最新更新日:2024/06/05
本日:count up27
昨日:660
総数:1626696
全校生徒1178名、令和6年度「人間力を高める」祇園中学校がスタートしました。

10月23日 「広島カレーライス・野菜ソテー」

生徒たちにも給食室からの愛が届いたようで、今日はほとんど残りがありませんでした。
2年5組では、飯缶に残っていたごはんをおかわりして、空っぽに。全て完食です。2年7組でも、カレーも野菜ソテーも空っぽになりました。今日は大好きな献立でしたが、どんな料理でも、今日のようにしっかり食べて元気に過ごしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 手作りカレールウ

今日は、子どもたちに大人気の「広島カレーライス」でした。広島カレーは、給食室で小麦粉を炒めてカレールウを作る手作りカレーです。お好みソースやオイスターソースなどの調味料も加えた、広島市のオリジナル給食です。
 カレールウ担当の調理員は、ブラウンルウを作るのに1時間半くらいかけてじっくりていねいに小麦粉を炒めていました。おいしく作るために頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 「炒りうの花」

「卯の花」とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることからこう呼ばれるようになったそうです。野菜を炒め、調味し、おからを炒めた野菜の上に入れてフタをし蒸し煮にした後混ぜ合わせて水を加えて煮ていきます。焦げないように気をつけながら作りました。
おからは昔から使われていた日本の伝統的な食材ですが、今の子どもたちにはなじみのないものかもしれません。食文化の伝承のためにも、給食で食べて知ってもらい、引き継いでいってもらいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 食育の日(わ食の日)

毎月19日は「食育の日(わ食の日)」です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。献立は「ごはん・ホキのゆかり揚げ・炒りうの花・ひろしまっこ汁・牛乳」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 ひろしま給食 2

今年も、100万食を目指して、教室に台紙を掲示し、家庭や地域で作ったり食べたりしたらシールを貼ってもらうような取り組みをしています。ぜひ、ご家庭でも作って食べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 ひろしま給食 1

今年で6回目となった「ひろしま100万食プロジェクト」 今年は、呉市の小学2年生の女子とそのお母さんが考えた「ひろしまオールスター★坦々丼」が最優秀レシピ賞となり、今日の給食で「ひろしま給食」として実施しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 食物繊維とれていますか?

今日の献立は、「ドライカレー・チーズポテト・レモンゼリー・牛乳」です。今日の献立の栄養価を見ると、食物繊維が摂取基準の6.5gを超えて、8.3gあります。料理名だけ見るとどこにそんなに食物繊維が含まれているの?と思われるかもしれません。
食物繊維を多く含む食材の正体は・・・「豆」です。今日は、ドライカレーの具に、レンズ豆と、ひき割りにしている大豆を加えています。食物繊維というと野菜というイメージが強いですが、豆にも食物繊維が多く含まれています。食物繊維はなかなか摂取基準量を摂りにくい栄養素です。給食では、大豆や白いんげん豆などの豆類を意識して取り入れるようにしています。ご家庭でも、子どもの好きな料理に豆を加えるなどして、食物繊維が摂れる工夫をしてみてください。給食のドライカレー、ほとんど残りませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 今日の給食「なし」

なしは、広島県産の「豊水」です。一人1/4個ずつです。皮をむいて芯の部分を一つずつ切り落とし、数えていきます。皮をむく人、4つに切るひと、芯を落とす人、数える人と、流れ作業でリズムよく作業していきます。
とてもみずみずしく、甘いなしでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 今日の給食

今日の献立は、「あなごめし・とうがん汁・なし・牛乳」です。広島県の郷土食として「あなごめし」を取り入れました。
あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品になっています。
給食では、生徒が具をしょうゆごはんの上にのせて食べます。
とうがん汁に使っているとうがん、売られているのは、1/4に切ったものが多いですね。
子どもたちは、とうがんがどんな野菜か知っているでしょうか? 給食には、とても立派なとうがんが届いていました.


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 実りの秋ですね

今日の給食には、「ぶどう」が登場しました。明日は、「なし」が出ます。どちらも秋が旬の果物ですね。給食で秋の味をたくさんいただいています。
ぶどうは、世界中の果物の中で一番たくさん作られています。半分以上はワインにされますが、日本ではそのまま生で食べることが多いです。いろいろな種類がありますが、今日は、広島県産の、甘味が強く種のないニューベリーAを取り入れました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日 行事食「お月見」

もうすぐお月見です。十五夜のころは、収穫が始まる時期にあたります。月を愛でるだけでなく、畑でとれた野菜やススキ、団子をそなえて、無事に収穫ができること感謝する日でもあったそうです。今日は、お月見にちなんだ「月見汁」をとりいれています。真ん丸い白玉もちをお月様にみたて、汁に入れています。
他に、秋が旬のさんまも給食室で煮つけにして取り入れています。給食を見るとすっかり秋ですね。秋の味覚をしっかり味わってほしいです。
ちなみに、今年のお月見は9月24日だそうです。ここ最近、雨が続いていてお天気が心配ですが、私たちも改めて、毎日おいしい食事をいただけることに感謝したいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 姉妹都市献立「ボルゴグラード市」

広島市は、ロシアのボルゴグラード市と姉妹都市の提携を結んでいます。今日は、姉妹都市献立として、ロシアの料理を給食に取り入れています。
「ビーフストロガノフ」は、代表的なロシア料理の一つです。食べることが大好きだったアレキサンダー・ストロガノフ伯爵が考え出したと言われています。牛肉とたまねぎをたっぷり使っています。材料を炒め、小麦粉を振り入れて牛乳でのばします。仕上げには、生クリームやレモン果汁も加えています。給食では、キャロットピラフにかけて食べます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 今日の給食「きなこフライビーンズ」

