最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:70
総数:319620

初雪 in 清和中学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 安佐北区の西に位置する清和中学校
 地理的には広島市の一番北に位置します


 今朝は雪が降りました。初雪です
 7時の風景をご紹介

 なんと 7時20分には
 正面玄関には 雪だるまが鎮座していました。
 朝の早い清和中学校ならではの風景です。

桜の植樹 事前準備 12-16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清和中学校を代表する桜並木
 植樹後、もう55年も経過し、
 テングス病の大発生や 苔むした枯れ枝の出現など
 老木化が著しくなりました。

 そこで、創立55周年記念事業として
 PTAのみなさんと 生徒で
 次世代の桜を植樹することになりました。

 明日が その作業日です。
 今日は朝から
 その事前準備に奮闘いただいています。

 植樹場所の
 落ち葉をかき集めた T橋先生
 20箇所分の土地を掘り返し 平坦化してくださったT本さん
 振る舞い豚汁の事前処理に取り組んでくださるK下さん
 お米を持参されたT本さん
 だいこんを持参されたS木さん

 見えないところでもたくさんのご協力をいただいて
 明日の
 55周年記念事業「桜植樹」は
 実施されます。

キャラクター総選挙3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左 チェリーちゅんちゅん
 中 挨拶バージョン
 右 Studyバージョン

キャラクター総選挙2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左 セイワローくん
 中 Say和ちゃん
 右 和〜umeちゃん  

早朝風景 in 清和中  12-12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の朝 7:00
 早朝練習にと もう生徒は登校しています。
 東の空を見ると 赤い朝焼けが
 西の空を見ると 白くたなびくキントン風の雲 


 7時30分のグラウンドにいる生徒の数は?
 体育館の中にいる生徒
 朝勉する三年生の教室にいる生徒
 7時30分現在に既に登校している生徒の数は?

 清和中学校の朝は早いです。

 それは、
 清和中学校区の面積が
   安佐北区の4分の1
   広島市の10分の1
 という広い広い広〜い通学区域のため
 バス通学(7方面別)や
 保護者の送迎など
 通学手段が多彩であることが要因の一つです。

共同作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館の北には
 祈りの広場があります。
 アオダモの樹
 アオギリの樹

 そして、
 貯水槽や変電設備があります。

 清和中学校の
 心の核と 施設の核が集まったところです。

 11月29日と30日
 近隣の小学校と中学校の
 業務の先生方にお集まりいただき
 共同で整美作業を行っていただきました。
 
 心より感謝
 ありがとうございました。

 知らなかった生徒諸君も多いのでは?
 見えないところで
 清和中学校を支えていただいております。 

10万人目は?

画像1 画像1
 この清和中HPに訪問してくださり、ありがとうございました。
 写真は、清和中の正面玄関前の
  寒さにめげず舞う蝶 
  まだ可憐に咲き続ける花
 


 さて、
 このHPを開設したのは2011年12月12日
 ちょうど5年目を終了しようとしています。
 閲覧数も増え続け
 最近は一日あたり70人ぐらいまでになりました。

 そして、
 開設からの総閲覧数100000人目が、
 本日中に達成されるのではないか?
 と想定しております。
 
 今現在 12月1日10:00現在で
 あと83人で10万人達成。
 今日のうちに達成かな?。

 画面の右上の数をご確認ください。
 ワクワクしながらの閲覧です。

 キリ番 100000人目 
 を達成された記念すべき閲覧者となられた方は、
 清和中へ連絡ください。
 記念品を贈らせていただきます。

Yellow 一色  11-21

画像1 画像1
この土日で 落葉しました。
グラウンドが Yellow一色

野球部ベンチの周辺
グラウンドグリーンベルト帯の掲揚台付近

風がないので ひら〜り ひら〜りと落ちては
黄色のじゅうたんで敷き詰められ広がります。

色づく公孫樹 11−9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グラウンドの周囲に植えられた公孫樹の木
 少しづつ 黄色になり始めました。


 掲揚台東のグリーンベルト帯に植えられた
 公孫樹の樹の下に
 た〜くさんの ぎんなんを発見しました。
 銀杏拾いに 来校ください。


 野球部ベンチの守り神 公孫樹の銀杏は
 拾われて きれいになりましたが
 まだまだ ありました。

 中の写真の左側の樹が
 ぎんなんが実る公孫樹の樹です。
 掲揚台の東の公孫樹の下へ 集合!! 

