最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:124
総数:166997
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

総合的な学習の時間「いいな,日本」〜日本の伝統文化に学ぼう〜

画像1画像2画像3
 本日,地域の書道の先生に来ていただき「書道」を学びました。まず最初に,姿勢や筆使い,道具の手入れの仕方の基本を学びました。次に,始筆終筆,横線縦線など実際に書いて練習しました。最後に,自分の選んだ漢字1文字を丁寧に仕上げました。この漢字は運動会のソーランで使用した法被の背中に書いた1文字と同じで,総合的な学習の時間で由来や意味を調べてきたものです。ご指導いただいたおかげで,児童は一生懸命集中して書き,字にしっかりと気持ちが表された丁寧な仕上がりとなりました。

調べ学習:発表 (国語科)

画像1画像2
 交換授業中に行った国語科の「和の文化を受けつぐ」での発表風景です。それそれの和の文化についてました。原稿の作成や資料の作成など,グループに分かれて発表に向け準備を進めてきました。みんなの自信に満ちた発表から準備段階から一生懸命取り組んでいたことが伝わりました。

5年生PTCの様子です☆

画像1画像2
 5年生のPTCでは,土砂災害について学びました。7月に開催予定でしたが警報が出たため中止になっており,より身近に感じる活動となりました。「広島県土木建築局 砂防課」の方とボランティアの方々に土砂災害の怖さや避難の仕方を教えていただきました。パワーポイントを使った講義や模型を使った土石流・がけ崩れの被害の様子を学びました。また,詳しいハザードマップを用意していただき,周辺の危険な場所を知り避難経路を確認することができました。

☆校外学習の様子です☆

伝統の技
巨大な筆〈400kg〉
マツダにて
 校外学習で『筆の里工房』と『マツダミュージアム』に行ってきました。『筆の里工房』は昨年,社会科で学習した伝統工芸士の筆つくりの実演を見せていただきました。また,筆の原料である動物の毛を実際に触ってみたり,竹や鳥の羽でできた筆を手に持って見たり,貴重な体験ができました。
 『マツダミュージアム』では,「自動車をつくる工業」を学んでいます。自動車つくりの流れや組み立てラインの見学をして新車にも乗ることができました。
 各施設内の児童は,説明や見学を通して一生懸命学ぼうとする姿,態度,表情がとてもすばらしかったです。

仕上がってきてます!

画像1
 法被を着ると雰囲気がガラリと変わります。
 総合的な学習の時間とタイアップし,自分の好きな漢字一文字を背中に書き入れました。選んだ漢字は,書写の時間に練習して冬に清書を行う予定です。自分のテーマのような漢字を背負って当日はかっこよく踊ります。

「ソーラン」はじめました。

画像1
 10月1日(土)『運動会』に向け「ソーラン〜2016〜」の練習が始まりました。
 児童たちは,暑い中一生懸命練習に励み予定していたパートより先のパートまで覚えることができました。一生懸命やる姿がとてもかっこいいです。練習は始まったばかりですが,「魅せる」という意識をもち,本番に向け練習する姿は大変凛々しい姿となり表情,行動に表れています。

ペア学年での活動中☆5年生☆

画像1
 5年生が3年生に本の読み聞かせをしている場面です。折づるを折る会やコミュニケーション朝会で交流を行ってきました。交流班で行う活動中は,3回目で「さすが5年生!!」と思える場面がたくさんあります。下級生に接する姿が,頼もしく感じます。

理科の実験中です。

画像1
 今,理科の学習ではインゲン豆の成長に何が必要かを実験しています。さらに,実験キットに入っていたトウモロコシの種子をまき学年園で育てています。7月終わりころに収穫できる予定です。

野外活動!!帰ってきました。

画像1
画像2
画像3
 野外活動のテーマ「ルールを守ってみんなで協力」
 天気予報では3日間雨と予測されていましたが,みんなの野外活動にかける思いから2日目から雨も上がり充実した活動を送ることができました。自分たちで考え時間を見て行動することが充実した活動につながりました。成長を個々で,全体で感じることのできる3日間でした。お子さんが家に着いたとき凛々しい表情から感じ取られたことと思います。

はじめての地球儀

画像1
 社会科では,日本とその周辺の国々だけではなく,世界の国々についても関心をもってて,学習に取り組んでいます。
 この日は,地球儀を使って,緯度や経度,地図と地球儀の表し方の違いについて勉強しました。

就任式・始業式・学級開き

画像1
 今年も1年スタートしました。新たなスタートをきる中で子どもたちの表情も輝いていました。高学年での活躍に期待します。
 この1年間よろしくお願いします。
           5年担任一同
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事
4/3 入学受付
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737