最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:600
総数:1627294
全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

願いをこめて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはんに入っている昆布は「よろこぶ」、えびは「腰が曲がるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。
今年一年、みなさんが元気で幸せにすごせますように・・・

行事食「正月」

すでに、正月気分はすっかり抜けてしまったところだと思いますが、今日は給食で正月気分に戻りましょう。お正月といえば「お節料理」があり、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。
今日の給食は「松葉ごはん・雑煮・剣えびのからあげ・栗きんとん・牛乳」です。
雑煮には白玉もちを入れ、金時人参や広島県産の水菜を使って色鮮やかに仕上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お久しぶりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、久しぶりの登場となった「中華そば」です。給食の中華そばは、鶏ガラからスープをとって作ります。鶏ガラとしょうがを2時間くらい煮ています。とてもおいしくて生徒たちには大人気。残りはほとんどありません。

嬉しいことに、昨日、今日と1年生のおかずの残食がゼロ! 全クラスが完食です!
入学当初はまだ体も小さくて、中学校の給食の量にびっくりしていたのに・・・ 今では私たちのほうが子どもたちの成長にびっくりです。嬉しいですね!!

食文化について知ろう

1月のテーマは「食文化について知ろう」です。15日に行事食として雑煮などのお正月にちなんだ献立がありますが、1月はそれ以外でも縁起のよい料理を取り入れています。その一つが、今日の「がじつあえ」です。「がじつ」は「元日(がんじつ)」という意味です。ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があるそうです。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。


画像1 画像1

給食も始まりました!

あけましておめでとうございます。給食も今日からスタートです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 初日から、仕入れ室からはみ出た大量の野菜に圧倒されました。一気に夢から覚めたような気分です。ほうれんそう、じゃがいも、みかん・・・ 
さあ、みなさん、お仕事がんばりましょう! 

画像1 画像1
画像2 画像2

旬のあったかメニュー

今日は寒い冬にぴったりの料理「白菜のクリーム煮」でした。ホワイトルウは給食室での手作りです。不足しがちな豆類を摂るため白いんげん豆を加え、旬の白菜もたっぷり使い、おいしくて体温まる給食でした。子どもたちもとてもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「広島県」

今日の献立は、広島県の郷土食を取り入れた「麦ごはん・呉の肉じゃが・カキフライ・温野菜・みかん・牛乳」でした。
給食では、毎月1回、広島県の郷土食をとりいれるようにしています。今月は「呉の肉じゃが」と「カキフライ」です。
広島県はカキの生産量が日本一です。波が静かできれいな瀬戸内海はプランクトンが豊富で、カキの養殖に適した環境です。カキは、いろいろな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。カキは苦手だけど、フライにしてあると食べられるという人は多いようです。給食では残りはわずか2人分でした。
ところで、カキフライには何をかけますか? ウスターソース? タルタルソース? 私はタルタル派!なんて言いながら給食室で盛り上がりました。給食では中濃ソースがつきましたが、みなさんのお家ではいかがですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これだけ?

今日は、2年生、3年生は懇談会のため1年生だけの給食でした。食数はなんと415食。
朝は野菜の量からびっくり! いつも野菜は箱が何箱も届くのに、今日の人参は2.7kgで、ビニル袋に入って届いていました。時間に追われることがないので、野菜は機械を使わずに全部包丁で切ることができました。いつもは、3釜使って作るおかずも今日は1釜で作ることができます。「さばの梅煮」も2釜使うところを1釜でしたが、これだけ?と目を疑う量でした。味をしっかり煮含め、とてもおいしくできました。
最近、1年生さんはとてもよく食べるようになり、いつも残りがほとんどありません。中学生になったばかりのころと比べるとずいぶん成長しました。嬉しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会

 今日は、保護者対象の給食試食会でした。今年は、参加者が60名ととても多く、試食の会場を2か所にわけて実施するほどでした。多くの方に給食に関心を持っていただいているのだなあとうれしく思います。

 栄養士からの話しとして、今年は、生徒が9月に実施した生活リズムカレンダーの結果をもとに、朝食の大切さについての話しと、各学年の様子、残食率など紹介しました。また、給食室での調理の様子も写真で少し紹介すると、衛生管理の徹底にとても驚かれていました。

