最新更新日:2024/06/10
本日:count up64
昨日:36
総数:167535
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

広島県の良さを伝えるキャッチコピー

画像1
 社会科「世界につながる広島県」で,今まで習ったことをフル活用して,広島県の良さが伝わるキャッチコピーを作りました。

 テーマは「平和」「自然」「食べ物」など様々で,改めて広島県には色々な良いところがあることに気が付きました。
 
 力作ぞろいです。

給食 栄養指導

画像1
画像2
 栄養士の井上先生に「食べ物の栄養素」,「給食を食べる時の注意点」などについて教えていただきました。

 まず,広島の特産物について考えました。広島は「牡蠣」,「タイ」「広島菜」「ブドウ」など海の幸山の幸がたくさんとれることを復習しました。井上先生が「コイワシを給食で食べられることはとても幸せ,それだけ新鮮なコイワシがとれるということだよ。」と教えてくれました。子ども達は当たり前にコイワシが食べれていたことに驚き,新鮮な素材にありがたみを感じたようです。

 給食の赤・黄・緑の食べ物を学習しました。バランスよく食べることで,もっと栄養が取れること,そしてしっかり噛むことが大切だと勉強をしました。

 5年生から始まる家庭科の学習に生かせそうです。

理科「水の実験」

画像1画像2
 4年生では水を使った実験をしています。
 「水は何度で凍るの?」「水の沸騰は何度?」「湯気の正体は何?」などの実験をしています。

 身近な水に興味をもつことでしょう。

書き初め

画像1画像2
 新年新たな気持ちで書き初めをしました。
 昨年よりも上達した文字になったでしょうか。

 真剣な表情で「美しい空」と書きました。

図画工作科「ほって すって 見つけて」

画像1画像2
 図画工作科「ほって すって 見つけて」の学習では彫刻刀を使います。
 正しい使い方を知り,真剣に彫刻刀を使って,板を彫っています。
 今回4年生は「学校生活をしている自分の姿」をテーマに版画を作っています。「習字をしている自分」「黒板消しをしている自分」「跳び箱を跳んている自分」など様々です。
 とにかく,けがなく安全に彫り進めたいと思います。

下水道出前講座

画像1
 今日は下水道出前講座がありました。下水道の役割や,仕組み,雨水の再利用などについて学習しました。微生物により下水が綺麗になることを知り,実際に本物の微生物を顕微鏡で観察しました。講座の中で家庭で気を付けることも学んだので,実行してほしいと思います。

お月見献立

画像1
 9月30日(木)は「行事食:お月見」の給食献立でした。
朝から「やったぁ,今日は月見汁じゃ」と喜んでいました。

 給食中には,栄養士の井上先生が教室に来られ,お月見をする意義をお話ししてくださいました。
 特に子ども達が興味を持ったのが,満月に何が見えるか,です。日本では,「もちをつくうさぎ」,と言われることが多いですが,国によって見え方は違います。「かに」「髪の長い女性」「ほえるライオン」など各国様々です。

 10月1日はお月見,中秋の名月です。晴れた夜空を見ながら,何に見えるか話し合ってみてもおもしろいかもしれませんね。

【4年生】サクラの木

画像1
 4月に授業で観察したサクラの木を見に行ってみました。
4月に観察したときは,ピンクのきれいな花が咲いていましたね。だんだんとあたたかくなり,サクラの花がちり,葉をだしています。サクラの木も成長しているのですね。4年生のみなさんもきっとサクラの木と同じように成長していることでしょう。会うのが楽しみです。
 また,あたたかくなるとサクラの木だけでなく,虫や動植物などの様子も変化してきます。ぜひ見てみてくださいね。

【4年生】教室を見ると...

画像1
 4年生のみなさん,元気にすごしていますか。
先生達は学校に来ても,みんなの元気な声を聞くことができずさびしい日々が続いています。早くみんなに会えれば良いなと思います。
 
 今日は教室に行ってみました。教室の中はガランとしていてしずんだ気持ちになりますね。また教室にみんなで集まるためにも,今はもう少ししんぼうしましょう。先生達は,みんなと勉強できることを楽しみにしています。
 
 少しでも早くみんなが安心して登校できる日が来ることを願っています。

【4年生】気温の変化

画像1画像2
4年生のみなさんへ

休校になってずいぶんみなさんと会えてませんね。元気にがんばっていますか?
今日,先生達は理科の準備をしています。理科の教科書30ページに自記温度計(じきおんどけい)が資料としてのっています。たてのじくは,温度を表し,横のじくは時こくを表しています。

4月28日(火)11時からセットして計り始めました。最初は15度を示していましたが,お昼を過ぎると18度にまで気温が上がっています。一日のうちでも気温の変化が分かりますね。

この自記温度計,なんと1週間も自動で計って記録をしてくれます。紙をどんどんつぎ足せば1年間も計れます。すごい温度計ですね。

また休校が終わって,みんなに本物の自記温度計を紹介し,学習できる日を待っています。
元気に過ごしてくださいね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校の概要

感染症対策について

学校だより

ほけんだより

生徒指導だより

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737