最新更新日:2024/06/04
本日:count up114
昨日:121
総数:166983
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

【3年生】高須のよさを伝えに行きました!【総合】

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間で調べた「高須の魅力」を2年生に伝えに行きました。
 町たんけんで調べた大歳神社、高須郵便局、高須交番、いちじく畑、広電高須電停、高須台中央公園について、2年生に伝えました。
 どのグループも、分かりやすいように紙芝居や写真などを使って説明したり、楽しんでもらえるようにクイズを取り入れたりして素敵な発表をすることができました。

【3年生】タブレット開き

画像1
画像2
画像3
 新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、様々な状況に対応できるように「タブレット開き」を行いました。
 これまでに行ってきた、Google Classroomの活用やICT環境の整備にあわせて、一人一台端末での学習をスタートしました。
 まずは、タブレットを使うにあたっての約束とルールを確認しました。学習ツールとして正しく使いこなし、学習の深化を図っていきたいと思っています。

【3年生】町たんけん その2

画像1
画像2
画像3
高須台中央公園・高須郵便局・大歳神社

【3年生】町たんけん その1

画像1
画像2
画像3
 12月8日の1・2時間目に総合的な学習の時間で高須のよさを探しに町たんけんに出かけました。
 2年生に向けて高須のよさを伝える発表を行うために、たくさんの質問を考えていた3年生ですが、準備していた以上にたくさんの質問をしたり、説明を聞いて新たに知ることがあったり、たくさんの高須のよさに出会うことが出来ていたように思います。

いちじく畑・高須電停・高須交番

【3年生】盲導犬学習

画像1
画像2
 12月7日5時間目に清水和行さんと盲導犬ファインを招いて、盲導犬学習を行いました。
 目が見えない方と盲導犬がパートナーとしてどのように生活をしているのか、盲導犬にできることと出来ないことは何なのかなど、様々なことを教えていただきました。そして、これからどんな時にどんな声を掛けたらいいのか、子どもたちなりに考えることが出来ました。

【3年生】社会科 学校の消防設備を調べよう!

画像1
画像2
画像3
 11月26日の1・2時間目に学校内にある消防設備について校内地図を片手に探検しました。
 社会科の学習で、消防設備には「知らせる」「ひなんする」「消す、防ぐ」ためのものがあることを学習しました。学校にはどのような設備が、どんな場所に設置されているのかを調べることで、避難訓練を含めた防災への意識も高まってほしいと思います。

【3年生】PTC 〜KDDIスマホ・ケータイ安全教室〜

画像1
画像2
画像3
 10月28日(木)5時間目に体育館で3年生のPTC活動「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
 KDDI株式会社から講師の方をお招きし、子どもたちを取り巻くケータイ・スマホ環境について教えていただき、どのように使っていけばよいのか考えるきっかけとなりました。また、様々な事例をもとに以下のポイントを教えていただきました。
 ・思いやりを忘れない
 ・ルールを作る、ルールを守る
 ・いつでもうたがう、絶対会わない
 これから多くの情報機器に触れていくことになると思いますが、それらは道具であることを忘れず、正しい使い方をして、生活を豊かにしていってほしいと思います。

【3年生】GoogleClassroomの練習

画像1
画像2
画像3
 ローマ字の学習を終えた3年生はタイピング練習とあわせて、GoogleClassroomの活用ができるように練習を始めているところです。
 今回は、Classroomのストリーム上で健康観察を行い、Formで作成したテストに挑戦しました。すぐに答えが確認でき、子どもたちはすぐに見直しをすることが出来たことで、多くの気付きと出会っている様子でした。
 今後も、活用方法について考え、より良い学びにつながるようにしていきたいと思います。

【3年生】自転車教室

画像1
画像2
画像3
 10月11日(火)に自転車教室を行いました。自転車を貸して頂いた皆様、ありがとうございました。
 自転車教室では、正しい自転車の選び方や、乗車前の点検項目、実際に道路で乗るときに関わる約束(法律)について講義をしていただきました。
 その後、グラウンドに作成した模擬コースを用いて、実際に交通ルールを守りながら自転車に乗ってみました。まだ自転車の練習をしていない人も、実際にコースを歩き、乗れるようになったとき交通ルールを守ることが出来るように体験しました。
 後日、学習した内容をもとにテストに挑戦し、自転車運転免許証を発布します。

 交通ルールを守り、無事故で過ごしてほしいと願っています。

【3年生】オタフクソース オンライン社会見学

画像1
画像2
画像3
 9月3日(金)の3時間目に、オタフクソース株式会社本社工場へのオンライン社会見学を行いました。新型コロナウイルスの影響で、実際に訪問することはできませんでしたが、Web会議システムを活用して、初めてのオンライン社会見学を行うことができました。
 オタフクソースの歴史や、原料についてなど詳しく教えてもらった後、工場の様子をリアルタイムで見ることができ、たくさんの学びのある見学になったと思います。
 工場の様子を見ていた子どもからは、「機械がやったら早いけど、何かあった時にはやっぱり人の力が必要なんだね。」「ソースを食べるのは人だし、機械を使っていても、つくるのはやっぱり人なんじゃね。」といった気付きが聞こえてきました。
 
 今回の見学で学んだことをもとに、今後も学習を深めていきたいと思います。

【3年生】町たんけん〜春〜Part2

画像1
画像2
画像3
 5月18日(火)の1・2時間目に町たんけんに出かけました。今日は高須小学校から北側、高須台方面の探検を行いました。
 昨日見たものと比べたり、友達と見付けたものの交流をする中で、新たな発見や、町の魅力を見付けることが出来ていました。
 今後は、探検で見つけたものを地図に表していきます。子どもたちの目線から見た高須の様子がどのように地図に表されていくのか、とても楽しみです。

【3年生】町たんけん〜春〜

画像1
画像2
画像3
 5月17日(月)の5・6時間目に町たんけんに出かけました。社会科の学習で地図や方位、地図記号について学習し、実際に自分たちのくらしている街の様子を地図で表すため、調査へと出かけました。
 今日は、高須小学校から南方面を探検しました。公園や神社、警察署に郵便局など多くのものを見付けることが出来ました。また、線路沿いを歩いていると広島電鉄の路面電車やJR西日本のレッドウィングも通過し、普段の学校生活では見ることのできないものを見ることができ、社会科の楽しさとも出会っているように感じました。
 明日(5月18日)は、高須小学校から北方面を探検する予定です。今度はどんな新しい発見があるのか、楽しみです。

【3年生】学年集会

画像1画像2
 今日から新しい学年での生活がスタートしました。3年生は、多目的教室に集まり、担任の紹介に始まり、3年生から新しく始まる教科や、3年生の行事、3年生としての心構えなどについて話をしました。
 気持ちを新たに、成長していくことができるように、子どもたちとともに一日一日を大切に過ごしていこうと思います。
 一年間、よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付

学校の概要

お知らせ文書

学校経営

学校だより

学年だより

スクールカウンセリング

家庭学習

ほけんだより

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737