作り」
 粉に水を入れて、少しずつこねていきました。班の友達と協力して混ぜます。混ぜていると粉が一つの塊になりました。それをさらにこねていきます。プロの技も見せてもらいました。
 生地ができると、それを小さく丸めて、棒状にして、親指の太さに切りそろえます。その小さな塊をめん棒でうすくのばしていきます。みんな真剣な顔で取り組みました。

 その3へ

なかよし学級PTC活動 その1

画像1
6月27日(木)なかよし学級PTC活動を行いました。
 今年は、「IPPUDO RAMEN EXPRESS」の方が来て下さり、ラーメンと餃子を作って食べました。
 まずはじめに、「いただきます」の言葉の意味について考えました。食べるということは、命を頂くということ。だから、「食べ物を大切にしよう」「感謝して食べよう」ということが大切だよと教えてもらいました。
 次に、手を洗い、さぁ、調理の開始です。
 
その2に続く…。

サツマイモの苗を植えました

画像1画像2画像3
6月6日(木)さつまいもの苗を植えました。

各クラスで、さつまいもの苗の植え方を聞いて、畑へ。

大きなさつまいもが収穫できますように、祈りながら植えました。

一人1本は植えることができました。

毎日、水やりをして、大きく育てていきましょう。


夏野菜を植えました。

画像1画像2画像3
5月23日 夏野菜を植えました。
 毎年夏野菜を植えているのですが、今年も植えました!写真の手前から、トマト、ピーマン、ナスです。
 植える手はたくさんあるのですが、畑のスペースに限りがあり、苗は全部で9本。みんなで協力して植えました。経験者である高学年が、低学年に苗の植え方を優しく教えてあげる場面も見られました。
 残念ながら5年生は野外活動に行っていて植えることができませんでしたが、これから水やりや草取りなどして、育てていきましょう!

顔合わせ会

画像1画像2画像3
 4月19日(金)なかよしの顔合わせ会をしました。
 
 なかよし学級全員が集まるのは、今年度初めてです。
 自己紹介では、自分の学年、好きなものについて発表しました。みんな、ドキドキしながらも大きな声で発表しました。
 その後、みんなで外遊びをしました。ジャングルジムやブランコで遊んだり、バスケットボールをしたり、たくさん汗をかきました。高学年が、低学年に優しく声かけをしている姿が見られ、頼もしく感じました。
 「これから1年間、楽しくがんばるぞ〜。」と記念撮影もして、やる気いっぱいのスタートです! 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

事務室からのお知らせ

非常災害時の対応

感染症対策について

学校経営

研究推進

学校だより

スクールカウンセリング

インフルエンザに関するお知らせ

ほけんだより

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737