全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

12月22日 3年生の授業【技術】

3年11組の技術の授業の様子です。パソコン室で、クイズ形式で問題を解いて学習していました。
今から約130年前に、「電気自動車」は開発されていたそうです。それなのに、なぜ「電気自動車」は普及しなかったのでしょうか? 先生の問いかけにグループで答えを考えました。(写真中)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 3年生の卒業アルバム写真撮影

授業前に、3年生の集合写真を撮影しました。
寒さで凍えそうでしたが、自然に笑顔がこぼれました。
卒業アルバムの完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 3年生の授業【英語】(その2)

本日は、「CBT英語テスト」の実施状況の様子を、多くの先生方が参観されました。
3年生の生徒は、50分間のテストを一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 3年生の授業【英語】(その1)

3年4組の英語の授業の様子です。
「CBT英語テスト」を実施しました。
タブレットとイヤホンを用いて、音声を聴きながら、各自で問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 3年生【冬休みの課題づくり】

3年4組と5組の女子たちの協力で、「数学の冬休みの課題プリント集」を作りました。
入試対策の総まとめとして、しっかり役立ててください。
3年生の受験(検)生の皆さん、応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 3年生の授業【家庭】(その2)

絵本づくりは、やってみると、とても奥が深いようです。まずは、ストーリーを考えて、絵コンテ(下書き)を描きました。
今回は、絵コンテを元に、色紙やフェルト、カラーペン等で、白地の絵本に制作をしていきました。(写真上・男子生徒の作品)
白地の絵本の右側にマグネットを張り付けて、左側のフェルトの型抜きモチーフを、幼児が手で触って移動できるように工夫したそうです。(写真中・女子生徒の作品)
みんな楽しそうに、熱心に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 3年生の授業【家庭】(その1)

3年11組の授業の様子です。
本時のめあては、「幼児が喜ぶ手づくりの絵本をつくろう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 3年生の授業【音楽】

3年3組の音楽の授業の様子です。
先生のピアノ伴奏に合わせて、感染症予防をして、声量を抑えながら、みんなで歌を歌っていました。
♪春のうららの隅田川〜♪
以前に学習した、滝廉太郎の名曲「花」は、教科書の楽譜をみて歌詞を思い出しながら歌っていました。3年生の春にも桜が咲くよう、願いを込めて…(写真上・中)
次に、3年生で学習した、♪風の中の青春♪は、歌詞を見ないで歌えるくらい、みんなよく覚えていて、美しいハーモニーが響いていました。(写真下)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生【税の書写作品 表彰式】(その2)

画像1 画像1
12月7日(水)に、表彰状と記念品の授与が行われれました。おめでとうございます!
画像2 画像2

3年生【税の書写作品 表彰式】(その1)

納税をテーマにした書写の作品公募に出品した本校の3年生2名が、優秀賞に選ばれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 3年生の授業【道徳】(その3)

現在、誰でも簡単に、匿名で自分の意見を投稿できるサイト等はたくさんあります。
ホワイトボードにまとめた意見では、見えない相手に発信するとき、「相手がどんな気持ちで受け取るか、想像する」「自分にされて嫌な表現をSNSで簡単に発信しない」など、望ましい使い方について確認ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 3年生の授業【道徳】(その2)

3年8組の道徳「言葉の向こうに」の授業の様子です。
SNSのやりとりで思い悩む登場人物の気持ちについて、自分事として考えました。よりよいSNSの使い方について、グループでまとめた意見を代表生徒が発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 3年生の授業【道徳】(その1)

3年3組の道徳「二通の手紙」の授業の様子です。
閉園間際の動物園で、今日が誕生日だという幼い姉弟を入園させるか否かについて、登場人物が迷うお話です。もしも自分が入園係の職員だったらどうするか、グループで意見交流をしながら、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 3年生の授業【理科】(その2)

「完全に中和したときに、BTB溶液は何色になるか」を実験で調べましたが、うすい水酸化ナトリウム溶液とうすい塩酸の微妙な分量の差で、「黄色=酸性」になっていました。(写真上・中)
お見事! きれいな「緑色=中性」になったグループは、歓声が上がっていました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 3年生の授業【理科】(その1)

3年1組の理科の授業の様子です。
本時のめあては、「中和してみよう」です。
うすい水酸化ナトリウム溶液とうすい塩酸を混ぜて、「完全に中和したときに、BTB溶液は何色になるか」を実験で調べました。
BTB溶液は「青色」なので、「アルカリ性」の状態です。(写真)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 3年生の授業【保健体育】(その2)

パス回しが上達し、速い動きができる生徒が増えてきました。
ゴールが決まると、拍手や歓声が上がっていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 3年生の授業【保健体育】(その1)

3年4組と5組の女子の保健体育の授業の様子です。
グループでサッカーボールの試合を行いました。号令と作戦タイムの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 3年生の授業【数学】(その2)

個人や班、級友と話し合いながら問題を解いていきました。(写真上・中)
黒板の模範解答を見て、自分たちの解き方があっているか、確認をしていました。(写真下)
先生に指定された問題の解き方を全員が説明できるようになるという高い目標の達成を目指して、みんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 3年生の授業【数学】(その1)

3年5組の数学の授業の様子です。
本時のめあては、「みんなが、相似な図形で相似比と面積比の関係を説明できる」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定表

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

2学年通信

進路通信

事務室より

PTAより

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055