最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:825
総数:1624529
全校生徒1178名、令和6年度「人間力を高める」祇園中学校がスタートしました。

姉妹都市献立「大邱広域市」

画像1 画像1
 今日は、姉妹都市献立の日です。
 広島市は、平成9年5月2日に、韓国の大邱広域市と姉妹都市となりました。大邱広域市は、ソウル、釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。
 給食では、韓国料理として日本でもおなじみの「ビビンバ」と「わかめスープ」をとりいれています。ビビンバの「ビビム」は混ぜる、「パプ」はごはんという意味で、混ぜご飯のことです。給食では、生徒が、ごはんの上に具をのせ、混ぜて食べます。わかめスープは、韓国では、誕生日のお祝いとしてよく食べられている料理です。韓国では、ごはんはスプーンで食べるので、給食でも今日はスプーンをつけました。
 今日のような辛味のある料理は食欲を増してくれます。暑くなってきて、食欲も落ちてくる時期にちょうどいいですね。

さけのハーブ揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
さけのハーブがわかりますか?

粉ふきいもとコーンスープもよく食べていました。

毎日、良く食べてくれて、残りも少ないので、給食室もはげみになっています。
給食室はとても暑くなってきましたが、がんばります!

さけのハーブ揚げ

今日は、「さけのハーブ揚げ」を紹介します。
角切りのさけに、ハーブソルトで味をつけ、バジル粉を混ぜた片栗粉をまぶして油で揚げます。揚げているとき、調理員さんから「いい香り!」と声があがっていました。
口に入れても、後から、ふわっとハーブの味が効いてきました。子どもたちにも好評で、ほとんど残っていませんでした。
 市販のハーブソルトとバジル粉を使って、家でも簡単に作れると思います。子どもと一緒に作ってみてはいかかでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せんちゃん&てっちゃん

今日の給食にはせんちゃんとてっちゃんがたくさんいます!
 何のことだかわかりますか? 実は、せんちゃんとは食物繊維のこと、てっちゃんとは鉄のことです。

 「せんちゃん焼きそば」は、いつもの焼きそばに、食物繊維が豊富な切り干し大根を加えた焼きそばです。食物繊維の「せん」から名前をつけました。ぱっとみただけでは切り干し大根は分からないと思います。放送で紹介はしているのですが、もしかしたら生徒たちは、気づかないままパクパク食べているかも・・・ 普通の焼きそばと変わらないほど残食の少ない料理です。今日は、残食ゼロでした!

 てっちゃんは、「レバーのカレー風味揚げ」のレバーの鉄のことです。カレー粉とでん粉をまぶして揚げています。4月にも紹介しましたが、月1回レバーが登場します。給食のレバーは人気があります。今日の残りはわずか1人分程度でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

呉の肉じゃが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑くなってきましたね。今日は、今年度初めての「冷凍みかん」が登場しました。夏の始まりを感じずにはいられませんね。

今日の給食は、広島県の郷土食で、「呉の肉じゃが」を取り入れました。
呉は、広島市の東隣りにある市で、海軍さんの町として知られていますね。いつもの肉じゃがとどこが違うか分かりますか? 
 呉の肉じゃがは、牛肉、じゃがいも、玉ねぎ、糸こんにゃくを使ったシンプルな肉じゃがで、ごま油で炒め、にんじんが入っていないのが特徴です。昭和13年発行の「海軍厨業管理教科書」に「甘煮」と記されてレシピが残っているそうです
 素材の味が活かされたシンプルな肉じゃがですが、みんなとてもよく食べていて、残食はほとんどなかったです。

今日の給食「ポークビーンズ」

 給食のポークビーンズは、大豆を使うことが多いのですが、今日は白いんげん豆を使っています。いんげん豆は、南アフリカが原産で、世界中で食べられています。金時、うずら豆、虎豆、手芒など種類がたくさんあります。たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄などが多く含まれています。
 
 豆は、なかなか取りにくい食品ですが、ポークビーンズは、肉と一緒に子どもたちの好きな味付けで食べられるのでおすすめの料理です。最近は、水煮の大豆やいんげん豆も売られているので、手軽に作ることができると思います。給食では、コンソメとトマトケチャップ、ウスターソース、塩こしょうで味付けしますが、家ではトマトの水煮を使い、コンソメ、塩こしょうで味を整えて作ってもおいしいと思います。豚肉を鶏肉に代えてチキンビーンズにしてもいいですね。ぜひお試しください。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食「フレンチサラダ」

フレンチサラダは、いつも残りの少ない料理です。今日は、ハム、キャベツ、きゅうりをドレッシングで和えました。ドレッシングは給食室での手作りです。酢・砂糖・塩・こしょう・洋からしをしっかり混ぜ、サラダ油を少しずつ加えながら撹拌しフレンチドレッシングを作ります。後はボイルして冷ました材料とあえるだけです。今日は、3年生では残食ゼロ、全体でも、3人分くらいの残りしかありまぜんでした。よく食べてくれていてうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「こどもの日」

 こどもの日には、「子どもが元気に大きくなりますように」と願いを込めて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきや柏餅を食べる風習もあります。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いが込められています。
今日の給食では、柏餅を取り入れました。

 今日のおかずは、子どもたちの大好きな「鶏肉のからあげ」でした。1年生の配膳をのぞくと、「今日はごちそうじゃー!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。残さず食べてくれたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今週の予定
1/8 成人の日
1/9 全校朝会
給食開始
3年テスト発表
3年身体測定
1/10 3年身体測定
PTA三役会
広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055