最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:66
総数:121017

グラウンド改修工事

保護者・地域の皆様には、7月にお伝えしていましたが、本校のグラウンド改修工事が現在、行われています。
グラウンドの砂を入れ替え、周囲の側溝を新しくする工事です。
グラウンドが使用できないため、子どもたちは休憩時間に外へ出ることができませんが、室内で工夫して過ごしています。
校庭開放等でご不便をおかけしますが、ご理解の程、よろしくお願いします。
今後の状況については、ホームページでお知らせします。

画像1
画像2

さあ、始まりました!

元気な声が学校に戻ってきました。
今日から、学校が再開です。
久しぶりに会う友達と、夏休みの思い出について笑顔で話す姿が、あちらこちらで見ることができました。
まずは、お話朝会からです。
校長先生のお話をしっかりと聞きました。
次は、養護の白石先生から、コロナウイルスに感染しないための取り組みについて、お話を聞きました。
前期もあと1ヶ月。健康に気をつけて、充実した毎日を送るようにしましょう。
画像1
画像2

子どもたちの登校を待つ教室です

今日から、前期後半のスタートです。
元気に登校してくる子どもたちを待つ教室は・・・。
各学級の担任が、登校してくる子どもたちへメッセージを書いています。
この黒板を見て、子どもたちがどんな反応をするのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ学校が始まります

明日で夏休みも終わり,8月25日(水)から,学校が始まります。

子ども達が気持ちよく学校で過ごせるように,今日は,先生達で学校のトイレや廊下などを掃除しました。

また,上校庭の草取りや草刈りをしました。

鹿が入ってきて,草や花を食べていたようで,フンもたくさん落ちていましたが,きれいになりました。
画像1
画像2

平和を考える日 その3

各学級が考えた「平和の誓い」です。
1年1組 みんなでたすけあいます
1年2組 ルールをまもって、こまっている人にやさしくします
2年1組 よいかどうか よく考えて行どうします
2年2組 話し合いでかいけつ
3年1組 いろんな人となかよくする
3年2組 人にやさしく 花たばの言葉をたくさん使います
4年1組 あやまちは すぐにあやまり なおします
4年2組 人の気持ちを考え、助け合える関係を作る
5年1組 人を大切にし 人にやさしく 自分にきびしくします
     けんかをしたらすぐ仲直りする 
     毎日笑顔あふれる仲のよい楽しいクラスにします
6年1組 みんなと協力し 差別のない安心安全なクラス
6年2組 差別がなく みんな平等

みんなで考えた「平和の誓い」。いつも心にとめて、過ごすようにします。
画像1

平和を考える日 その2

2時間目の平和学習では,映画「つるにのって」を鑑賞して,原爆の恐ろしさや平和について考えたり,折り鶴を折ったりしました。広島で育った子ども達は,折り鶴の作り方を覚えておきたいです。

全児童が折った折り鶴は,5年生が似島の慰霊碑に捧げてくれる予定です。
画像1
画像2
画像3

平和を考える日 その1

平和を考える日,子ども達は久しぶりに元気に登校してきました。

平和式典を視聴し,8時15分には,原爆で亡くなられた方々に黙とうをしました。そして,子ども平和宣言を聞きました。

6年生の代表児童が,放送で平和作文を読んでくれました。自分なりの平和への考えや思いがしっかりと表現されていました。

その後,各学級で考えた「平和の誓い」を代表児童が読み上げました。身近にできることから取り組んで,みんなが安心して過ごせるような世界にしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

きれいになりました

今日の朝、地域の方と本校職員で、2年生が育てているサツマイモ畑の除草作業を行いました。
夏休みに入る前、2年生の子どもたちもしっかりと草を抜きましたが、あっという間に、また草でいっぱいになりました。
7時から約1時間の作業で、草がなくなり、畑もきれいになりました。
ご協力いただきました地域の皆様、暑い中、ありがとうございました。

画像1
画像2

明日から夏休みです

いよいよ明日から夏休みです。
4月から、何事にも精いっぱい前向きに頑張ってきた子どもたち。
コロナウイルス感染拡大防止のための規制もあり、思い切り活動できないこともありましたが、皆様のご支援、ご協力のおかげで乗り切ることができました。
ありがとうございました。
夏休み中も、子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