 献立は、「麦ごはん・含め煮・春雨と野菜の炒め物・納豆・牛乳」でした。納豆は苦手ですという方もいらっしゃいましたが、みなさん、美味しいと言って残さず食べてくださいました。

 準備等お手伝いいただいた教養部さんにも大変お世話になり、ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもいもサラダ

今日のサラダは「いもいもサラダ」です。ポテトサラダでもなく、スイートポテトサラダでもありません。実は、3種類のいもが使われています。今が旬の、さつまいも、さといも、そして、じゃがいもです。本当は「いもいもいもサラダ」ですね。
それぞれのいもを角切りにし、茹でて冷まして、ロースハム、きゅうりと一緒にマヨネーズで和えています。
全部合わせて、72キログラムもあった大量のいもを5人がかりで包丁切りしました。また、それぞれのいもの形が残るように、茹ですぎてくずれないように気をつけながら作りました。子どもたちもとてもよく食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地場産物「黒鯛」

今日は、食育の日で、「麦ごはん・黒鯛の竜田揚げ・大豆の磯煮・ひろしまっこ汁・牛乳」です。食育の日には、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。加えて、「地場産物の日」として、「黒鯛」を取り入れています。
黒鯛は、「チヌ」とも呼ばれ、広島県の沿岸で多くみられる魚です。臭みをとるため、しょうが、酒、しょうゆにしばらくつけて下味をつけ、でん粉をつけて油で揚げて竜田揚げにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食物繊維いっぱい給食

食物繊維には、腸の働きを活発にしてお腹の調子を整えたり、血管をつまらせるコレステロールを体の外に出したりするなど、健康な身体を保つための大切な働きがあります。
今日の給食は「小型黒糖パン・せんちゃん焼きそば・岩石揚げ・牛乳」でした。「せんちゃん焼きそば」のせんちゃんとは食物繊維のことです。焼きそばに食物繊維いっぱいの切り干し大根を加えています。切り干し大根のうま味もあるのでおいしく、子どもたちにも大変好評です。
岩石揚げは、食物繊維の多いさつまいもを使っています。さつまいも、大豆、ひじきとしょうゆ、砂糖、小麦粉、卵で衣を作り混ぜ合わせて揚げています。岩石揚げも子どもたちにとても人気がある料理です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手巻き寿司

今日は、自分で作って食べる手巻き寿司でした。具は、ポークウインナーと納豆です。納豆といっても以前、給食に出て好評だった「スタミナ納豆」です。スタミナ納豆は鳥取県倉吉市の学校給食で大人気の料理で、広島市でも納豆をおいしく食べてもらいたいと思い、取り入れました。鶏ミンチ肉とねぎをごま油で炒めみりんやしょうゆで味付けしたものとひき割り納豆を混ぜ合わせています。鶏肉と一緒なので納豆が苦手な人も食べやすいと思います。手巻き寿司の具としてだけでなく、ごはんのお供としても試してみていただきたい一品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大人気!揚げパン

今日は、みんな大好きな揚げパンです。
揚げパンは、できあがったものが業者から届けられると思っている人がいるようですが、いつも、給食室でパンを揚げて作っています。
今日は、きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶした「きなこパン」でした。パンを揚げる人、きなこをまぶす人、運ぶ人など、作業分担し、流れ作業でスムーズに作っていきます。大きなパンも、揚げパンになるとペロリと食べられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「いい歯の日」

「いい歯の日」を知っていますか? いつまでもおいしく、楽しく食事をとるために口の健康を保とうという願いをこめて11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食は、「玄米ごはん・牛肉と大豆のみそ煮・れんこんサラダ・かみかみ昆布・牛乳」です。「いい歯の日」にちなみ、かみごたえのある、玄米、大豆、こんにゃく、れんこん、昆布を取り入れています。
 近頃は、やわらかい食べ物が好まれ、やわらかい=おいしいという感覚が浸透しているように思います。子どもたちの好きな食べ物もやわらかいものが多いです。そのためか、あごが未発達の子どもが増えてきているそうです。よく噛むことは、歯を丈夫にし、あごも発達させます。頭の働きもよくしてくれます。「いい歯の日」にちなみ、かみごたえのある食べ物を取り入れ、かむことを意識した食事をしてみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

