最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:193
総数:166587
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

心一つに

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日3月19日(火)は、卒業証書授与式です。
 5年生の児童が、教職員と一緒に前日準備を行いました。これまでお世話になった6年生のために、心を一つにして、隅々まで丁寧に、気持ちを込めて準備しました。

ほり進めて 刷り重ねて

画像1
画像2
画像3
 5年生は図画工作科で、多色刷りに挑戦しています。板に丁寧に下絵をかき、安全に気を付けながら彫刻刀で彫りました。

 絵の具を使って少しずつ板に色づけをし、刷っていきます。

「水の量を調節するのが難しいね。」

「刷るごとに、どんどん絵が変わっていくから、わくわくする。」

という子どもの声が聞こえてきました。表現することを楽しみながら取り組んでいます。

立体をくわしく調べよう 2

画像1
画像2
画像3
 辺の長さや頂点の数などについて、分かったことを子ども達同士で話し合い、学習が深まりました。

立体をくわしく調べよう 1

画像1
画像2
画像3
 5年生は算数科で、立体について学習しています。授業で「三角柱」や「円柱」を実際に作りながら、立体の仕組みについて考えました。

たくさんとかすには?

画像1
画像2
画像3
 5年生が理科の実験で、ミョウバンをたくさんとかす方法について考えていました。

「もっと水の量を増やしてみよう。」

「水の温度をあげたらいいかもしれない。」

「ミョウバンの粒を小さくしてみよう。」

といった子ども達の予想や提案が聞こえてきます。熱心に授業に臨んでいました。

白玉団子作り

画像1
画像2
画像3
 5年生は家庭科で白玉団子作りに挑戦しました。白玉粉に入れる水の量を調節したり、お湯でゆでる時間を正確に計ったりしながら、班で協力して行うことができました。
 味付けは、たれときな粉の2種類です。みんなでおいしくいただきました。

卒業式会場準備

画像1
画像2
画像3
 3月19日(火)の卒業式に向けた練習が今日から始まりました。練習の前に5年生が会場準備を行いました。
 みんなで協力しながら椅子や雛壇をきれいに並べたり、長机を拭いたりしました。
 在校生の代表として卒業式に参加する5年生。高須小学校の新しいリーダーとしての自覚を感じることのできる会場準備となりました。

代表委員会

画像1
画像2
 今年度最後の代表委員会となりました。3年生以上の後期学級委員と、各委員会の委員長、そして計画委員を中心に行ってきました。
 今回の議題は「1年間のふり返りをしよう」です。たくさんあった学校行事や全校での取組についてふり返ります。来年度につなげるための実りある会になりました。

読み聞かせ(5年生)

画像1
画像2
画像3
 本との出合いは、私たちの心を豊かにしてくれます。今日は、5年生の読み聞かせの日でした。図書ボランティアの皆様が、子ども達に読み聞かせをしてくださいました。
 読み聞かせが終わると、子ども達は自然と本の感想を伝え合っています。いつも本との素敵な出合いをつくってくださり、どうもありがとうございます。

6年生を送る会に向けて

画像1
画像2
 3月1日(金)に6年生を送る会を行います。それに向けて準備を進めている5年生の様子です。
 お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて出し物を発表するため、実行委員を中心にみんなで一生懸命考えています。

作って確かめよう

画像1
画像2
画像3
 5年生は算数科で「多角形と円をくわしく調べよう」の学習をしています。今日は「正八角形」について調べました。
 コンパスや定規を用いて、「正八角形」を作ってみました。八つの角の大きさや辺の長さがすべて等しいことがよく分かりました。
 今後も、実際の操作活動も大切にしながら学習を深めていきたいと思います。

5年生 MLB教育

画像1
画像2
画像3
 スクールカウンセラーの大賀先生をお招きし、MLB教育の授業を受けました。MLBとは、Making Life Betterの略です。
 「心が苦しい時にどうするか、解決方法について話し合い、自分がやってみようと思う方法を決めよう」というのが授業のめあてでした。
 深呼吸の仕方やリラックスする方法等を教えてもらいながら、グループでも意見を出し合い、みんなで考えを深めることができました。

目標達成に向けて

画像1
画像2
画像3
 5年生は体育科で「とび箱運動」の学習をしています。今は特に、台上前転の練習を熱心に行っています。
 手のつき方や腰の上げ方など、それぞれに目標をもちながら繰り返し練習しています。うまくできた時の子ども達の表情は、とても輝いています。みんなで頑張ろう!