フライビーンズの豆は、大豆と金時豆を使っています。柔らかく煮た大豆と金時豆にでん粉をつけて油で揚げ、きな粉と砂糖をまぶしています。揚げた豆の食感、きなこの香ばしさなどが感じられ、とてもおいしかったです。こちらは2年生が残食0でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 今日の給食「冷やし中華」

今日の献立は、「小型バターパン・冷やし中華・きなこフライビーンズ・ミニトマト・牛乳」です。
冷やし中華は、すべての具材を加熱して温度を確認した後すばやく冷まし混ぜ合わせます。タレも給食室で調味料を混ぜ合わせて作っています。暑い日には食べやすい料理です。とてもよく食べていて、3年生は残食0でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まりました!

今日から給食開始です。給食室では、夏休み中から、給食開始に向けていろいろ準備をし、29日には全員が集まってミーティングをもち、変更点や今後さらに気を付けてほしいことなどを確認しました。
 長い休みをはさむと、初日はバタバタしてしまいがちですが、みんな落ち着いて作業できました。今日の給食も子どもたちに人気のある、「焼き肉・わかめスープ」でしたがとてもおいしくできました。ごはんもおかずも、残りはとても少なかったです。
9月からも給食をしっかり食べて元気いっぱいに過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「タキギン」

「タキギン」と聞いて、どんな料理か分かりますか? タキギンは、大韓民国など、朝鮮半島で食べられている料理で、「タ」は鶏肉、「キギン」はから揚げのことです。鶏肉を油で揚げて、コチュジャンという少し甘味のあるトウガラシみそを使ったタレをからめて作ります。ピリッとした甘辛い味は暑い時期には食べやすいですね。

今日で給食終了です。子どもたちは夏休みが始まりますが、3食きちんとバランスの良い食事をとり、規則正しい生活をして元気に過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月のテーマ「夏バテ予防の食事について知ろう」

暑い日が続きますね。夏バテしていませんか? 学校の教室は、冷房をつけていても太陽の熱には勝てず、子どもたちは暑い中でがんばっているようです。中には体調を崩している生徒も見られます。
夏バテをしない食生活のポイントは、たんぱく質やビタミン類をしっかりとることです。今日の献立は、夏バテ予防によい献立「豚キムチ丼・三糸湯・冷凍みかん・牛乳」でした。豚肉や卵でたんぱく質やビタミンB群、たまねぎ・キャベツ・にんじんなどの野菜とみかんでビタミンCをとることができます。また、にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は、食欲が落ちる暑い夏にぴったりの料理です。なのですが・・・今日はごはんの残りが多かったです。豚キムチ丼の具はとてもよく食べていましたが、ごはんの残量がいつもの倍以上ありました。いつもよく食べる元気な子どもたちも夏バテぎみのようですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日 今日の給食「ゴーヤチャンプルー」

今日の献立は、「小型黒糖パン・沖縄そば・ゴーヤチャンプルー・牛乳」でした。
沖縄そばは、かつお節でだしをとります。豚肉は、先に炒めてしょうが、しょうゆ、砂糖、酒で味をつけておきます。かつお節のうまみがしっかりでて、食べるときにも風味がひろがります。子どもたちもよく食べていました。
ゴーヤチャンプルーは沖縄県でよく食べられている料理ですが、最近ではゴーヤは珍しい野菜ではなくなっていますね。独特の苦みがあるので、苦手だという子が多いようです。給食室では、綿をしっかり取り除き、塩もみをしてゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。が、残念ながら、残りは多かったです。毎年、残食の多い料理の上位にくる献立ですが、苦手な人も、夏の野菜として年に一度は味わってもらいたい料理です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 すいか専用

今日の給食は、広島県の郷土食で、「たこめし・豆腐汁・すいか・牛乳」でした。
今朝は、台風による警報のため、臨時休業になるかどうかとやきもきしましたね。給食室では、10時までに警報が解除されたときのために、朝から野菜を洗ったり切ったりといった下処理は進めていました。ただし、もし休校になったとき食材を処分しなければならないので、明日以降に回せるようなすいかや冷凍たこは解除されるまでは手をつけずにいました。警報が解除されると、すぐさま、すいかを洗って切る準備、タコを煮る準備などをし、給食提供に向けて臨機応変に作業してくださいました。たまたま、今日は3年生が職場体験のため給食を中止していて、いつもの2/3の量だったこともあり、給食時間にも間に合いました。さすがです。
すいかを切っている様子です。巨大な包丁に注目! 毎年、すいか用に使っています。
甘くておいしいすいかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 今日の給食「牛肉と野菜のスープ煮」

今日の給食は、「シナモンパン・牛肉と野菜のスープ煮・ジャーマンポテト・牛乳」です。
牛肉と野菜のスープ煮は、牛肉が柔らかくなるまでおよそ2時間コトコト煮ます。たまねぎ、にんじん、キャベツ、ほうれん草のほかに、今日はひよこ豆が入りました。ちょこんと飛び出ているところが小さな口ばしのようで、ひよこのように見えることからひよこ豆と言われています。牛肉は柔らかく、肉と野菜の旨味がきいてとてもおいしくできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営資料

行事予定表

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

ほけんだより

1学年通信

2学年通信

3学年通信

進路通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055