最新更新日:2024/05/30
本日:count up92
昨日:127
総数:511766
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

はこでつくったよ♪

画像1
画像2
 1年生は家から持ってきた箱を使って、いろいろな作品をつくりました。
 ロボット、恐竜、犬、うさぎなど、箱の形から想像して作品に仕上げていきました。友達との見合いっこでは、「わあ〜すごい!」「どうやってつくったの!?」といった、友達の良さを認める声が多くあがりました。ぜひお家でも作品のこだわりを聞いてあげてください。

元気に練習開始!!

画像1
画像2
 1年生も運動会の練習を開始しました。曲はGReeeeNの「あいうえおんがく」です♪
 「たのしむ」「あわせる」を目標に練習を頑張ることを伝えました。早速踊ってみると、みんなキレキレで楽しそうに踊っていました。今から本番が楽しみです。
 ご家庭でもぜひ練習の成果を見てあげてください。

秋見つけへ GO!!

画像1
画像2
 1年生は亀崎神社に秋を見つけに行きました。初めての校外学習に子どもたちは大喜び!「どんぐりあったよ!」「おもしろいはっぱ♪」など、友達といろいろな秋を見つけることができました。

カタカナの学習を頑張っています! 9月29日(水)

画像1
画像2
画像3
 1年生はカタカナを勉強中です。
 生活に出てくるカタカナを思い出しながら、カタカナを丁寧に一生懸命書いています。
 どんなカタカナを学習したのか、ご家庭でも聞いてみてください。

生活科 水遊び

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,水遊びをしました。水鉄砲やケチャップ等の空き容器を使い,アサガオ用のペットボトルを的にして,遊びました。子どもたちは,お互いに水を掛け合いたい様子でしたが,きちんとルールを守って活動できました。

スクラッチ!!

画像1
画像2
画像3
 クレヨンを使ってスクラッチをしました。初めてやった人も、やったことのある人も夢中で色を塗っていました。割りばしで上手に削っていろいろな模様を描くことができました。

しゃぼん玉遊び

画像1
画像2
画像3
 待ちにまったしゃぼん玉遊びをしました。持ってきたうちわやストローを使って大きいしゃぼん玉や小さいしゃぼん玉をたくさん作っていました。「楽しい!」「こんなのできたよ!」といった声がたくさん聞こえ、大満足の時間になったようです。

祈りを込めて

画像1
画像2
画像3
 1年生は6年生と千羽鶴を折りました。
 6年生が優しく教えてくれたおかげで、上手に折ることができました。平和の祈りが届くといいですね。

クレヨンの新たな使い方!

画像1
画像2
画像3
 1年生はクレヨンを使って「ぼかし」という技法をやってみました。初めての人が多く、きれいな形ができてとても満足そうでした。来週も新たな技法に挑戦する予定です!

アサガオの花をのこそう!

画像1
画像2
画像3
 1年生は育てたアサガオを半紙にうつしとっています。花はきれいにうつせましたが、葉はかなり苦戦していました。終わったら持ち帰りますので、お家でも見ていただけると嬉しいです。

いろいろなかたちのかみから

画像1
画像2
画像3
 いろいろな箱を開いて、そこから考えた世界をつくりました。街やロボット、デパートなど様々な世界をつくることができました。
 お家で、ぜひお話を聞いてみてください。

掃除の仕方を学ぼう

画像1
 6月に入り、1年生は掃除の仕方について学び始めています。1年生は、主に教室と教室前ろうかを担当しますが、もうしばらくは、6年生のお兄さんお姉さんに習いながらの掃除となります。家庭の日常で、ほうきを使うことは少ないので、タイルのマス目に沿ってほうきを動かすのはなかなか難しい様子です。
 ほうきやぞうきんの正しい使い方やきれいにするコツをどんどん教わって、自分たちの力だけで掃除を完了できるようになろうと張りきっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021