最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:193
総数:348668
校訓『創造・努力・感謝』

給食 行事食「お月見」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <9月22日の給食>

 ごはん さばの煮つけ きゅうりのかわり漬 月見汁 牛乳

 今日の給食は「お月見」の行事食です。
 昨日の9月21日は、中秋の名月でした。中秋の名月とは十五夜ともいい、旧暦の8月15日の夜に見られる月のことで、一年で一番美しい月を見ることができることからお月見をする風習がありました。お月見では、すすきや萩などを飾り、果物や団子をそなえ、美しい月を見ながら米や野菜などが多くの農作物を無事収穫できたことに感謝してお祝いします。
 今日の給食では白玉もちを月に見立て、里芋やしいたけなどの具材を加えた月見汁を取り入れました。またにんじんをうさぎの形に型抜きして各教室の月見汁の食缶に3つずつ加えました。給食放送でうさぎの形のにんじんが入っていることを報告すると教室で子どもたちは自分のお椀の中にうさぎのにんじんがいないか楽しく探してくれたようでした。
 一日遅れたお月見の給食でしたが、今年も多くの農作物を食べられていることに感謝して、これからの給食もおいしく食べてくれればと思います。

給食 今月のテーマ「鉄の多い食品について知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <9月21日の給食>

 ごはん 豆腐の中華スープ煮 レバーのから揚げ 牛乳

 今月の給食のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。
 鉄は、体の中で作ることのできない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期の子どもたちは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしてほしいと思い、今日の給食には、鉄をたくさん含むレバーを使いました。
 給食のレバーのから揚げは、味つけをした豚レバーにでんぷんをつけて油で揚げています。カリカリとした食感でくさみも少ないので、子どもたちにも食べやすい料理になっています。
 体に必要な鉄をしっかりとるために、鉄の多い食品であるレバーのおいしさを子どもたちに知ってもらいたいと思います。


給食 「食育の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <9月17日の給食>

 ごはん 赤魚のから揚げ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳

 今日の給食は、「食育の日」の献立です。
 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、「赤魚のから揚げ」、もう一つのおかずには、日本で昔から食べられている「きんぴら」を組み合わせています。
 「ひろしまっこ汁」には、季節の野菜の「なす」を取り入れました。今日の「なす」は、長さが40cm近くあり、ひろしま市内で生産されていることがわかる農林水産省のシンボルマーク「ひろしまそだち」がついたものでした。
 なすは、釜に入れると色が、鮮やかな緑色に変わり、とてもきれいでした。また加熱することでとろっとしたなす独特のやわらかさを感じることができました。
 ひろしまっこ汁を通して、秋においしい地場産物をしっかり味わってくれたらと思います。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行 事
9/27 4年校外学習…中止 生活アンケート週間
9/28 音楽朝会 芸術鑑賞会…延期
9/29 個人懇談 4校時授業
9/30 個人懇談 4校時授業
10/1 前期終業式 個人懇談 4校時授業 生活アンケート

学校だより

学校経営計画

シラバス

PTA関係

その他

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801