普通教室エアコン始動 11−10

画像1 画像1
 今朝の玄関前の気温は 8度でした。
 10度を切ったら エアコン始動
 
 スイッチオン

 換気・湿度管理を
 生活委員は頑張ります。

土石流 特別警戒地域 11−8

本日、広島市教育委員会より連絡がありました。
清和中学校の南側に位置している山からの
土砂災害について危険性
 それも特別警戒地域に
 すっぽりと収まっている
 清和中学校の敷地内です

土砂災害防止法に基づく土砂災害警戒区域等に
10月21日付けで指定されたということです。


詳細については
「土砂災害ポータルひろしま」
http://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/map...


でご確認ください。

PTAコーラス練習風景 10-26

画像1 画像1
画像2 画像2
 第三回の練習がありました。
 みなさん、音程も随分取れて
 完成度が上がっています。

 歌い終わった瞬間 聞きほれて
 思わず 拍手!!!しあっています。

 曲の強弱 言葉の発音などの微調整や
 パフォーマンスや小道具、服装など
 完成度を高める段階に入りました。 

正面玄関で 10-24

画像1 画像1
 昼休みの清和中学校 正面玄関
 秋の昼下がり

 花園で 昼食中の
 ちょうちょの舞
 蜂もたくさん 飛んで舞っています

10月21日は文化祭

画像1 画像1
 文化委員会の考えたスローガン

校内で見つけた! 10-19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休み、校内を散策
 発見!!
 
 清和中学校の
 癒しのスポット

 校内の どこでしょうか?

 上 「ダンスパーティー」という品種の紫陽花
 中 「スターブライト」という品種のジニア
 下 「さくらんぼ」という品種のはつか大根

 

感謝 図書ボランティアのみなさんへ 10-14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は
図書ボランティアのみなさんが
来校してくださいました。

季節感あふれる図書室へと
文化環境を整えて
くださっています。

生徒たちは、昼休みには
この図書室で
ゆったりと 読書してますよ

感謝の秋

台風18号への対応 10-5

画像1 画像1
保護者の皆様へ

 台風18号の接近により、
 午後から風が強くなってくる
 と予報されています。

 清和中学校の本日の日程は
   三者懇談会のため3時間授業で
   12:00下校予定でした。
   その日程に変更なしです。
   あらたに
   午後の部活動の中止で、
   全員下校を呼びかけております。

 三者懇談については
   交通の便や、風雨の危険性もあり
  ますので、三者懇談のための来校を
  取りやめるときは、学校へ電話連絡
  ください。その生徒の通知表は、
  10月7日に直接手渡します。
   校内的にも新たに別日を設けるの
  は難しく、保護者の皆様も仕事のご
  都合もおありかと思いますので、担
  任は懇談の準備をして、来校をお待
  ちしております。風雨に気をつけて
  予定時刻にご来校ください。

PTA合唱練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 清和中学校PTAは飯室小学校PTAと一緒に
 安佐北区PTA連合会コーラス交歓会に
 出場します
 そのための練習が、昨夜からスタートしました。

 音楽室で19:30〜20:30 密度の濃い練習です。
 M野先生のピアノに
 飯室小学校T田校長先生のリードで
 2曲を歌いました。

 男声パートの音程のとり方が複雑でしたが
 T田校長先生の リードで 
 初めての練習で
 それも 1時間のうちに
 曲の全体を音程リズムハーモニーを確認できました。

 M野先生のピアノがあるから安心です
  パート音ピアノと伴奏音ピアノの中で、
  歌える安心。聞きながら声を出せます。

 T田校長先生の確かな音程リズムのリードに
  安心して声を合わせられます。
  声を重ねる合唱の楽しさを味わいました。

 K下総務部長を始めPTA総務部のみなさんが
  全体の流れを調整しもり上げます
  

 清和中学校は文化の秋
 校舎に歌声が響きます

大豊作  おすそ分けにどうぞ来校を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清和中学校野球部の守り神
 公孫樹銀杏テント

 今年は 取っても取っても 次から次に落ちてきて・・・
 もうバケツに何杯もたまりました。
 それでも 次から次へと 降り注ぐように落ちてきて

 どうぞ 皆さん
 清和中学校の恵 ぎんなんを
 拾うために来校ください。
 お取りください。
 嬉しい悲鳴の平成28年秋の大豊作

     清和中学校より

ありがとう 9-12

画像1 画像1
 郵便で届きました。
 消印は 海田郵便局

 いつも そっと 贈ってくださる方

 プルタブ収集に ご協力いただきありがとうございます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/26 冬季休業日開始日

異常気象時の対応

配布物

学校経営計画

学校だより

校歌

学力調査結果より

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006