最新更新日:2024/06/06
本日:count up28
昨日:182
総数:349579
校訓『創造・努力・感謝』

給食 東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「メキシコ合衆国」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <7月15日の給食>

 パン ポヨ・コン・ヒトマテ いんげん豆のスープ 牛乳
 広島県は、東京オリンピックパラリンピックに向けてメキシコ合衆国のホストタウンになっています。
 メキシコ料理には、とうもろこしや豆、チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。
 ポヨ・コン・ヒトマテは、ポヨ=鶏肉、ヒトマテ=トマトという意味で、鶏肉のトマト煮込み料理のことです。
 鶏肉とホールトマト、たまねぎを炒め、チリパウダーなどの調味料で味付けをしました。チリパウダーのスパイスの風味を感じる鶏肉のトマト煮込み料理でした。
 いんげん豆のスープは、メキシコ料理によく使われる豆やとうもろこしを入れたスープです。
 豆の種類は、白いんげん豆と赤いんげん豆を使いました。野菜をしっかり炒め、丁寧にあくをとって作ったスープでしたが、「豆が…」という子どもたちからの声もありました。
 子どもたちには、食べなれていないものもあったと思いますが、メキシコ合衆国の食文化(歴史や伝統、使用する食材など)に触れることのできるよい機会になったのではないかと思います。


給食 今月の給食テーマ「夏バテ予防の食事ついて知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <7月14日の給食>

 豚キムチ丼 三糸湯 牛乳
 今月の給食テーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは、たんぱく質、ビタミン類をしっかりとることです。
 今日は豚肉・鶏肉・鶏卵でたんぱく質を、キャベツなどの野菜でビタミンをとることができる給食になっています。
 豚キムチ丼は、夏バテ予防に効果的な栄養素、ビタミンB1を多く含む「豚肉」や食欲増進に効果的なにんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けた「キムチ」を野菜と一緒に炒めました。野菜をたくさん使っていることもあり、キムチが入っていても辛すぎず、低学年の子どもたちもおいしく食べてくれたようでした。
 梅雨が明け、これからますます気温が高くなっていきますが、栄養バランスのよい食事をしっかり食べて、夏バテすることなく、暑い夏を乗り切っていってほしいと思います。

給食 行事食「七夕」 郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<7月6日>

麦ごはん 小いわしのから揚げ ひじきの炒め煮 そうめん汁 牛乳

7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんで、細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てた「そうめん汁」を取り入れています。かつお節と昆布でとっただしの中にたまねぎやにんじん、焼きちくわや油揚げなどの具を加え、味つけをし、最後にゆでたそうめんと葱を加えて作りました。子どもたちにおいしく食べてもらうため、そうめんがのびないように仕上がり時間を給食室から出すギリギリの時間に設定するなど給食室でも工夫をしました。
 また今日は郷土「広島県」に伝わる料理、小いわしのから揚げを取り入れました。小いわしとは「カタクチイワシ」のことで、6月10日より瀬戸内海での小イワシ漁が解禁となった夏が旬の食材です。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県ではさしみや天ぷらとしてよく食べられています。
 今日の小いわしは、から揚げにしているので、骨まで食べることができるのですが、骨があるから小いわしが食べられないという子どもたちもいました。小いわしはカルシウムをしっかりとることのできる旬の魚です。子どもたちに骨までしっかりおいしく食べてほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行 事
9/27 4年校外学習…中止 生活アンケート週間
9/28 音楽朝会 芸術鑑賞会…延期
9/29 個人懇談 4校時授業
9/30 個人懇談 4校時授業
10/1 前期終業式 個人懇談 4校時授業 生活アンケート

学校だより

学校経営計画

シラバス

PTA関係

その他

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801