最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:102
総数:166653
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

社会見学に行きました。

 社会科「健康なくらしをつくる」の学習では、「水」「ごみの処理」をテーマに学習しており、本日は、牛田浄水場と中工場に見学に行きました。
 牛田浄水場では、普段、自分たちが飲んでいる水が、元は太田川の水だということ、様々な過程を経て、おいしく安全な水が作られていることを知ることができました。ろ過池や沈殿池など、たくさん池がありました。
 中工場では、ごみを集め、焼却する過程を追いながら、工場内を見学しました。ごみクレーンが大量の可燃ごみを掴み上げる瞬間など、レアな光景も見ることができ、子どもたちも大興奮でした。
 今日学んだことを、来週からしっかりまとめて、生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ヘチマの芽が出ました

4年生は、理科の学習でヘチマを育てています。
4月に種をまき、何人かは芽が出て、子葉や本葉も出てきました。

今日は班ごとに教室でポットのまま観察しました。
そろそろ、花壇に植え替えです。
画像1
画像2
画像3

絵の具でゆめもよう

4年生は、図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習を行っています。
絵の具をつけた歯ブラシであみをこすったり、ビー玉に濃い目の絵の具をつけて転がしたりして、いろいろなもようを作りました。
もようの紙を切って、カラー台紙に並べてはると、素敵なゆめもようアートができました。
画像1
画像2
画像3

下水道出前講座

5月13日月曜日、体育館で下水道出前講座を受けました。
自分達の使った水は、どこを通ってどこへ行くのかパワーポイントや実際の下水や処理水を使って説明してもらいました。本物の微生物を顕微鏡で観察もしました。
紙の溶け方の違いを調べる実験では、ティッシュは溶けないことを実感しました。
「洗剤を使いすぎない」「トイレにトイレットペーパーでないものは流さない」など、家庭や自分達で実践できると良いですね。
画像1
画像2
画像3

楽しい遠足

 2年生と4年生合同で、庚午第一公園へ遠足に行きました。公園まで、踏切や狭い道路がありましたが、交通ルールを守って安全に行くことができました。
 公園に着いたら、縦割り班で遊びました。互いにやりたいことを訊き合って、鬼ごっこやブランコ、ドッジボールや虫探しなど、様々な遊びをしました。たくさん遊んだ後のお弁当は格別でした。午後もしっかり遊んで、ヘトヘトになって帰路につきました。楽しい思い出づくりができたようです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737