最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:67
総数:120964

ありがとうございます

今週も暑い日が続きましたが、子どもたちは、暑さに負けず、日々の活動に全力で頑張りました。
保護者の皆様、地域の皆様には、本校教育活動にご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。

画像1画像2画像3

7月生活目標

7月の生活目標です。
7月の生活目標は「時間いっぱい だまってそうじをしよう」です。
教室をピカピカにして夏休みを迎えましょう。
画像1

クラブ活動 その4

スナッグゴルフクラブでは,ゴルフクラブを振って,ボールを的に当てるスポーツをしています。的に命中させるのが難しいですが,うまく当たったときは,とても嬉しそうでした。

その他の4種類のクラブについては,次回お知らせします。
画像1
画像2

クラブ活動 その3

ボードゲームクラブは、4種類のボードゲームに取り組みました。グループで教え合いながら,頭をフル回転して取り組みました。
画像1
画像2

クラブ活動 その2

琴クラブは,地域の横田先生に教えていただきました。
今日は,琴の基本の立ち方などの所作と新しい曲「ゆかいなまきば」と「きらきら星」の練習をしました。
画像1
画像2

第2回 クラブ活動 その1

第2回クラブ活動がありました。今回から本格的な活動が始まりました。
4種類のクラブ活動の様子を紹介します。

その1 工作・手芸クラブ
今日は,フェルトを使って,しおりを製作しました。
チャコペンシルで印を付けたり,裁ちばさみで切ったりと,グループで協力しながら作りました。
画像1
画像2

お話朝会

画像1画像2
放送によるお話朝会がありました。

始めに,教頭先生の話がありました。「もし,自分ひとりしかいない世界だったら?」という話でした。一人だったら,遊びも楽しくありません。勉強だって,自分の考えだけでは世界が広がりません。友達がいるから楽しいことや学べることもたくさんあります。人との関わりや色々なことの経験を通して,成長していって欲しいです。

池本先生からのお話では,学校や地域での正しい過ごし方についてお話がありました。ルールを守って,安全に過ごしていきたいですね。

田んぼは?

画像1
本校では2年生の野菜だけでなく、5年生が米づくりに取り組んでいます。
田んぼに苗を植えて、1ヶ月が過ぎました。
田んぼの様子は・・・。
地域の皆さんのご協力もあり、稲はしっかりと葉を伸ばしています。
これからも大切に育てていきます。

来週もよろしくお願いします

画像1画像2画像3
暑い日が続いた1週間。
コロナウイルス感染拡大防止対策に加え、熱中症対策にも取り組んでいかなければならない状況の中、毎日力いっぱい頑張る上温っ子でした。
今週も保護者の皆様、地域の皆様には、教育活動にご協力をいただき、ありがとうございました。
来週からいよいよ7月です。暑さに負けず頑張りたいと思います。よろしくお願いします。

広島カレー

画像1画像2
今日の給食は、広島カレーでした。
広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。さらに、かくし味に、オイスターソースとお好みソースが入っています。
また、今日のカレーに入っているジャガイモは、安佐北区の農家で収穫されたものです。
広島カレーは、子どもたちに人気のメニューのひとつです。

ありがとうございました

画像1画像2画像3
今週も、子どもたちの教育活動に、ご支援をいただき、ありがとうございました。
暑い日が続いています。熱中症を含め、子どもたちの健康管理にご協力をお願いします。
保護者の皆様、地域の皆様もお体にお気をつけください。
来週も、よろしくお願いします。

雨の日の休憩時間

今日は、朝から雨です。
大休憩も外で遊ぶことができません。
子どもたちは、教室でトランプや折り紙を使って、大休憩を過ごしています。
静かに読書をする子もおり、思い思いに工夫しながら過ごす子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

画像1
今日は、月に1度の委員会活動の日です。
体育委員会は、プールサイドの清掃を行いました。
昨年、今年と水泳が中止になったため、清掃をしていないプールサイドには落ち葉がたくさん積もっていました。
体育委員会の5・6年生がきれいに掃いてくれました。
ありがとう!

生活美化委員会

今日は、生活美化委員会の紹介です。
生活美化委員会は、毎月の生活目標を各学級に周知することと、当番を決め、毎日、大休憩に校内を回り、あいさつをするように呼びかけたり、廊下を走っている子に言葉をかけたり、校内の生活や安全に関する活動を行っています。
休憩時間に廊下・階段で大きな怪我をする子が少ないのは、生活美化委員会の活動の成果です。
画像1画像2画像3

音楽朝会

今日は音楽朝会です。
コロナウイルス感染拡大防止のため、テレビ放送による朝会です。
本校では、月ごとに今月の歌が決まっています。
まずは、5月の歌「ゆめいろシンフォニー」を曲に合わせ、歌いました。もちろん、マスクをしたままです。大きな声で歌うことはできませんが、心を込めてきれいに歌うことができました。
歌うときの姿勢についても確認しました。
最後は6月の歌「U&I」(ユー アンド アイ)です。
♪世界中の友達がひとつになって この思い 空に届けたい♪
とても素敵な歌詞ですね。
きれいな歌声から1日が始まりました。
画像1
画像2

今週もありがとうございました

今週は、気温の高い日が続きましたが、子どもたちは暑さに負けず過ごすことができました。
毎日、精いっぱい頑張る子どもたちです。少し疲れが残っているかもしれません。体調管理について、ご家庭でもご協力をいただければと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、今週もありがとうございました。
次週もよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

郷土(広島県)に伝わる料理

今日の給食は、広島県に伝わる料理として、たこ飯をいただきました。
広島県は、4月から8月にかけて、たこ漁がさかんに行われています。たこ飯は、そんな釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。
給食では、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て、三つ葉で彩りをそえました。麦ごはんの上に具をのせていただきました。
思わず笑顔になる、おいしさでした。
画像1

児童朝会

今日の朝は児童朝会でした。
3年生以上の各クラスの代表が学級目標を紹介しました。
いくつか紹介します。
6年1組の学級目標は「もみじ」です。
もみじの「も」は、物や人を大切にする。
もみじの「み」は、みんなに優しくする。
もみじの「じ」は、時間を守る
と、学級目標を考えました。
また、6年2組の学級目標は「スマイルひろしま」です。
「ス」マイル
「マ」じでがんばる
「イ」イ1年間
「ル」ールを守る
「ひ」とや物を大切にする
「ろ」うかは右側通行
「し」ゅうちゅうして学習する
「ま」じめに取り組む
さすが6年生。よく考えた学級目標ですね。
今日、紹介できなかったクラスも、みんなで決めた学級目標です。しっかりと意識して、毎日を過ごすようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

畝ができました

地域の方が、暑い中、サツマイモを植える畑の畝を作ってくださいました。サツマイモの苗も届き、後は植えるだけです。ご協力をいただいた地域の皆様、ありがとうございました。
画像1

今週もありがとうございました

今日は雨が降り続いたため、外で遊ぶことができず、残念そうな表情の子どもたちが多くいました。
今週も、保護者の皆様、地域の皆様に、ご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。
来週も、子どもたちが充実した日々を過ごすことができるよう、教職員一同、取り組んでまいります。
どうぞ、よろしくお願いします。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474