最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:40
総数:244457
「台中生活信条」:美しい校舎・明るい挨拶・規律ある学校生活  [だ]れでも環境美化 [い]つも明るい挨拶 [ちゅう]意深い行動

3月12日(金) 卒業証書授与式(答辞)

 答 辞

 やわらかな春の光に包まれ、桜のつぼみもふっくら色づき始めています。この佳き日に、私たち93名は井口台中学校を卒業します。連日ニュースで報道されているように、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、多くのイベント等が中止される中、私たちのために卒業式を挙行していただきますことを、卒業生一同、心より御礼申しあげます。
 こうして、卒業式を迎えた今となっても、3年前の出来事が、昨日のことのように思い出されます。
 入学式。これから始まる新たな生活に、大きな期待と不安を抱き、私たちはこの体育館で出会いました。あの頃は、まだぶかぶかの制服も、いつの間にかぴったりになっていました。1年生は全てのことが初めてでした。教科ごとに先生が替わったり、定期テストがあったりと、小学校とは違う一つひとつのことに驚きました。
 そんな中行われた野外活動。でろうそくを囲んで、心を通い合わせたことを今でも鮮明に覚えています。この経験をきっかけに、私たちは少しずつ打ち解けていきました。
 2年生。私たちも「先輩」と呼ばれるようになれました。後輩が出来て、「しっかりしなくては」と張り切りました。
 人の温かさに触れた修学旅行。桜島をはじめとした大自然の下での民泊体験では、そこでしか出来ない体験を通して、民泊先の方とかけがえのない思い出をつくりました。
 部活動。同じ目標を持つ仲間と練習に励む日々は、私たちを成長させてくれました。ぶつかり合って一緒に泣いたり笑ったりした仲間がいたからこそ、最後まで頑張ることが出来ました。
 そして3年生。新型コロナウイルス感染症の影響で、私たちが想像していた生活とは、全く違う1年間になりました。しかし、そんな中でもみんなと過ごした時間はかけがえのないもので、あっという間に過ぎ去っていきました。朝、眠い目をこすりながらの登校。一人でわからない時はペアやグループで協力し合った授業。教室や校庭でふざけ合って笑顔が絶えなかった休憩時間。思い出すと私たちはどんな時も一緒に過ごしてきました。嬉しい時は一緒に喜び、辛い時には励ましてくれる、そんなみんなが大好きです。
 1・2年生のみなさん、部活や行事などいろいろな場面で助けてもらったことを思い出します。私たちにとって「後輩」というあなた方の存在は、本当に大きく大切な存在でした。これからは井口台中学校をみなさんの手で自分たちの色に創り上げてください。
 先生方、私たちにとってあなた方は、いつまでの尊敬する存在です。時にはしかられ、時には反発し、生意気な態度をとってしまうこともありました。そんな時でも先生方は決して見放すことなく、私たちにまっすぐな目で、愛情を持って向き合ってくださいました。特にこの1年間は、文化祭やクラスマッチなど、私たちのために様々なことを計画してくださったこと、本当に感謝しています。いつか成長した姿を見せに行きます。そのときは変わらず温かく接してください。3年間本当にありがとうございました。
 地域のみなさん、登下校中に挨拶してくださったり、行事に足を運んでくださり、ありがとうございました。みなさんのおかげで私たちが育ったこの地域のことが大好きになりました。これからも私たちは地域の一員ですので、温かく接してください。
 そして一番近くで支えてくれた家族。私たちが苦しい時にはいつも近くで勇気づけてくれたことが、とても力になりました。これからも迷惑をかけてしまうと思いますが、成長していく私たちを、誰よりも近くで見守ってください。
 今までに体験したことのないこの1年間は、誰にとっても本当に本当に苦しく大変でした。私たちはこの1年間の苦しかったことや楽しかったことを振り返り、言葉を紡ぎました。これから学校、友だち、家族に感謝を伝えたいと考え、「3年生全員による群読」をさせていただきます。私たちの思いをしっかり聴いていただけると幸いです。
 最後になりましたが、本日ご列席の皆様のご健勝とご多幸をお祈りして、答辞とさせていただきます。

   令和3年3月12日
               卒業生代表
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立井口台中学校
住所:広島県広島市西区井口台四丁目2-1
TEL:082-279-9701