最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:168
総数:747579
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

作るぞ、段ボールハウス!

画像1
画像2
画像3
体育館で、南観音学区の子ども会がお泊り会をされます。
明るいうちに段ボールハウスを作り、今日はその中にお泊りです。基地の中で過ごすようなわくわく感があることでしょう。
どんなハウスになるのか、楽しみです。

地域の方の見守り その2

画像1
画像2
画像3
「なんかんパトロール」の会議の後、実際に校区で下校する児童の見守りをしていただいています。今日は、山陽高校野球部のお兄さんやお姉さんも、見守り活動に参加してくださいました。「おかえり!」と元気な声をかけてもらい、子どもたちも笑顔を返していました。
たくさんの方に大事にされる幸せな子どもたちです。

地域の方の見守り その1

画像1
画像2
画像3
月に1回の「なんかんパトロール」の日です。各団体長様等が集まってくださり、子どもたちの安全確保のための情報交換をします。ここ1か月の間に、校区内で3件の不審者情報がありました。子どもたちにも注意の喚起をしていきます。

南観音児童館まつり 〜エコワールド〜 その3

画像1
画像2
画像3
遊びに来た子どもたちも満足できますが、遊びをつくった子どもたちは、楽しそうな友達の様子をみて、充実感があったことと思います。
ご指導いただいた先生方に感謝いたします。ありがとうございました。

南観音児童館まつり 〜エコワールド〜 その2

画像1
画像2
画像3
ペットボトルのふたを滑らせるカーリング、牛乳パックから作るこま、牛乳パックハンマーでキャップをとらえる「キャップキャッチ」、フィルムケースを高く積む「ツムツム」と、どの遊びにも長い行列ができています。

南観音児童館まつり 〜エコワールド〜 その1

画像1
画像2
画像3
実行委員の子どもたちを中心に、夏休みから準備してきた南観音児童館まつりが開催されました。テーマは、「エコワールド」。回収した牛乳パック等をふんだんに使い、子どもらしい発想の遊びを考え、用意しました。子どもたちの遊びの発想には、毎年驚かされます。
まずは、一輪車の発表からです。

あいさつ運動 ありがとうございます

画像1
台風12号は、日本海側へ抜けていくようですが、風や雨の影響は、これからといったところでしょうか。
今朝は、時折強く降る雨の中、観音中学校区ふれあい活動推進委員の方が校門に立ち、あいさつ運動をしてくださいました。雨の中ですが、元気にあいさつを交わすと、互いが笑顔になります。あいさつは、やはり人とつながる第一歩です。

PTAソフトバレーボール大会 笑顔満開 その3

画像1
画像2
画像3
写真からも和気あいあいとした雰囲気が伝わってきます。
保健部の皆様、準備に運営に本当にお世話になりました。楽しいひと時をつくっていただき、ありがとうございました。

PTAソフトバレーボール大会 笑顔満開 その2

画像1
画像2
画像3
みなさん懸命にボールを追いかけられます。
昨年に引き続き、4年生が優勝でした。

PTAソフトバレーボール大会 笑顔満開 その1

画像1
画像2
画像3
29日(木)午後、PTA保健部主催で、PTAソフトバレーボール大会を開催しました。保護者と教職員が、学年ごとにチームを組み、各学年総当たりで対戦しました。
珍プレーも好プレーもありますが、皆さん笑顔で怪我なくソフトバレーを楽しまれました。とても良い交流の時間になりました。

PTA清掃活動 その3

画像1
画像2
画像3
たくさんの雑草をとってもらい、ダストボックスはいっぱいです。

PTA清掃活動 その2

画像1
画像2
画像3
側溝の土を丁寧に上げてくれています。

PTA清掃作業 その1

画像1
画像2
画像3
掃除をするには絶好の曇天となった28日(日)、多くの方に集まっていただき、PTA清掃作業を実施しました。敷地の草取りと側溝の土上げが主な作業です。日頃職員だけでは、なかなか手が回らないところをしっかりときれいにしていただきました。明日からの教育活動を、気持ちの良い中で行うことができます。
保護者や地域の皆様、お休みの時間を割いていただき、本当にありがとうございました。