ミラクル!ミラーステージ

画像1
画像2
画像3
 5年生は図画工作科で「ミラクル!ミラーステージ」の学習をしています。鏡を利用することで、作品の世界につながりや広がりをもたせます。

「鏡に映ると、丸いケーキの形になるね。」

「線路がどこまでも続いているように見えるよ。」

「物の数が増えたようで、楽しいね。」

といった楽しそうな子ども達の声がたくさん聞こえてきます。

笑顔いっぱいプロジェクト

画像1
画像2
画像3
 5年生の「笑顔いっぱいプロジェクト」の様子です。学年全体でA・B・Cの3グループに分かれてドッジボール対決をしました。
 違う学級の友達と同じチームとして活動することができるなど、普段とは違った楽しさを子ども達は感じていたようです。
 明るい笑顔がいっぱいになる、すてきなプロジェクトになりました。

新たな気付き

画像1
画像2
画像3
 5年生は総合的な学習の時間に「戦後の広島の復興」について調べてきました。調べたことをまとめ、3学級合同で発表を行いました。

「ゆっくり丁寧に伝えることができた。」

「たくさんの方々の思いや愛情について考えることができた。」

「はじめて知ることがとても多くて、勉強になった。」

 子ども達の感想はどれも、意欲的に学習に取り組んだことがよく分かるものでした。

命のすばらしさ

画像1
画像2
画像3
 5年生は「心の参観日」を行いました。助産師の筆本静枝先生を講師としてお招きし、命のすばらしさや大切さについて教えていただきました。
 講演の途中で、赤ちゃんの心音を聞いたり、妊婦さんの疑似体験をしたりすることもでき、子ども達は生命の誕生や尊さについて深く学ぶことができたようです。
 ご来場いただきました保護者の皆様、そして講師の筆本静枝先生、どうもありがとうございました。

協力して

画像1
画像2
画像3
 5年生は総合的な学習の時間に、4つのグループに分かれて、戦後の広島の復興について調べています。グループは以下の通りです。

・平和大通り
・原爆ドーム
・広島を復興させた人物や法律
・カープ,一番電車,シュモー博士

 タブレットで調べたり、パソコンで検索した資料を印刷したりしながら、自分たちの言葉でまとめています。今後はグループごとに発表を行います。

5年生 書道教室

画像1
画像2
画像3
 5年生が書道教室を行いました。講師として、村田さゆり先生をお招きし、「強い決意」という文字を書きました。
 長半紙の折り方や文字の中心の揃え方、「とめ」や「はらい」の部分を書く時の筆の使い方等、多くのことを教わりました。
 上手に書くことができて、子ども達はとても嬉しそうでした。今後は書きぞめ会も予定しています。書道教室で教わったことを生かして、頑張ってほしいと思います。
 村田先生、どうもありがとうございました。

ニュース番組づくりを通して

画像1
画像2
 5年生は社会科でニュース番組づくりに取り組んできましたが、この学習を通して子ども達は多くのことを学んだようです。
 どのグループも、じっくりと計画を立て、みんなで協力して最後まで丁寧に取り組むことができました。仲間との絆がより深まったようです。こうした学校での学習体験を、今後の生活に生かしていってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ文書

非常災害時の対応

感染症対策について

学校経営

シラバス

学校だより

生徒指導

スクールカウンセリング

古田中学校区の三つの約束

古田中学校区CAN-DOリスト

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737