最新更新日:2024/05/31
本日:count up108
昨日:34
総数:168118
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

図画工作科 (2年生)

画像1
画像2
 図画工作科「音づくりフレンズ」の学習を行いました。材料の形や大きさ、色などを選び、実際に音を出して試しながら、音が出る仕組みや楽器の形や色、飾りを工夫しながらつくりました。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
 図画工作科「この筆あと、どんな空?」の学習を行いました。スパッタリングの技法を使ったり、濃淡を意識して色をぬってたりしています。完成まで、あと少しです。

音楽科(6年生)

画像1
 音楽科「運命」の学習を行いました。曲調の速さ・強弱・表現の違いを聞き比べて、学習プリントにまとめました。

家庭科(6年生)

画像1
 家庭科「生活を豊かにソーイング」の学習を行いました。ミシンを上手に使って、ナップザックが完成しました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科の授業では、学習のまとめを行いました。単元で学習したことを、タブレット端末を活用してまとめ、オクリンク機能を使い、みんなで共有しました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「前期の学習の振り返り」の学習を行いました。タブレット端末のアプリを活用して、前期に学習したことを振り返りました。

国語科・毛筆(5年生)

画像1
画像2
 国語科毛筆の学習で「成長」を書きました。点画のつながりや、とめ・はね・はらいに気を付けながら丁寧に練習しました。

家庭科(5年生)

画像1
画像2
 家庭科、「整理・整頓で快適に」の学習を行いました。自分のお道具箱を確認しながら、整理・整頓の大切さに気付きました。

総合的な学習の時間(3年生)

画像1
画像2
 総合的な学習の時間で、これから広島菜を育てる学習を始めます。今日は、種まきの仕方を教わり、1人ずつ体験しました。今後、水やりをしたり雑草を抜いたりして、お世話をしていきます。

国語科(6年生)

画像1
 国語科「やまなし」の学習を行いました。音読をした後に、自分で感じたことや、思ったことを学習ノートにまとめました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
 算数科で、前期のまとめについて復習を行いました。クイズ形式で問題に答えた後に、学習プリントに取り組みました。

家庭科(6年生)

画像1
 家庭科「生活を豊かにソーイング」の学習を行いました。しつけ縫いが完成し、ミシンでの作業を始めました。完成まであと少しです。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
 図画工作科「この筆あと、どんな空?」の学習を行いました。濃淡を意識して、丁寧に色をぬり始めました。

外国語科(6年生)

画像1
 外国語科「夏休みにしたことをたずねあおう」の学習を行いました。友達と交流した後に、グループに分かれて、夏休みの歌を英語で元気いっぱい歌いました。

算数科(3年生)

画像1
 算数科「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」の学習を行いました。何十、何百に1位数をかける計算の仕方について、10や100を基に考えました。

国語科(2年生)

画像1
画像2
 国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習を行いました。授業の始めに、みんなで教科書を音読しました。句読点に気を付けて、声をそろえることを意識しながら取り組みました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科の授業では、単元のまとめの学習を行いました。これまで学習したことを思い出しながら、プリントや教科書のまとめ問題に挑戦しました。

社会科(3年生)

画像1
 社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習を行いました。教科書の写真を見て、工場で働く人の工夫について考えました。

道徳科(2年生)

画像1
画像2
 道徳科の授業では、「がんばれアヌーラ」の学習を行いました。病気のゾウのアヌーラが倒れないように、2頭のゾウが寄り添って支えたという実話から、命を大切に思う心について考えました。

国語科・毛筆(6年生)

画像1
 国語科毛筆の学習で、「中秋の名月」に取り組みました。文字の大きさに気を付けて、丁寧に書きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

下校時刻一覧表

学校経営重点計画

その他

学校経営

お知らせ

広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835