最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:187
総数:169523
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

菊日記4【6年】

画像1
挿し芽の作業をしてから一週間が経ちました。菊の様子は・・・しおれている!?一週間水なしで元気がなくなってきています。その分,土の中では水を求めて根をしっかりと張っているところでしょう。菊同様,先生たちもみなさんと会うことができず元気がなくなってきています。来週からの自主登校でみなさんに会えるのを楽しみにしています。

方位じしんのつかい方【3年】

画像1画像2
4月に社会のべんきょうで方位じしんのつかい方をべんきょうしましたね。右と左のしゃしん,つかい方が正しいのはどちらでしょう。
答えは15日のホームページにのせますね。

たねを観察しよう【3年】

画像1画像2画像3
3年生の理科の学しゅうでは,植物をそだてていきます。左から,ほうせんか・ミニひまわり・ひまわりのたねのしゃしんです。よく見てみると形や大きさ,もようもちがっていますね。はっ見したら,自主べんきょうノートに書いておきましょう。これからどんな風にそだっていくのか楽しみですね。

ヘチマのたねを植えました【4年】

画像1画像2
5/7 ヘチマのたねを植えました。1cmほどのあなをあけ、一つぶずつ入れていきます。みなさんが登校するまで,しっかりと水やりをし,育てていきたいと思います。何日くらいで最初の芽が出てくるのか,楽しみですね。

ヘチマのたねの観察【4年生】

画像1
理科の学習で、ヘチマを植えて観察していきます。たねの形,大きさ,色をよく見てください。このたねからどのように生長していくのか楽しみですね。

菊日記3【6年】

画像1画像2
前回の挿し芽の作業をしてから3日が経ちました。今はまだ小さな芽ですが,11月頃になると立派な花を咲かせます。育てる菊は「三本仕立て」「玉菊」「けんがい」の3種類です。どれも大きく育つまでには細かな手入れが必要です。水やりをして早く大きく育ってほしい所ですが,しっかりと根を張るまで今はまだがまん・・・。

種まき(1年生)

画像1画像2
 1年生教室の前の花壇にほうせんか,コスモス,マリーゴールド,おしろい花,ひゃくにちそう,まつばぼたん,ミニひまわりの種を植えました。芽が生えてくるのが楽しみです。

フルーツトマトをうえました!(1)

画像1
画像2
画像3
せいかつかのがくしゅうで,2年生はトマトをそだててかんさつするよていだったのですが,学校がお休みになったので先生たちでトマトを育てています。
しかし,トマトといってもふつうのトマトではありません。
なんと,「フルーツトマト」という
ふつうのトマトよりもあま〜いしゅるいのトマトをうえました!

では,しゃしんになるのですがさっそくかんさつしてみましょう。
1 しんちょうは,なんセンチかな〜?
2 はっぱのかたちはどうかな〜?
3 はっぱのかずはなんまいかな〜?
4 くきをよく見てみると・・・?

これから大きくなるのがたのしみですね。

菊日記2

画像1画像2画像3
菊日記1で水を吸わせた芽を土に植え替えます。発根剤という白い粉を根元につけてから植え替えます。これからは,約10日ほど水をやらずに育てていきます。菊は10日のうちに水を求めて深くまで根を張ります。菊にとって大きく生長するためのがんばりどころです。地域から来られた広藤先生,井上先生に教えていただきながら,菊の生長を見守っていきます。菊日記3もお楽しみに。

菊日記1

画像1画像2画像3
6年生「第39代菊づくり」が始まりました。昨年の6年生から引き継いだ菊から芽を切り取り,新しい菊を育てていきます。種類,色ごとに分けて1〜2時間ほどたっぷりと水を吸わせます。菊は「肥料食い」の植物として知られています。土も4種類の土を混ぜ合わせて作ります。菊日記2もお楽しみに。

チューリップの球根をとったよ【みなみ】

毎年育てているチューリップをみなみ学級の先生たちで花壇の土を掘り起こして,球根を取りました。きれいな花が咲くように,取った後はきれいに洗って花の色ごとに分けてみなみ1組の前に干しました。

画像1
画像2
画像3

自然についてしらべよう【3年】

画像1
画像2
画像3
家の近くにあるしぜんを見てみましょう。きれいな花,これからさく花のめ,いろいろな虫・・・たくさん発見できます。発見したら,自主べんきょうノートに書いておきましょう。見つけた日,見つけた場所,見つけたものの名前,色,大きさなどを書くといいですよ。(見つけたものの絵や写真をはるのもいいですね。)

畑起こし【5年】

画像1
5年生は総合的な学習の時間で野菜を育てる活動をします。
それに向けて,担任団で畑をおこしました。

子どもたちのいない寂しい学校ですが,学校再開後に子どもたちが苗を植える姿を見るのを楽しみにしています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835