お話朝会

今日の朝は、お話朝会です。
まずは、校長先生より明日から始まる夏休みについて、生活の仕方や夏休みにしかできないことへの取組、また、オリンピックなどのお話しをしていただきました。
次に、池本先生から、夏休み中に気をつけることや、守ってほしいことについてお話しがありました。
安全に、そして健康に気をつけながら、充実した夏休みを送ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今週もありがとうございました

梅雨も明け、いよいよ夏本番となりました。
来週の木曜日から、子どもたちは夏休みが始まります。
今週は、雷の鳴る日が多く、登下校時は心配しましたが、無事に一週間を終えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。
来週は個人懇談を予定しております。よろしくお願いします。
画像1画像2

来週もよろしくお願いします

画像1画像2画像3
雨の多い一週間でした。
昨日の休校の際は、早急にご対応いただき、ありがとうございました。
週末も、雨の予報です。
大きな災害にならないことを願うばかりです。
保護者の皆様、地域の皆様も、安全に気をつけ、お過ごしください。
今週もありがとうございました。
来週も、どうぞよろしくお願いします。

本日(7月9日)の登校について

 日頃より、本校教育活動にご支援、ご協力をいただきありがとうございます。
 現在、広島市に「大雨警報」が発令されておりますが、今後の状況から判断し、本日は【通常通りの登校】とします。
 なお、今後の急な天候変化等のため、集団下校等の措置を行うことも予想されます。その際は、緊急メールにてお知らせいたしますので、ご確認をお願いします。
 お子様が家を出る際には、安全面について言葉かけをお願いします。

臨時休校(7月8日)のお知らせ

 日頃より、本校教育活動にご支援、ご協力をいただきありがとうございます。
 現在、広島市に「大雨警報」及び東区に「警戒レベル4」が発令されておりますので、児童の安全確保の観点から本日は【臨時休校】とします。
 ご家庭で本日の過ごし方について、よく話をしていただきますようお願い申し上げます。
 なお、明日の時間割等は後ほど、メールでお伝えしますので、ご確認をお願いします。

ピカピカ週間 3

ピカピカ週間3日目。最終日です。
今日は、掃除道具ロッカーの中や、掃除道具の手入れが重点項目です。
毎日使う箒の先についたゴミを取ったり、掃除道具ロッカーの中のほこりをきれいに掃き出したりしました。
ピカピカ週間は終了しますが、これからも、いつもきれいな上温品小学校をめざして、掃除に取り組んでほしいと思います。
画像1

七夕にちなんで

画像1
今日の給食は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。
細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。
また、今日は郷土「広島県」に伝わる料理、小いわしのからあげも取り入れました。
小いわしは、カタクチイワシのことです。
「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらとしてよく食べられています。
今日は骨まで食べられるようにからあげにしました。
みんな、おいしくいただきました。

緑の募金 2日目

緑の募金2日目です。
今日は、たくさんの人が募金に来ました。
運営委員会の5・6年生がきちんと対応しました。
みなさんの募金で、広島市が緑いっぱいになるといいですね。
運営委員会の5・6年生のみなさん、ありがとう。
画像1画像2

緑の募金

運営委員会が今日、明日、緑の募金に取り組みます。
8時5分から、マリーゴールドなど花の種や、羽、バッジを販売し、集まった金額を募金します。募金したお金は、緑化活動に活用されます。
運営委員会のみなさん、明日の朝もお願いしますね。

画像1画像2

ピカピカ週間 2

ピカピカ週間2日目の今日は、ロッカー、手洗い場、ろうかを重点的に掃除しました。
棚やロッカーの中まできれいに拭きました。
廊下は、濡れた雑巾を使ってしっかりと汚れを落としました。
ピカピカな場所がさらに増えました。

画像1
画像2
画像3

ありがとうございます

今週も暑い日が続きましたが、子どもたちは、暑さに負けず、日々の活動に全力で頑張りました。
保護者の皆様、地域の皆様には、本校教育活動にご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474