秋の献立

 今日の給食は秋がいっぱいの献立「まつたけごはん・さんまの塩焼き・のっぺい汁・柿・牛乳」です。米・まつたけ・さんま・さといも・だいこん・柿など、秋が旬の食べ物をたくさん取り入れています。
米は、一年中出回っていますが、初夏に植えて秋に収穫します。新米が出回る今が一番おいしい時期です。広島県はまつたけの産地ですが、今はすっかり収穫量が減っているそうです。
 
 のっぺい汁は、さといも、だいこんなど具がたくさん入っていて、片栗粉でとろみをつけた汁です。栄養もあり、体も温まるのでこれからの季節にぴったりの汁です。

 柿は、病気から体を守ってくれるビタミンCの多い果物です。給食室で一つずつ皮をむいて切りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 「広島県の郷土料理」

今日の給食は、「ごはん、さばの梅煮、温野菜、八寸、牛乳」です。
「八寸」は、広島県の郷土料理です。鶏肉、高野豆腐、こんにゃく、さといも、だいこん、にんじん、ごぼう、干ししいたけ、などの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。広島県の芸北地方で、お祭りのときによく作られていた料理で、昔は、直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたことから、この名前がついたそうです。

 「さばの梅煮」は、しょうが、さとう、しょうゆ、酒に、ねり梅を加えた調味料で煮つけました。さばの臭みが消え、おいしいです。ご家庭でも試してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしま給食「ひろしまいい子いりこ」

昨日に続き、今日は、ひろしま給食第2弾「ひろしまいい子いりこ」の登場です。
この料理は、呉市の小学4年生が考えたものです。料理名がかわいいですね。
給食では、乾燥わかめの代わりに昆布を使いました。マーマレードとしょうゆを煮て冷まし、かえりいりこと昆布、白ごまとあえました。給食室で、できあがり直後に味見をしたときは、かえりいりこも昆布もぱりっとした口当たりで、マーマレードの風味もあまり分からないなと思ったのですが、給食時間に食べるときには、少ししなやかな噛みごたえになり、味もなじんでいました。残りが多くなるかも・・・と心配していたのですが、子どもたちはとてもよく食べていました。
カルシウムたっぷり! おやつやお弁当のおかずにもちょうどいいのではないでしょうか。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カープ応援!ひろしま給食

ご存知でしょうか? 今年も、広島県教育委員会「ひろしま給食100万食プロジェクト」が始動しています。

今日の給食に、今年度の最優秀レシピに選ばれた「熱く燃えろ!!Cスープ」が登場しました。このレシピは、呉市の中学2年生が考えたものです。カープの試合を見ていた時に思いつき、「カープのように真っ赤でアツいものはできないか」と考えたすえにできあがった料理だそうです。カープを応援するのにぴったりな広島らしい料理ですね。

給食室も、クライマックスシリーズ突破、日本一を目指すカープと一緒に熱く燃えています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「ちくわのお好み揚げ」

「ちくわのお好み揚げ」は、25年度のひろしま給食で「あげあげちくわ」の一つとして登場した料理です。子どもたちにとても好評だったので、その後、広島市の給食で毎年取り入れるようになりました。
 天ぷら衣のなかに、青のり粉、みじん切りにしたしょうがの甘酢漬け、お好みソースをまぜてお好み焼き風味に仕上げています。
 
 今年も、「ひろしま給食100万食プロジェクト」が実施されます。今年の最優秀レシピは、「熱く燃えろ!!Cスープ」です。来週17日の給食で実施します。お楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今週の予定
1/19 1・2年教育相談
1/22 3年期末試験
1・2年教育相談
1/23 3年期末試験
2年実力テスト
1・2年教育相談
1/24 3年期末試験
2年実力テスト
1・2年教育相談

学校経営資料

行事予定表

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

ほけんだより

1学年通信

2学年通信

3学年通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055