最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:180
総数:349743
校訓『創造・努力・感謝』

給食 地場産物の日「だいこん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <10月28日の給食>

 麦ごはん さけのから揚げ 即席漬 豚汁 牛乳

 今日は,地場産物を使った給食です。広島県庄原市高野町でとれた「だいこん」を使いました。
 「だいこん」は,昔から食べられている野菜で味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われます。干しても生でも食べられる野菜で,給食でもよく登場する食材です。
 今日は体育参観日をがんばっている子どもたちを応援しながら,給食室で調理員さんが並んでだいこんを切り,豚汁に加えました。真っ白なだいこんは,汁に加えるとあっという間に透明にやわらかくなりました。
 これまで体育参観日の練習をがんばっていた子どもたちがだいこんの入った豚汁を食べて疲れた体を元気にしてくれたら思います。

給食 郷土食「広島県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <10月7日の給食>

 麦ごはん 真鯛の揚げ煮 八寸 牛乳

 今日は,広島県の郷土食を取り入れた給食です。また広島県産の真鯛を使った地場産物の日です。
 郷土食の「八寸」は,鶏肉や根菜類などの野菜を砂糖やしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。給食室で小さく切ってしっかり煮込んだ八寸は,鶏肉やごぼう,しいたけなど食材のうまみがしっかりしみ込み,おいしくできましたが,野菜をしっかり使っているためか,苦手な子どもたちもいたようでした。
 地場産物の「真鯛」は,でんぷんをつけて油で揚げ,しょうゆなどの調味料と白ねぎで作ったたれとあえました。瀬戸内海で豊富なえさを食べ,強い潮の流れの中を泳ぎ回った真鯛は,身が引き締まった,おいしい魚でした。真鯛は,給食ではあまり登場することのない魚なので,今日の給食で子どもたちに真鯛のおいしさを知ってもらえればと思います。
 今日は,広島県の郷土食や地場産物を味わうことのできる給食になりました。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行 事
10/28 体育参観日(4〜6年)
10/30 スクールカウンセラー来校
10/31 広島市陸上記録会
11/2 避難訓練(地震) 生活アンケート
11/3 文化の日
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801