最新更新日:2024/06/12
本日:count up204
昨日:187
総数:169726
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

体育科 保健(4年生)

画像1
画像2
 体育科保健「よりよい発育のために」の学習を行いました。栄養教諭の丸山先生にお話をしていただきながら、自分たちの体の成長について「栄養」、「休養」、「運動」の大切さを学びました。

幼保小交流会(1年生)(2)

画像1
画像2
 続きです。 
 教室での学習体験が終わると、体育館に移動し、工作体験を行いました。年長さんは、紙コップに色を塗ったり、できた紙コップけん玉で遊んだりしました。1年生は、色の塗り方やけん玉のコツを丁寧に教えていました。
 

幼保小交流会(1年生)(1)

画像1
画像2
 1月30日(火)2・3校時に、幼保小交流会を行いました。河戸こども園と亀山南保育園の年長さんと一緒に交流しました。
 教室では、1年生の国語科の新出漢字の学習の様子を、年長さんに見てもらいました。その後、年長さんは、ひらがな「く」をプリントに書く(1年生は、お手伝いや見守り)体験をしました。
 1年生は、年長さんに優しく声をかけたり、教えたりしていました。

算数科(1年生)

 算数科「おおきいかず」の学習で、グループで数カードを使って大きさ比べをしました。数カードを使っての大きさ比べは、楽しみながら数に注目して、みんなで比べていました。
画像1
画像2

生活科 年長さんとの交流会に向けて(1年生)

画像1
画像2
 明日、1月30日(火)には、亀山南保育園・河戸こども園の年長さん、そして31日(水)には、虹山なないろこども園・可部ひかり保育園の年長さんをお招きして、交流会を開きます。
 準備を終え、明日を待つばかりです。

冬を楽しもう(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 1時間目に、冬の寒い日ならではのものを探しに、みんなで運動場に出ました。気温も低く、いろいろな所に霜が降りていて、土の下には霜柱もできていました。
 砂場シートの上の水たまりは、大きな氷になっていました。教師が持ち上げた時に、子供達から大歓声が上がりました。今日は、みんな大はしゃぎの楽しい朝活動となりました。

学級活動(3年生)

画像1
画像2
 学級活動では、誕生日係を中心に、「お誕生日会」の内容を考えました。遊びの内容や、ルールを確認するため、クラスのみんなで話し合いました。

長いものの長さを調べたよ(2年生)

画像1
画像2
 算数科「長い長さをはかってあらわそう」の学習を行いました。長い長さの紙テープを、30cmものさしをつなげてグループで調べましたが、測りにくいことに気付きました。今後は、新しい単位について詳しく学習していく予定です。

国語科(6年生)

画像1
画像2
 国語科の学習で、同じ読みの漢字を正しく使うためにはどうしたらよいかについて話し合いました。音読みや訓読みに分けて考えたり、熟語からイメージしたりするなど、積極的に意見交流をしました。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
 図画工作科「未来のわたし」の学習を行いました。細かい作業にも慣れ、未来のわたしの形が見えてきました。完成まで、あと少しです。

算数科(6年生)

画像1
画像2
 算数科「比と比の値」の学習を行いました。自分の考えや友達の考えを互いに伝え合いながら、学習問題に取り組みました。

社会科(6年生)

画像1
画像2
 社会科の授業では、単元テストを行いました。出題範囲が広いですが、学習したことを思い出しながら、真剣に取り組みました。

授業の様子(4年生)

画像1
画像2
 1月29日(月)の授業の様子です。
 1・2組ともに国語科「ウナのなぞを追って」の学習を行いました。形式段落に番号をつけて、おおまかな内容を読み取ったり、「初め・中・おわり」の3つの構成に注目して、内容を読み取ったりしました。

国語科(2年生)

画像1
画像2
 国語科「見たこと、かんじたこと」の学習を行いました。教科書の三つの詩を参考にしたり、「ようすをあらわすことば」で学習したことを振り返ったりして、読む人に伝わるように詩を書きました。

国語科(1年生)

画像1
画像2
 国語科の授業では、新出漢字の学習を行いました。書き順や書き方に気を付けながら、漢字ドリルに、丁寧に練習しました。

国語科(1年生)

画像1
画像2
 国語科の授業では、カタカナの学習を行いました。練習帳を使って、一文字ずつ丁寧に練習しました。

国語科(みなみ学級)

画像1
 国語科「カンジーはかせの音訓かるた」の学習を行いました。「カンジーはかせが作った歌」を音読して、かるたの作り方を理解しました。

学級活動(2年生)

画像1
画像2
 学級活動の時間に、係のメンバーや活動内容をポスターに書きました。丁寧に字を書いたり、周りに色を塗ったりするなど、協力しながら楽しく活動しました。

自立活動、生活単元学習(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 1時間目に、みなみ学級全体でチューリップの球根を植えました。芽の向きを確認しながら、一つ一つ丁寧に穴に入れ、優しく土をかけていきました。上学年から下学年へ上手に声掛けをしながら、100個以上あった球根を協力して全部植えました。

縄跳び名人(6年生)

画像1
画像2
 体育科「縄跳び」の学習を行いました。縄跳びカードをもとに、自分で目標を立てて頑張っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

下校時刻一覧表

学校経営重点計画

その他

学校経営

お知らせ

広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835