最新更新日:2024/06/04
本日:count up107
昨日:121
総数:166976
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

図画工作科 パタパタストロー

画像1画像2
 2年生は、図画工作科で「パタパタストロー」の作りました。
まず、パタパタ動くストローの仕組みを作ります。次に、仕組みを動かして感じたこと、想像したことから、表したいことを見付け、好きな形や色を選んだり、いろいろな形や色を考えたりしながら、どのように表すか考えました。


 動くストローが猿の腕になっている作品や、動くストローの上に台を作り、その上に熊が乗っている作品などいろいろなアイデアが生まれました。

 最後に、作品をタブレットで写真を撮りました。そして、ミライシードのオクリンクで写真を提出し、クラス全体で写真を共有しました。

校外学習 その2

天気が良かったので、公園でお弁当を食べ、
午後からは、こども文化科学館に行きました。

子どもたちの興味をくすぐるたくさんの展示がありました。
1階「天空の夢の国」
2階「サイテック博士のおもしろ研究室」
3階「特別展示」
短い時間でしたが、色々な展示で友達と楽しむ姿が見られました。

帰る時間になっても、「えー!まだ遊びたかったー!!」「絶対また来る!」と名残惜しい様子でした。
次は、おうちの人に連れてきてもらおうね☆

時間があったので、原爆ドームも見て、電車に乗って帰りました。

学校に着くころには、ヘトヘトになっていましたが、とても充実した1日になりました。
画像1
画像2
画像3

校外学習 その1

待ちに待った校外学習に行ってきました。
学校から高須駅まで歩き、市内電車に乗り、原爆ドーム前駅まで行きました。

まずは、こども図書館!
学校の図書室との違いや、みんなが楽しむための工夫を調べました。
特別に、普段入ることができない書庫に入らせてもらいました。
図書室よりたくさんの本があることにワクワクが止まらない様子の子どもたちでした。
広島市の図書館で使える「貸出利用券」を使って本を1冊借りました。
画像1
画像2
画像3

やさいのひみつをみつけよう!

画像1画像2画像3
 2年生は生活科で野菜を育てる勉強をしました。夏休みもお世話をしていろんな発見をしていました。
 今日の勉強では、野菜には1年間の中で栄養たっぷりで一番おいしい時期の「旬」があることや、野菜のパワーがあることも勉強しました。
 野菜には、病気から体を守る「バリアパワー」、体をきれいにする「ぴかぴかパワー」、水分たっぷり「うるおいパワー」があることを知り、野菜にはたくさんのパワーがあるので、すききらいせずに野菜を食べたいと発表していました。
 これからも野菜を食べて、元気に大きくなってほしいです。

ミライシードを使っての学習をしてみました!

2年生も、タブレットを使った学習がすすんできました。
夏休みに向けて、ミライシードを使って学習をしました。
今回は、ミライシードの中でも、「オクリンク」を使いました。
先生が出したお題(絵の一部分を描いたもの)を見て、自分で想像を膨らませて絵を描き加えて、提出しました。
友達が描いた絵も一覧で見ることができるので、子どもたちは楽しみながらタブレットで学習することができました。
子どもたちの発想が面白くて、見ているこちらも楽しくなりました☆
何が描いてあるか分かりますか???☆★
画像1
画像2
画像3

町たんけん その2

画像1
画像2
 6月16日 木曜日 1〜2校時に、2回目の町たんけんに出掛けました。
今度は、高須小学校を正門から出て、高須台に登っていくコースです。
 
 まず、ピンクコースから赤コースに周り、高須台中央公園や高須台第4公園の2箇所を通り、高須台6丁目をまわって学校へ戻りました。
 
 「前と違って、広い道路や車が多かったよ。」「車は、ふつうの車だけでなく、バスやトラックも通っていたよ。」「公園がとても広かったよ。」「お店はやおやさんとコンビニしかなかったよ。」など、1回目とは違う町のようすを見付けました。

町たんけん その1

画像1画像2
 6月13日 月曜日、1〜2校時に町たんけんに行きました。
 高須のまちの様子を見付けることがめあてです。高須のまちには、どんなものがあるかな?お店は?人は?車は?道は?みんなが使うものはあるかな?

 正門を出て、青コースから旧道(西国街道)まで下り、高須第一公園(大歳神社の上)でメモを書いたり、お茶を飲んだり、大歳神社を拝見したりしました。そして、今度は黄色コースを通って、学校へ戻りました。
 
 学校に帰って、振り返りをしました。
高須小学校から、「ずっと下り坂だったよ。」「おじぞうさんまできたら、その道には、お店があったよ。」「そこからは、こんど登り坂だったよ。」「公園には、トイレがあって、その裏は、隠れる場所もあったから、そこは危ないな。」など、地形の気付きや安全マップにつながる気付きも生まれました。

学校たんけんのじゅんびをしよう!

2年生は、生活科の授業で、1年生を学校たんけんに連れていきます。
タブレットを使って説明を担当する教室のポスターを写真で取り、1年生に分かりやすく説明できるように練習をしました。
去年、自分たちが2年生に学校たんけんに連れて行ってもらった時のことを思い出しながら、優しく安全に1年生を案内できるよう、一生懸命準備を進めています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

シラバス

学校だより

生徒指導

スクールカウンセリング

全国学力・学習状況調査について

ほけんだより

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737