最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:254
総数:170209
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

野外活動1日目 入所式

画像1
画像2
画像3
野外活動センターに到着しました。バス酔いもなく、皆元気です。
バスを降りて第1研修室に移動し、入所式を行いました。児童代表、団長の挨拶の後、野外活動センターの所長さんからお話と説明を聞きました。

野外活動1日目 バスの中

画像1
画像2
5月16日(木)5年生の野外活動が始まりました。
学校で出発式を終え、バスで野外活動千田に向かいました。

野外活動スタート!

 元気に登校してきた5年生。今日から野外活動です。
 突然の雨で、出発式は急遽体育館で行うことになりましたが、みんな落ち着いて移動し、静かに待つことができました。スタートからとても良い雰囲気でした。出発式の最後には、校長先生の掛け声に合わせて、みんなで「オーッ!」と心を一つにしました。
 これから2日間、きっとみんなで力を合わせて元気に楽しく過ごしてくれることでしょう。HPで様子をたくさんお伝えしようと思っていますので、お楽しみに!!!
画像1
画像2
画像3

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 5月15日(水)みなみ学級の学習の様子です。
 1組では、朝の会を行いました。当番の児童が、一人一人の1日の学習の予定を確認しました。
 2組は算数科「折れ線グラフと表」の、まとめを行いました。問題に集中して取り組んでいました。

感嘆符 賛成派?反対派?

画像1
画像2
画像3
 6年生の国語科「考えを聞いて深めよう」の学習では、自分たちでお題を決め、それに対する自分の立場や理由を考えていました。反対の立場の人が考えそうな意見をあらかじめ予想しておいて、それに対する意見を考えている児童もいました。写真のチームのお題は、「移住するなら都会より田舎が良い。」賛成派反対派、それぞれの立場になって自分の考えを書き込むことができています。
 これから、違う立場の人同士で話し合いをすることで、ますます考えが深まりそうで楽しみですね。

さすが高学年のノート!

 6年生の算数の授業では、分数のかけ算の解き方について考えていました。
 もちろんみんな真剣に聞いていましたが、びっくりしたのがみんなのノート!丁寧に分かりやすくまとめていました。中には、先生のちょっとした一言や自分の気付きを吹き出しに書いたり、自分の考えをしっかり記録したりと、自分なりのノートのまとめ方をしている児童もいました。さすが6年生です。
画像1
画像2
画像3

考えを伝え合う雰囲気(5年生)

画像1
画像2
 5年1組の理科の授業では、「発芽に水が必要か?」という問いについて考えていました。
 予想を立てた後は、その考えをみんなに発表します。発表する人は、一生懸命自分の言葉で伝えようとし、聞く人は、友達の考えを理解しようと一生懸命聞いていました。自分の考えがしっかり受け止めてもらえるので、自然とたくさん手が挙がる素敵な雰囲気でした。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
画像3
 5月15日(水)1年生の学習の様子です。
 1組は体育館で「おにあそび」を行いました。たすきのしっぽを付けたチームは、もう一方のチームにしっぽを捕られないように走り抜け、ボールをGETします。守るチームは、しっかり相手の動きを見て、走り抜けられないように進路を防いでいました。
 2組は、図書室で本を読みました。たくさんの本の中から、自分の読みたい本を選びました。なかなか決めきれず、教師に相談する児童も見られました。

みんなで頑張る50m走(4年生)

 4年生の体育科の授業では、新体力テストの50m走の記録を測りました。どの児童もしっかり腕を振り、最後まで走り切っていました。
「フレー!フレー!」
「がーんーばーれーーー!」 
 後ろで順番を待っている子供たちも、走っている子と同じくらい頑張って友達の応援をしていました。この声援が追い風となって、みんな自分の全力を出し切ることができたと思います!
画像1
画像2

国語科(2年生 4年生)

画像1
画像2
 国語科の授業で、新出漢字を学習しました。
 書き順や気を付けるところを意識しながら、一文字一文字丁寧に練習しました。

算数科(1年生)

画像1
 算数科「いくつといくつ」の学習を行いました。「9」は、いくつといくつを合わせた数かを、算数ブロックを使って何通りも考えました。

算数科(5年生)

画像1
 算数科の授業で、直方体の高さと体積の関係について、〇や□を用いて式に表したり、表にまとめたりする学習を行いました。電子黒板に表示される図形を見て考えながら、意欲的に問題解決に取り組んでいました。

みなみ学級の紹介(1年生)

画像1
 学校朝会でみなみ学級の紹介を行った後、みなみ学級の担任が1年生教室に行き、みなみ学級について、さらに細かく詳しく説明しました。教師の話を聞いたり写真を見たりして、みなみ学級について、理解を深めました。

学校朝会(みなみ学級の紹介)

画像1画像2画像3
 5月14日(火)の学校朝会で、みなみ学級の紹介を行いました。
 みなみ学級の担任より、みなみ学級では一人一人に合った学習を行っていることや、困っていたら助けてあげてほしいという話をしました。一人一人違うことを理解して、全員が楽しく学校生活を送ってほしいと思います。

学習の様子(2年生)

画像1
画像2
 5月13日(月)5時間目の学習の様子です。
 1組は、係活動を決めました。何(誰)のために活動をするのかを考えて、係の仕事を決めました。
 2組は体育館で、ボールを使った運動遊びを行いました。全員で円になり、教師の合図で右隣りの人にボールを渡しました。

音楽科(1年生)

画像1
画像2
 5月13日(月)5時間目に、音楽科「おんがくにあわせて からだをうごかそう」の学習を行いました。流れてくる音楽や教師の叩くリズムに合わせて、カスタネットや手を叩きました。
 

漢字辞典マスターになろう!(みなみ学級)

 みなみ学級では、漢字辞典を使って漢字を調べる方法を学習しました。部首索引からの調べ方、総角索引からの調べ方、どちらからでも漢字を調べることができるようになりました。たくさんの漢字の中から、自分の調べたい漢字を素速く見付けました。
 これからも、たくさん漢字を調べて、漢字辞典マスターになってくれることを期待しています!
画像1
画像2

お気に入りの場所を紹介します!(2年生)

 生活科の授業では、自分がよく行く公園やお店を思い出して、その場所の説明をプリントに書きました。
「○○公園は、遊具が少ない。」「ここのお店は、店員さんが優しい。」「この図書館は、たくさん本があるよ。」・・・よく見ていますね。子供達の目線でしっかり説明することができていました。
 その後は発表して、みんなにも紹介しました。友達の発表を静かに聞くことができていて、素敵でした。
画像1
画像2

国語科(2年生)

画像1
 5月13日(月)国語科の学習で、「たんぽぽのちえ」のお話を読みました。今、読んでいるところを指で押さえながら、1文ずつ丁寧に読みました。

国語科(1年生)

画像1
画像2
 5月13日(月)国語科の授業で、ひらがなの「き」を学習しました。「き」の付く言葉を発表した後、書き順や書く時に気を付けることを学びました。その後、教科書の「うたに あわせて あいうえお」を読む練習を行いました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835