最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:214
総数:169738
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

国語科 (3年生)

画像1
画像2
 国語科「段落とその中心をとらえて読み、かんそうをつたえ合おう」の学習を行いました。授業の始めに、これまで習った段落について再確認し、これからどのように学習していくのか見通しを立てました。

図画工作科 (1年生)

画像1
画像2
 図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習を行いました。砂や土の感触を十分に味わいながら、川や湖、どろ団子などをつくりました。一人で黙々と取り組んだり、友達と協力して取り組んだりするなど、楽しみながら学習しました。

総合的な学習の時間・ 算数科(6年生)

画像1
画像2
 1組では、総合的な学習の時間で「菊の調べ学習」に取り組みました。懸崖・三本仕立て・玉菊に分かれて、育て方や注意点などワークシートにまとめました。
 2組では、算数科「かける数の大きさと積の大きさの関係」の学習を行いました。1より小さい数をかけると、積よりかけられる数が大きくなることを学びました。

音楽科(6年生)

画像1
 音楽科「世界の約束」の学習を行いました。子供たちは楽譜を見ながら、綺麗な音色を教室中に響かせていました。

算数科・国語科(6年生)

画像1
画像2
 1組では、算数科「帯分数のかけ算」の学習を行いました。計算方法を友達と意見交流することを通して、帯分数を仮分数で表すと計算ができることを学びました。
 2組では、国語科「話し言葉と書き言葉」の学習を行いました。話し言葉と書き言葉の特徴について、学習ノートにまとめました。

新体力テストをしたよ(2年生)

画像1
画像2
 1、2時間目に、4年生と一緒に新体力テストを行いました。反復横跳びや立ち幅跳びなど、子供たちは一生懸命に取り組みました。4年生のお兄さんお姉さんにアドバイスをもらいながら頑張りました。

算数科・理科(6年生)

画像1
画像2
 1組では、算数科「分数×分数」の学習を行いました。計算の途中で約分して計算すると、簡単に計算できることを学びました。
 2組では、理科「血液の流れ」の学習を行いました。血液の流れについて学習ノートにまとめ、友達と考えを交流しました。

理科(5年生)

画像1
画像2
 理科の授業で、2つにグループ分けたいろいろな植物について、グループ分けの基準を考えました。近くの友達と活発な意見交流を行い、種から育てる植物と、苗から育てる植物だという考えにまとまりました。

算数科 (3年生)

画像1
画像2
 算数科「大きい数のひっ算を考えよう」の学習を行いました。問題場面を捉え、図を基に式を立て、365+472の筆算の仕方を、これまでに学習したことを基に考えました。

算数科 (1年生)

画像1
 算数科の授業で、これまで習った10までの数について、しあげの問題に取り組みました。ブロックを使って、答えを確かめながら行いました。

算数科(6年生)

画像1
 算数科「分数×分数」の学習を行いました。自分の考えを上手に友達と伝えあっていました。分母どうし、分子どうしをかけると計算できることを学びました。

図画工作科・英語科(6年生)

画像1
画像2
 1組では、図画工作科「流れる水のように」の学習を行いました。粘土を使い、思い思いの形をつくり、いろいろな色砂を流しました。完成まであと少しです。
 2組では、英語科「自己紹介をしよう」の学習を行いました。自分の誕生日や好きな物などを上手にスピーチしました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「変わり方を調べよう」の学習を行いました。比例の関係を活用して、階段の段数から床の高さを求める問題に取り組みました。自分の考えを友達と伝え合いました。

国語科(1年生)

画像1
画像2
 国語科「はなのみち」の学習を行いました。語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読したり、挿絵と本文を対応させながら、登場人物の行動や様子を考えたりしました。

国語科 毛筆(3年生)

画像1
 国語科の毛筆の授業で、「一」という漢字を例に、横画の書き方について学習しました。  
 始筆・送筆・終筆に気を付けて、練習しました。

クラブ活動(6年生)

画像1
 4・5・6年生のクラブ活動が始まりました。6年生が、他学年にボールの投げ方や、捕り方などを分かりやすく教える姿は、大変立派でした。

音楽科・算数科(6年生)

画像1
画像2
 1組では、音楽科「未来への賛歌」の学習を行いました。ソプラノとアルトのパートに分かれて綺麗な歌声を響かせていました。
 2組では、算数科「分数÷整数」の学習を行いました。分数を整数でわる計算は、分子はそのままにして、分母にその整数をかけることを学びました。

社会科 (4年生)

画像1
画像2
 社会科では、ごみの処理や再利用の仕方について学習しました。教科書を読んだり、自分たちの身の回りのことを思い出したりしながら考えました。

算数科 (3年生)

画像1
 算数科「わり算」の学習を行いました。クッキーを4人で分けたときの1人分の数を求める場面で、クッキーが8個や4個、1個もないときに、どのような式になるのかを考えました。

体育科 (2年生)

画像1
画像2
 体育科「おにあそび」の学習を行いました。ボール運び鬼(スタート位置から、途中の鬼にしっぽを取られないようにゴールを目指す)に取り組みました。
 自分のしっぽを取られないように、鬼とタイミングをずらしたり、動きのフェイントをかけたりしながら工夫して活動しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

下校時刻一覧表

学校経営重点計画

その他

学校経営

お知らせ

広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835