ありがとうございます

画像1
画像2
さつまいもの栽培でお世話になっている岩田さんが、砂場の土を掘り返しにおいでくださいました。35度を超える猛暑の中、汗だくになって作業をしてくださいました。砂場は、ふかふか! 子どもたちが砂場に飛び込んでも、安心な砂場になりました。
子どもたちが、登校する前に、きれいな砂場にしていただきました。子どもたちへの愛情を感じます。本当にありがとうございました。

暑い中、健闘しました!

画像1
画像2
画像3
8月7日(日)、草津球場において、西区子ども会夏季球技大会が行われました。
南観音学区からは、南観音学区連合子ども会(男子ソフトボール)が出場しました。開会式では、昨年準優勝のカップを返還しました。
1回戦、己斐東学区連合子ども会との試合に勝利し、2回戦、己斐学区連合子ども会に惜しくも敗れてしまいました。ただ、子どもたちは、チームの勝利のため、一つ一つのプレーに懸命でした。一球ごとにピッチャーのところへ駆け寄り、声を掛け合う姿が、印象的でした。感動をありがとう。
子どもたちは、たくさんの保護者や指導者に見守られ、「チームプレー」といういい経験をさせてもらっています。

二高慰霊祭のあと

画像1
画像2
画像3
慰霊祭が終わり、企画・運営委員は、平和公園へ向かいました。6日の式典のための準備が着々と進んでいる中、慰霊碑に手を合わせました。それから、被爆したアオギリ(学校にあるアオギリのお母さん)を見ました。
6日の登校日には、企画・運営委員が見た事、感じた事を自分の言葉で伝えていきます。

二高慰霊祭 参加

画像1
画像2
現在の観音中学校地には戦前、「広島市第二高等小学校(のち広島市立第二国民学校)」がありました。
その「二高」の生徒は、昭和20年8月6日の朝から、旧中島町での建物疎開とその他工場等での学徒動員中でした。8時15分、一発の原子爆弾により、生徒260余名と教師6名が亡くなりました。
お亡くなりになった方々を追悼する「二高慰霊祭」が観音中学校生徒会主催で行われました。その慰霊祭に本校の企画・運営委員の15名も参列させていただきました。全校児童が折った折り鶴を納め、15名皆が祈りを捧げました。

夏休みが始まりました!

画像1
画像2
夏休みが始まると同時に、PTAプール開放も始まりました。
今日は、絶好のプール日和です。監視員や保護者の皆さんに見守られ、幸せな子どもたちです。

水上安全講習会

画像1
画像2
画像3
日本赤十字広島県支部から3名の指導員の方においでいただき、水上安全講習会を開催しました。保護者と教職員236名が受講しました。プール監視の心得を聞き、AEDの扱い方や救急救命の方法について演習を行いました。
大変暑い中だったのですが、受講者の熱心さに指導員の方が感心してくださいました。受講したことを生かす場がないように、事前の危機管理をしっかりと行っていきたいと思います。

西区PTA親善バレーボール大会 優勝! その2

画像1
画像2
画像3
たくさんの応援が嬉しかったです。しっかりと選手の皆さんの耳にも届いたことでしょう。役員の皆様、応援の皆様、ご協力ありがとうございました。おかげさまで、みんなが笑顔で大会を終えることができました。お疲れ様でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 後期始業式  4年スナックゴルフ講習会(3,4h)  不審者対応訓練(1年生迎え)14:50〜15:35
10/12 1・2年 いもほり
10/13 教科研究会(1年2組授業)
10/14 1年食育授業(手洗い)3h   校内授業研究(2年2組授業)  学校納金(2回目)
10/15 広島市児童陸上記録会
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494