最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:66
総数:121024

安全第一でお過ごしください

だんだんと風雨が強くなってきました。
今日は、下校時刻の変更に際しまして、ご協力をいただき、ありがとうございました。
子どもたちも安全に下校でき、ほっとひと安心です。
今夜から明日にかけて、台風による、大雨が予想されています。
保護者の皆様、地域の皆様、くれぐれもお気を付けください。
今週もご支援・ご協力に感謝いたします。
来週は敬老の日、秋分の日と祝日があり、3日間の登校となりますが、よろしくお願いします。
画像1画像2

本日(9月17日)の下校について

現在、広島市に台風が接近しており、今後、風雨が強まる等の急な天候変化が予想されます。
下校時の児童の安全面を第一に考え、本日(9月17日)は全学年(1〜6年)5時間授業とし、14:45に下校することとします。
皆様には、急なご対応をお願いし申し訳ありませんが、ご理解、ご協力の程、よろしくお願いします。
下校後の過ごし方については、担任より指導をしていますが、ご家庭でも安全面について言葉かけをお願いします。
何か、ご心配な点等がありましたら、学校までご連絡ください。

子どもたちが帰った後です

今日は4時間授業で、子どもたちは給食終了後下校しました。
子どもたちが帰った後の、靴箱の様子です。
最初の写真は1年生、後の写真は6年生の靴箱の様子です。
どちらも、きちんとかかとが揃っています。他の学年も同様にきれいに揃っていました。
素晴らしいですね。さすが、上温っ子です。
画像1
画像2

クラブ 2

琴クラブの様子です。
琴の楽譜は、音を漢数字で書いています。
楽譜に書かれた漢数字の弦を弾きながら、曲を演奏しました。
今日は、「きらきら星」と「ゆかいな まきば」です。
優しい、きれいな音色が教室に広がりました。
画像1
画像2

クラブ 1

今日は、今年度3回目のクラブの日です。
4〜6年生が、6時間目に活動しました。
スナッグゴルフクラブです。
3人でグループを作って、それぞれのコースを回りました。
ナイスショットの連続です。
画像1
画像2

今月の目標

9月の生活目標は、
「その場や相手に応じた言葉づかいをしよう」
です。
周りの人が聞いて、気になる言葉を使っている人はいませんか。
挨拶や返事も含め、正しい言葉づかいをするようにしましょう。
画像1

ありがとうございました

グラウンドが使用できるようになり、子どもたちが元気に外で遊ぶ姿を久しぶりに見ることができた1週間でした。
コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言が9月末まで延長されることになり、もうしばらくの間、子どもたちは制限された中での学校生活を送らなければならなくなりました。来週も子どもたちの健康や安全を最優先にし学校運営を行っていきたいと考えます。ご支援、ご協力をよろしくお願いします。
今週もありがとうございました。
画像1画像2画像3

グラウンドでの体育

今日から、グラウンドでの体育も再開しました。
砂を入れ替えたことで、以前に比べ走りやすくなったようです。
10月には運動会も予定されています。
新しいグラウンドでの運動会。楽しみです。
画像1
画像2

思いきり 遊びました!

夏休みになってから始まったグラウンドの改修工事ですが、今日から使用できようになりました。
大休憩、昼休憩、子どもたちは久しぶりにグラウンドで思いきり体を動かすことができました。
まだ、改修工事は終了していないため、全面使用はできませんが、それでも、子どもたちは笑顔で、新しいグラウンドの砂の感触を確かめながら、遊びました。
画像1

来週もよろしくお願いします

9月になりましたが、暑い日が続いています。
今週から給食も始まり、学校で過ごす時間が長くなりました。
コロナウイルス感染拡大防止のため、日々の活動で多くの制限があり、子どもたちも思いっきり声を出したり、体を動かしたりできない状況が続いています。
そんな中でも、精いっぱい頑張るのが上温っ子の素晴らしいところです。
今週も、ご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。
画像1画像2

しずかに給食

1日から給食が再開しました。
今日の献立は、ご飯・赤魚の南部揚げ・豆腐汁・牛乳です。
コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクを外して食事をする間は、お話をせず、静かにして食べるようにしています。
早く、楽しく会話をしながら給食を食べることができるようになればよいです。
画像1
画像2

