全校生徒1178名、令和6年度「人間力を高める」祇園中学校がスタートしました。

給食室へうれしいお便り 3月17日(水)

「給食室の先生方へ」と生徒たちから手紙をもらいました。
「いつもおいしいです。」「給食でパワーをもらっています。」「野菜が苦手だけど、食べられるようになってきました。」「来年度も楽しみにしています。」などなど、うれしい言葉がたくさんありました。
私たちも生徒たちからパワーをもらいました。
来年度も頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の給食 3月17日(水)

今日は、今年度最後の給食です。献立は「麦ごはん・お楽しみフライ・キャベツの昆布あえ・かきたま汁」です。
今年度は、新型コロナ感染症のため、学校給食も大きく様変わりしました。初めて、8月に給食を実施したり、献立の内容も今までと違うこともあったりして、戸惑うこともあったと思います。そして何より、子どもたちにとって楽しいはずの給食時間が、静かに過ごさなければならない時間となりました。感染症予防のために守らなければならないことですが、多くの生徒が寂しさを感じています。そのような中でも、みんなが給食のきまりやマナーを守って、残さず食べようという気持ちでいてくれて本当に頼もしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生最後の給食 3月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室からのお手紙

3年生に送る手紙 -給食室より- 3月10日(水)

画像1 画像1
3年生は小学校から9年間お世話になった給食とも今日がお別れの日です。
給食室の先生方からお手紙があるということで、栄養教諭の先生に読んでいただきました。

皆さんの体や活動を支えてきてもらった本当にお世話になった給食です。
色々な思いをもって、しっかり噛みしめています。
給食室の先生方、お世話になりました。
ありがとうございました。

行事食「ひなまつり」 3月3日(水)

今日の給食は、「ちらしずし・さわらのかわり天ぷら・わけぎのぬた・豆腐汁・広島レモンのパンナコッタ・牛乳」です。
3月3日は「ひなまつり」ですね。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、ちらしずしやはまぐりのすまし汁などで、子どもの健やかな成長をお祝いします。今日は給食に、ちらしずしや広島県でとれたわけぎを使ったぬたを取り入れました。
また、今日は、ひろしま給食100万食プロジェクトで最優秀レシピ賞となった、比治山大学の学生が考えた「広島レモンのパンナコッタ」も取り入れました。

画像1 画像1
画像2 画像2

地場産物の日 3月1日(月)

今日は、地場産物として、「はまち」が給食に登場しました。広島県大竹市阿多田島で養殖されたはまちです。角切りのはまちをから揚げにし、塩をしています。刺身や照焼きなどで食べることが多いはまちですが、から揚げにしてもおいしかったです。子どもたちもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしま給食 3月1日(月)

「パワーをつけろ!スタミナがんす丼・はまちのから揚げ・即席漬・牛乳」
ひろしま給食は、栄養バランスのよい広島らしいおいしい給食メニューを、広島県に住む100万人で食べようという「ひろしま給食100万食プロジェクト」の募集で考えられた料理です。今日は、府中町の小学校5年生児童が考えた、広島県教育委員会賞を受賞した「パワーをつけろ!スタミナがんす丼」を取り入れています。「がんす」は、広島に伝わる魚の練り製品で、魚のすり身に野菜や一味唐辛子などを混ぜ、パン粉をつけて油で揚げたものです。がんすの他に、豚肉、ちりめんいりこ、しいたけ、キャベツや玉ねぎなどの野菜をたっぷり入れ、卵でとじました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今週の予定
3/31 入学受付準備
4/1 入学受付

学校経営資料

行事予定表

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

生徒会より

ほけんだより

1学年通信

2学年通信

進路通信

PTAより

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055