最新更新日:2024/06/04
本日:count up106
昨日:121
総数:166975
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

版画が完成しました!

画像1
画像2
画像3
 4年生の最終大作、図画工作科での版画が完成しました。
 彫刻刀の大きなけがもなく、無事完成し、教室前に飾っています。圧巻です。

最後の毛筆

 4年生、最後の毛筆がありました。心を込めて「手話」と書きました。「手話」と毛筆で書くのは3度目になります。
 4年生で習った、中心・左右対称、上下のバランスなどに気を付けて書きました。
画像1
画像2

図画工作科「ほって すって 見つけて」

画像1
画像2
 今日から本格的に彫刻刀を使って彫り始めました。
 主題は「学校での一風景」です。本を読んでいる自分や黒板消しをしている自分など様々な場面を選んでいます。
 けがに気を付けながら彫り進めます。

タブレット開き

画像1
 初めてのタブレットを使う学習をしました。
 タブレットを充電庫から自分で取り出すところから学習をしました。
 そして、タブレットを使うにあたっての約束とルールを確認しました。タブレットは遊び道具ではなく、学習道具つまり文房具と同じ扱いだと伝えました。
 その後、Google Classroomに入りました。
 これからタブレットを様々な教科で使いこなせるように深めていきたいと思います。

彫刻刀

画像1
画像2
 図画工作科「ほって すって 見つけて」では、初めての彫刻刀にチャレンジをしています。ほって印刷をすると白くなり、ほらずに残しておくと黒くなるという版画の仕組みを理解しました。
 練習で板の裏にほってみました。三角刀でほりました。一生懸命にほっています。

書き初め

画像1
 新年、新たな気持ちで書き初めをしました。
 床で書くのは初めてですが、文字の大きさ、文字の中心にそろえて「美しい空」と書きました。
 出来栄えはどうでしょうか。

理科「空気の温度と体積」の実験

画像1
画像2
 理科室で、空気を温めると体積はどうなるのか、また冷やすとどうなるのかの実験を行いました。
 丸底フラスコに空気を入れ、先のビニル管にはコーヒーゼリーを付着させて、温めたり冷やしたりしました。
 温めると、コーヒーゼリーがすごい勢いで動き、「すご〜い!」感嘆の声があちらこちらから。
 コーヒーゼリーはどのように動いたのか、お子さんにぜひ聞いてみてくださいね。

自然を守れ 高須っ子!

画像1
画像2
画像3
11月22日月曜日の5、6時間目に総合的な学習の発表会を行いました。
4年生の総合では、環境問題について調べ、新聞にまとめる活動をしてきました。今日は、集大成となる学年発表会で、子どもたちは朝から緊張した様子を見せていました。
しかし、いざ本番になると、自信を持った様子で大きくはきはきとした声で発表することができていました。

この活動をきっかけに、自分たちが住んでいる地球の環境に興味を持ち、地球を守るためにどのようなことができるかを考えてみてほしいと思います。

物語の絵「モチモチの木」

12
 11月から図画工作科の時間、物語「モチモチの木」の絵を描いています。
 絵具やクレパスを使って、モチモチの木に灯をともし、暖かな様子を表しています。

 もう少しで完成です。12月の教育相談会には掲示しています。ご期待ください。

PTC(わくわくEスクール)

画像1画像2画像3
10月20日(水)に中国電力ネットワークから講師の方にお越しいただき、わくわくEスクールという発電について学ぶ学習を保護者の方と一緒に行いました。電気が、光・音・熱・映像などさまざまなものに変わることや、水力・火力・原子力の発電方法について模型を使って学びました。自分たちで発電させるシャカシャカライトやハンドルライト、手回し発電では大盛り上がり!!楽しく学習することができました。
たくさんの保護者の方にお越しいただき、よい体験になったようです。参加してくださった皆様ありがとうございました。

下水道出前授業

画像1画像2画像3
10月18日(月)3・4時間目に広島市下水道局から講師にお越しいただき、下水処理場(水資源再生センター)で水がどのように再生されているのか、どのくらいの水が再生されているのか、これから自分たちには何ができるか等について教えていただきました。
また、顕微鏡を使い、下水に含まれる汚れを食べ、きれいにしてくれる働きをもつ微生物の観察を行い、たくさんの発見や驚きがあったようでした。

運動会の練習が始まりました

画像1
4年生は個人走(徒競走)と演技を行います。
3曲を使ったダンスを行うのですが、さっそく今日1曲目をすべて通して踊りました。
運動会で、すべての演技をかっこいい!おもしろい!やってみたい!と言われるように、練習に励んでいきます。

理科 月の観察

画像1
 8月31日(火),晴れた日に空を見上げると,月が!!!
「昼間でも月がある」,「月は動くの?」色々な疑問を持ちながら月の観察をしました。

 月の高度は腕を伸ばし,こぶし何個分で測りました。
 また晴れたら観察を続けたいと思います。

図画工作科「立ち上がれ!ねん土」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科でねん土を使って学習をしています。テーマは「立ち上がれ!ねん土」
立体的な「タワー」「家」「ハンバーガー」など立ち上がる作品を作っています。
 ひもを組み合わせたり,丸めたりさまざまな工夫をしています。

総合「地球を守れ!高須っ子!」

 総合的な学習の時間では,環境問題を調べ新聞にまとめています。テーマは「砂漠化問題」「大気汚染」「地球温暖化」「酸性雨」「海洋汚染」「熱帯雨林の伐採」です。グループに分かれ,模造紙にまとめています。
画像1
画像2

理科 電気のはたらき

画像1
 今日から,実験セットを使って「電気のはたらき」を学習していきます。ビニール銅線の先を爪を使いはがしたり,スイッチを組み立てたりと細かい作業が続いています。集中して取り組んでいます。

ギコギコトントンクリエイター

画像1画像2画像3
学校での初めてののこぎりです。クリエイターたちが、のこぎりで切った木材を釘やボンドで組み合わせ、作品を作っていきます。

理科 季節と生き物

画像1
 理科の学習では、花が散った桜の木や植物を観察する等して、季節の変化を学習しています。1年間、木村先生・梶田先生と学びます。さっそく温度計の読み取り方を確認し、外へ調べ学習を意欲的に行っています。

図画工作科 絵の具でゆめもよう

画像1画像2画像3
絵の具を色々な使い方をして、それぞれの特徴を生かした作品作りをしています。絵の具をビー玉につけて転がしたり、特徴的な形を使って、スタンプ状にしたり、金網にかたい毛先のブラシをこすりつけたりして、初めての技法を友達と喜び合いながら、活動を行っていました。

総合 ローマ字名人

画像1
 総合では「地球を守れ!高須っ子!」というテーマで環境問題に取り組みます。まずはインターネットで調べる前に,パソコンを使ってローマ字練習に取り組みました。ローマ字,早打ち名人がいて,拍手大喝采になりました。
 また,プログラミングにも挑戦してみました。少しずつ,パソコンの使い方に慣れていこうと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付

学校の概要

お知らせ文書

学校経営

学校だより

学年だより

スクールカウンセリング

家庭学習

ほけんだより

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737