全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

2月22日 給食風景

行事食「卒業祝い」です。

献立は
 赤飯
 おたのしみフライ
 よろこぶキャベツ
 すまし汁
 いちご
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 給食風景

今日の献立は
 
 冬野菜カレーライス
 フルーツヨーグルトあえ
 牛乳でした
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日 給食風景

楽しい給食時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日給食風景

給食係は素早く着替えて、仕事にとりかかっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日給食風景

待ち時間は、楽しい記念撮影時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日給食風景

てきぱき準備、配膳です。
準備も楽しい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 給食

今日の献立は行事食「節分」です。

 ごはん
 いわしのかば焼き
 即席漬け
 かきたま汁
 煎り大豆
 牛乳

 でした。
 今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

2月3日 給食

いわしのかば焼きにたれと愛情がたっぷりかけられていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 給食

約1300人分の給食です。
当然、大量です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 給食

大きな釜で、イワシが揚げられていきます。
大迫力です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 給食

 手早く給食準備をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 給食

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

今日の献立は
 ココアパン
 ポークビーンズ
 野菜ソテー
 牛乳

 でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 給食

大釜で鶏団子が煮込まれます。
釜の熱さに負けず、調理員さんの愛情も入り
今日もおいしく給食をいただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 給食

献立は
 せんちゃんそぼろごはん
 鳥団子汁
 チーズ
 牛乳

  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 給食

今日のメニューは

ごはん
麻婆豆腐
大根の中華サラダ
牛乳  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室より

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 本日の給食

本日の給食献立は、「広島カレー(ビーフ)、ごはん、三色ソテー、牛乳」です。

1年11組の給食の配膳の様子です。(写真上)
学校が始まって、いつもより早起きをして登校して、授業を頑張ったら、もうお腹はぺこぺこです!(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 本日の給食「行事食『冬至』」

本日の給食の献立は、行事食「冬至」がテーマでした。

「減量ごはん、冬至うどん、かき揚げ、牛乳」

今朝は、7時になってもまだ真っ暗でしたが、皆さんは気が付きましたか?
冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔はビニールハウス栽培などがなかったため、夏に収獲して冬まで栄養分を失わずに保存することができるかぼちゃを食べて、野菜不足を補っていたそうです。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。今日は、群馬県でよく食べられている「冬至うどん」を給食で初めて取り入れています。また、「ん」のつく食べ物として、うどんや大根・ほうれんそう、なんきんとも呼ばれるかぼちゃなども入っています。
画像1 画像1

12月19日 本日の給食「食育の日(わ食の日)」

本日の給食の献立は、「食育の日(わ食の日)」がテーマです。

「ごはん、ホキの天ぷら、ひじきの炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳」

ごはんを主食とした「一汁二菜」の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
毎月19日の食育の日は、食の大切さを考える日でもあります。栄養バランスについて考えたり、食べ物の命に感謝したりしながらいただきましょう。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定表

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

進路通信

事務室より

PTAより

時間割

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055