最新更新日:2024/06/11
本日:count up101
昨日:187
総数:169623
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

授業の様子(4年生)

画像1
画像2
 12月12日(火)の授業の様子です。
 1組は、社会科「セツブンソウを生かす」の学習を行いました。これまで学習したことを、まとめました。
 2組は、理科「もののあたたまり方」の学習を行いました。空気のあたたまり方について、実験をして確かめました。

授業の様子(3年生)

画像1
画像2
 12月12日(火)の授業の様子です。
 1組・2組ともに、算数科「分数を使った大きさの表し方を調べよう」の学習を行いました。分数を数直線に表し、分数の大きさの比較したり1mをn等分したもののnこ分は、1になることを理解しました。

生活科(2年生)

画像1
画像2
画像3
 生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習を行いました。校外学習で見たり聞いたりしたことを基に、グループで学習のまとめに取り組んでいます。クイズに表したり、紙芝居にまとめたり、タブレットを活用したりするなど、それぞれのグループで工夫してまとめています。

国語科(1年生)

画像1
画像2
 国語科「じどうしゃずかんをつくろう」の学習を行いました。さまざまな自動車の中から、紹介したい自動車を選びました。その後、説明の観点に着目しながら、「しごと」と「つくり」をプリントにまとめました。

朝の会(みなみ学級)

画像1
画像2
 1年生と6年生で、朝の会をしました。6年生が主体となって、やりたい係を話合いで決め、みんなで協力して進行しました。

理科(5年生)

画像1画像2
 理科「電流の生み出す力」の学習を行いました。今日は、検流計と電源装置の使い方を学びました。

国語科(5年生)

画像1
 国語科「やなせたかしーアンパンマンの勇気」の学習を行いました。伝記から読み取ったことを基に、自分自身のことについて考えたことを文章に書きました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「面積の求め方を考えよう」の学習を行いました。三角形の高さを求めるために、問題の図形に書き込みをしながら考えました。

さつまいもとラディッシュの収穫!(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 1時間目の自立活動の時間に、みなみ学級で、さつまいもとラディッシュの収穫を行いました。今年は、昨年に比べて小ぶりの芋が多かったのですが、子供たちは芋を見付ける度に、とても喜んでいました。

国語科(6年生)

画像1
画像2
 国語科「卒業文集を書こう」の学習を行いました。6年間を振り返り、クラスでの思い出や出来事などについて、文章構成を考えながら書いています。

算数科(6年生)

画像1
画像2
 算数科「6年生のまとめ」の学習を行いました。整数・小数・分数のたし算やひき算の仕方を思い出しながら、問題に取り組みました。

生活リズムカレンダーの取組(1年生)

画像1
 12月11日(月)本日から、「生活リズムカレンダー」の取組が始まります。取組の内容や気を付けること、頑張って取り組んでほしいことなど、担任の先生からお話を聞きました。

国語科(2年生)

画像1
画像2
 国語科「お話の作者になろう」の学習を行いました。教科書のイラストを見て、好きな物語について、どんな出来事が起こり、誰が出てくるかなど考えました。

国語科(4年生)

画像1
画像2
 国語科「プラタナスの木」の学習を行いました。これまで学習したことを基に、登場人物のその後について想像して書きました。

社会科(6年生)

画像1
画像2
 社会科「生活や社会の変化」の学習を行いました。産業が発展し、都市化が進む一方で、さまざまな社会の問題が起きたことを学びました。

図画工作科(6年生)

画像1画像2画像3
 図画工作科「わたしの大切な風景」の学習を行いました。様々な筆を使い、水分量に気を付けながら木・空・山を表現しています。

外国語科(6年)

画像1
 外国語科「食材を3つのグループに分けよう」の学習を行いました。配付された野菜カードを使って、友達に質問したり答えたりしました。

理科(5年生)

画像1画像2
 理科「電流が生み出す力」の学習を行いました。電磁石の働きを大きくする方法を、予想しました。ペアや班で意見交流しながら、学習を進めました。

国語科(5年生)

画像1画像2
 国語科「やなせたかしーアンパンマンの勇気」の学習を行いました。伝記に書かれていることを読み取り、出来事が個人に与えた影響について考えました。

学年遊び(5年生)

画像1
画像2
 昼休けいに、1組と2組の遊び係が中心となり、学年遊びを行いました。今日は、1組が泥棒役で、2組が警察役となり、ケイドロを行いました。次回は、役割を逆にして行う予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

下校時刻一覧表

学校経営重点計画

その他

学校経営

お知らせ

広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835