最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:128
総数:512551
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

運動会って何のためにするの?誰のためにするの?

 6年生が運動会の目的について自分たちの考えを出し合っていました。運動会という行事の目的を自分なりに解釈して練習に取り組む事で、全ての活動が意味あるものとなってきます。
画像1
画像2

タブレット

 教科書にあるQRコードを読み取って練習問題に取り組んでいます。QRコードなので、読み込めばいつでも、どこでも練習問題に取り組むことができます。
画像1
画像2

物の燃え方

 6年生理科の様子です。
 物が燃えるには何が必要なのでしょうか。
 また、物が燃えたあとの空気は、燃える前の空気と変わりがあるのでしょうか。確かめるために実験をしていました。
画像1
画像2

荒おこし(6年2組)

 2校時は6年2組が荒おこしです。
 機械がない時代には、こうして人の手によって荒おこしをしていました。一人では時間がかかってしまうので、地域の人々が協力して作業を行っていたようです。
 このような体験から、先人の工夫や科学の進歩にも目を向けてほしいです。
画像1
画像2
画像3

荒おこし(6年1組)

 荒おこしをしました。
 1校時は6年1組です。
 涼しい中での活動となりましたが、作業は大変で子ども達も「疲れる〜」と言いながら作業を頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 俳句作り

 運動場に出て実際に春を感じながら春の俳句作りをしていました。
 五感を生かしながら、俳句を作るには実際に体感することが一番です。
 作った俳句とその情景をセットにして、タブレットに入力し、全員で共有していきます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021