最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:40
総数:244446
「台中生活信条」:美しい校舎・明るい挨拶・規律ある学校生活  [だ]れでも環境美化 [い]つも明るい挨拶 [ちゅう]意深い行動

9月30日(水) 眼科検診

今日の午後、眼科の先生に来ていただき眼科検診を行いました。

保健室前の廊下に静かに並んで待機し、一人ずつ先生に見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(火) 生徒集会(放送)

生徒集会が放送室からテレビ放送で行われました。

先日、文化委員会で取り組んだ「朝読書強化週間」での優秀クラスの表彰がありました。
また、文化委員会で先生方にインタビューした「おすすめの本」の紹介があり、それぞれの本のあらすじやインタビューの内容などを発表してくれました。

最後に、代議員会を中心に各クラスで取り組んだいじめ撲滅キャラクターの選考結果が生徒会長から発表され、今年のキャラクターは「てるくん」に決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(火) 授業の様子

上段:1年3組の美術の様子です。
班ごとに、貼り絵の作業に取り組んでいました。

中段:2年3組男子の保健体育の様子です。
体育館で跳び箱の練習をしていました。
それぞれが自分に合った高さで、いろいろな技に挑戦していました。

下段:3年1組の音楽の様子です。
「花」という歌を練習する前に、歌詞の意味を学習していました。
明治時代に作られた歌ですので、歌詞の意味が少しわかりにくい歌です。意味を理解して歌うと気持ちを込めることが出来ますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(月) 小中連携教育研究会

井口台中学校区では、小学校と中学校で連携し、9年間を見通した教育推進のための研究会を定期的に行っています。
今日の午後、鈴が峰小と井口台小の校長先生方をはじめ3名ずつの先生方が、1年生の授業参観をしてくださいました。
それぞれの小学校を卒業した生徒が、中学生になってどのような様子で学習に取り組んでいるのかを見ていただき、その後、今後の研究推進についての相談をしました。
どちらの小学校の先生方も、少し成長した1年生の様子をご覧になられ、懐かしさとともに安心してお帰りになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金) 体験入学

今日の午後、鈴が峰小と井口台小の6年生を招いて、井口台中学校体験入学を行いました。
体育館での説明の後、4クラスに分かれての体験授業があり、その後、希望した部活動の体験入部もありました。
短い時間でしたが、中学校の授業や部活動の様子を感じてもらえたのではないでしょうか?
来年の4月にまたお会いしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金) 授業の様子

今日は、広島市教育委員会指導主事の高橋先生が、若葉3組の授業を見に来てくださいました。
生徒の皆さんは少し緊張気味でしたが、担任の先生と生徒たちの様子を見ていただき、授業の後にいくつかの助言をいただきました。
その中で、生徒の皆さんが落ち着いて、しっかりと自分の考えを発表している様子にとても感心しておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(木) あいボラ2

次回は10月7日(水)を予定しています。

たくさんの人の参加を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(木) あいボラ1

今朝は、今月のあいボラ(あいさつボランティア)が行われました。

今回で3回目です。前回同様、たくさんの人が自主的に参加してくれました。
毎回参加してくれる人もいれば、今回が初めての人もいます。
お互いがあいさつをすることで、気持ちのよい1日の始まりでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(水) 部活動紹介のリハーサル

今週の金曜日(9/25)に小学6年生を招いての体験入学会を行います。
この行事では、小学生に授業と部活動を体験してもらう予定にしていますが、雨天の場合は部活動の体験が出来ないため、体育館での部活動紹介となります。
今日はそのためのリハーサルを体育館で行いました。部活動紹介は主に3年生がやってくれます。各部活とも、工夫を凝らした紹介をしてくれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月23日(水) 授業の様子(3年生)

上段:3年1組の理科の様子です。
「アルカリ性の水溶液の性質」についての学習をしています。
中段:3年2組の英語の様子です。
「間接疑問文」についての学習をしています。
下段:3年3組の美術の様子です。 
篆刻(てんこく)づくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(水) 授業の様子(2年生)2

上段:2年3組の数学の様子です。
こちらも1次関数のグラフの特徴を整理する学習をしていました。
下段:2年1・2組女子の保健体育の様子です。
グラウンドでソフトボールのゲームをしています。
打って、走って、投げて...ヒットを打ったりつアウトを取ったりするごとに歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月23日(水) 授業の様子(2年生)1

上段:2年1組の数学の様子です。
1次関数(y=ax+b)のグラフの特徴を整理する学習をしています。
グラフから切片やグラフの傾きなどを読み取り、最終的にxやyを求めていきます。
下段:2年2組の英語の様子です。
教科書にある英文を読み、その作品にある“笑い”を自分たちで読み取る学習をしています。数人で相談しながら、作品の笑いを読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月23日(水) 授業の様子(1年生)

上段:1年1組の理科の様子です。
質量パーセント濃度(溶液の溶質に対する溶質の質量の割合を百分率で表したもの)についての学習をしています。言葉の意味を理解した後、実際に計算をして答えを求める練習に挑戦していました。
中段:2年2組の国語の様子です。
「星の花が降るように」という作品を読んで、登場人物である私の気持ちの変化を読み取る学習でした。
下段:1年3組の道徳の様子です。
「木の声を聞く」という作品を読んで、“自然を愛する”というテーマの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(水) 窓から見える景色

今朝の教室の窓から見える景色です。

宮島や似島などがはっきりと見えます。
日差しの強さも少しずつ和らいでいるようで、秋が近づいて来ているようです。
相変わらず最高の景色です。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月23日(水) 登校の様子

今朝の登校の様子です。
あっという間に4連休も終わりましたが、生徒の皆さんははつらつと登校してきました。

今週も頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(金) 授業の様子2

上段:1年1組の国語の様子です。
教科書を読み、登場人物の様子を読み取ってその登場人物にふさわしいニックネームをつけてみようという学習をしています。グループごとに相談しながら、みんなでいろいろなニックネームを出し合っていました。

下段:1年2組の数学の様子です。
文字式の意味を考えようという学習をしています。
数学もただ計算をするだけでなく、それぞれの式の意味を理解しておくことも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(金) 内科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の2・3年生に引き続き、今日は1年生の内科検診がありました。
例年なら4〜5月に行いますが、今年はこの時期になりました。
みんな廊下で静かに順番を待っています。

9月18日(金) 授業の様子1

機能で期末テストも終わり、今日からまた通常の授業が始まりました。

2年1・2組男子の保健体育の様子です。
跳び箱で台上前転の練習をしていました。それぞれが自分に合った高さの跳び箱を選んで練習しています。出来るようになった人は少しずつ高い跳び箱に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(水) 期末テスト二日目(3年生)

期末テスト二日目の3年生の様子です。

上段:3年1組
中段:3年2組
下段:3年3組

テストはあと1日です。みなさん最後まで頑張ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水) 期末テスト二日目(2年生)

期末テスト二日目の2年生の様子です。

上段:2年1組
中段:2年2組
下段:2年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立井口台中学校
住所:広島県広島市西区井口台四丁目2-1
TEL:082-279-9701