最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:40
総数:244440
「台中生活信条」:美しい校舎・明るい挨拶・規律ある学校生活  [だ]れでも環境美化 [い]つも明るい挨拶 [ちゅう]意深い行動

10月30日(金) 授業の様子

上段:1年2組の英語の様子です。
 時間を尋ねたり答えたり出来るようにする学習です。
4人の人が前に出てお互いが英語で質問をし、答えていく見本を示してくれています。この後、3〜4人組になってお互いが質問と答えをやりとりしていました。

下段:1年3組の社会の様子です。
 日本の歴史分野の学習で、今日は古墳の広がりと国の成立の関連についての学習をしています。
吉野ヶ里遺跡や前方後円墳、邪馬台国の卑弥呼など、今も残る遺跡や歴史上の人物が次々と登場していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(木) 3年生進路懇談

今週の月曜日からの4日間、3年生では進路懇談会を行いました。
それぞれの希望の実現に向けて、いよいよ進路希望の選択が間近です。
自分の将来についてよく考え、保護者の方ともよく相談しながらすすめていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(木)

上段:2年1組の理科の様子です。
 電流についての学習の中で、水銀の特性についての学習をしています。
容器に入った水銀を実際に手に取ってみると、ずっしりと重いことに気づきました。水銀は見た目は液体のようですが、実は金属であることを知ることが出来ました。

中段:2年3組の技術の様子です。
 コンピューター室でワープロソフトを使って文書入力の学習をしています。
好きな本やテレビ番組など、色やフォントを変えながら工夫を凝らした自己紹介カードを作っていました。

下段:2年3組の家庭科の様子です。
 ミニトートバッグづくりに取り組んでいます。
完成まではもう少し時間がかかりそうですが、それぞれが集中して作業している姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(火) 思春期保健教室(2年生)

助産師の方を講師としてお招きし、2年生の思春期保健教室を行いました。
「思春期の性に関わるからだと心の変化」をテーマに、思春期真っ只中のみなさんに起こっている体の変化や心の変化について、わかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(金) 文化祭(展示発表)7

保護者の方にも展示作品をご覧いただくとともに、今年度初めての授業参観も行いました。
たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(金) 文化祭(展示発表)6

展示物には各クラスの貼り絵の他に、美術の授業で作った作品、国語の授業で書いた書写の作品、美術部と図書部が展示した作品など力作ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(金) 文化祭(展示発表)5

2時間目から4時間目に、各学年ごとに感想を記入しながら展示物を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(金) 文化祭(展示発表)4

上段:若葉学級
下段:ステンドグラス(美術部の作品)
ステンドグラスは、美術部が夏休みから取り組み仕上げた作品です。体育館2階の窓に貼るほどの大きな作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(金) 文化祭(展示発表)3

3年生の作品です。

上段:3年1組 テーマ「幸せの花」
中段:3年2組 テーマ「夢の道へ」
下段:3年3組 テーマ「世界平和」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(金) 文化祭(展示発表)2

2年生の作品です。

上段:2年1組 テーマ「希望に吹き寄せる胡蝶の風」
中段:2年2組 テーマ「心花(しんか)」
下段:2年3組 テーマ「未来へ羽ばたけ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(金) 文化祭(展示発表)1

今日は、文化祭の展示発表とその鑑賞を行いました。
多くの行事が中止となり、文化祭も唱コンクールを中止としました。今年は、合唱のかわりに各クラスで貼り絵(ちぎり絵)を作成し展示しました。
どのクラスの作品も素晴らしいものばかりで、とても素敵な展示発表となりました。

上段:1年1組 テーマ「小さな力」
中段:1年2組 テーマ「あふれ出る幸せ」
下段:1年3組 テーマ「希望の空に向かって」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(水) 命の授業

今日は、1年生の各クラスで養護教諭による「命の授業」を行いました。
授業のテーマは『3億分の1』
受精のしくみや、出産までお母さんのおなかにいるときの胎児の様子、そして出産はお母さんと赤ちゃんの共同作業であることなど、資料映像を見ながら説明を聞きました。
両親や祖父母、さらに前のたくさんの人たちから受け継いだ命のつながりで私たちは生まれてきました。
そして、3億分の1というとても低い確率の中で今の私たちの命があることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(火) 1年生保護者対象進路説明会

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で延期になっていた、1年生保護者対象の進路説明会を行いました。
広島県教育委員会から示されているように、今の中学1年生から、県内の公立高等学校の入学者選抜制度が大きく変更されます。
今回の説明会では、1年生の保護者の方にその内容についての説明を行いました。
現時点での情報ですので、まだまだ不確定なことも多いですが、情報が入り次第お知らせしていこうと考えています。
大勢の保護者の方に参加していただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(火) 生徒集会(放送)

今月の生徒集会が放送で行われました。
今日の生徒集会では、後期の生徒会役員の認証があり、代表して3年生の代議員さんが決意を発表し、認証状を受け取りました。
みんなで力を合わせて、生徒会活動を盛り上げていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 研究授業(3年生)

3年2・3組男子の保健体育の様子です。

自分のスパイクのフォームを確認し、改善しようという内容の授業です。
グループごとに一人ずつのスパイクのフォームをタブレットで撮影し、みんなでどのようにすればよりよくなるのかを相談し、それを活かして練習に取り組みました。
自分のフォームを初めて見て、いろいろ気づく人が多くいたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 研究授業(2年生)

2年1組の理科の様子です。

銅が酸素と化合するときの、銅と酸素の質量の関係を確かめるために実験を行い、そのデータをもとにグループで考察して、結果を文章にまとめる作業をしました。

4人1組で銅を丁寧にかき混ぜながら熱し、酸化した銅の質量を図る作業は簡単なようで慎重さを必要とする作業でしたが、どの班も力を合わせて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 研究授業(1年生)

1年1組の技術の様子です。

学年ごとの研究授業として行われ、1学年の教師を中心に授業を観察しました。
2枚の板を釘で打ち付けるために、必要なけがきが出来るようになるための学習でした。
はじめにグループごとで協力して2枚の板を釘で打ち付けています。
釘がまがってしまうグループもありましたが、どのグループも上手に出来ていました。
最後に、自分が書いた棚の設計図をもとに、けがきの下書きにも取り組みました。
素敵な棚の出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(木) 文化祭に向けて

3年生の様子です。

今日を含めあと4日で完成させる予定です。
完成に向けて少しずつペースも上がっているようでした。

上段:3年1組
中段:3年2組
下段:3年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水) 授業の様子2

授業中の校内を見て回っていただいた中で一番感心されたのが、どの教室も机やロッカーがとてもきれいに整理整頓されていたことでした。特に、移動教室のために生徒のみなさんが以内教室の机や椅子がきれいに並べられていたことです。
台中では当たり前のこととしてやっていますが、校外の方に褒めていただくと、とても嬉しい気持ちになりました。

上段:1年2組 保健体育のため生徒のみなさんは教室にはいませんでした。
中段:2年2組 家庭科
下段:2年1組 国語
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水) 授業の様子1

今日の午前中、元小学校の校長先生で、いじめ対策推進教諭をされている先生が本校を訪問してくださり、各クラスの授業の様子を見てくださいました。

どのクラスもまじめに落ち着いた様子ですねと褒めてくださいました。

上段:1年3組 道徳
中段:2年3組 理科
下段:3年1組 英語 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立井口台中学校
住所:広島県広島市西区井口台四丁目2-1
TEL:082-279-9701