言葉を探そうウォ−クラリ−

今週、企画委員会が「言葉を探そうウォ−クラリ−」を実施しました。
校内の廊下、階段に、言葉のどこか一文字だけ□で囲んだカードが6枚貼っており、その文字を並び替えるとある言葉になるウォ−クラリ−です。
グラウンドが改修工事のため使用できないので、企画委員会が計画しました。大休憩や昼休憩には、解答用紙をもって、6枚のカードを探す姿がたくさん見られました。
企画委員会のみなさん、計画から準備まで、ありがとう。
画像1
画像2

グラウンド改修工事2

グラウンドの砂の入れ替えが終了しました。
来週から、一部ですが、グラウンドの使用ができるようになりました。

画像1

ありがとうございました

25日(水)から、前期後半が始まり、学校が再開しました。
たくさんの夏休みの思い出と、頑張って取り組んだ夏休みの宿題をもって、笑顔で登校する子どもたちを見て、うれしくなりました。
ただ、広島市でコロナウイルス感染者が急速に拡大している状況でもあり、不安や心配の中での登校でもありました。
学校としましても、感染防止のための取り組みをより一層徹底し、学校活動を進めてまいります。
登校に際しましては、ご準備ありがとうございました。
子どもたちも、久しぶりの登校で少し疲れていると思います。土日はしっかりと休養し、月曜日は元気に登校できるよう、ご配慮をお願いします。
今週もありがとうございました。
画像1画像2

グラウンド改修工事

保護者・地域の皆様には、7月にお伝えしていましたが、本校のグラウンド改修工事が現在、行われています。
グラウンドの砂を入れ替え、周囲の側溝を新しくする工事です。
グラウンドが使用できないため、子どもたちは休憩時間に外へ出ることができませんが、室内で工夫して過ごしています。
校庭開放等でご不便をおかけしますが、ご理解の程、よろしくお願いします。
今後の状況については、ホームページでお知らせします。

画像1
画像2

さあ、始まりました!

元気な声が学校に戻ってきました。
今日から、学校が再開です。
久しぶりに会う友達と、夏休みの思い出について笑顔で話す姿が、あちらこちらで見ることができました。
まずは、お話朝会からです。
校長先生のお話をしっかりと聞きました。
次は、養護の白石先生から、コロナウイルスに感染しないための取り組みについて、お話を聞きました。
前期もあと1ヶ月。健康に気をつけて、充実した毎日を送るようにしましょう。
画像1
画像2

子どもたちの登校を待つ教室です

今日から、前期後半のスタートです。
元気に登校してくる子どもたちを待つ教室は・・・。
各学級の担任が、登校してくる子どもたちへメッセージを書いています。
この黒板を見て、子どもたちがどんな反応をするのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ学校が始まります

明日で夏休みも終わり,8月25日(水)から,学校が始まります。

子ども達が気持ちよく学校で過ごせるように,今日は,先生達で学校のトイレや廊下などを掃除しました。

また,上校庭の草取りや草刈りをしました。

鹿が入ってきて,草や花を食べていたようで,フンもたくさん落ちていましたが,きれいになりました。
画像1
画像2

平和を考える日 その3

各学級が考えた「平和の誓い」です。
1年1組 みんなでたすけあいます
1年2組 ルールをまもって、こまっている人にやさしくします
2年1組 よいかどうか よく考えて行どうします
2年2組 話し合いでかいけつ
3年1組 いろんな人となかよくする
3年2組 人にやさしく 花たばの言葉をたくさん使います
4年1組 あやまちは すぐにあやまり なおします
4年2組 人の気持ちを考え、助け合える関係を作る
5年1組 人を大切にし 人にやさしく 自分にきびしくします
     けんかをしたらすぐ仲直りする 
     毎日笑顔あふれる仲のよい楽しいクラスにします
6年1組 みんなと協力し 差別のない安心安全なクラス
6年2組 差別がなく みんな平等

みんなで考えた「平和の誓い」。いつも心にとめて、過ごすようにします。
画像1

平和を考える日 その2

2時間目の平和学習では,映画「つるにのって」を鑑賞して,原爆の恐ろしさや平和について考えたり,折り鶴を折ったりしました。広島で育った子ども達は,折り鶴の作り方を覚えておきたいです。

全児童が折った折り鶴は,5年生が似島の慰霊碑に捧げてくれる予定です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474