最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:254
総数:170193
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
 1組は理科で、子葉が出てきたホウセンカを観察しました。観察した内容は、絵と文章でプリントにまとめました。
 2組は国語科で、「こまを楽しむ」の学習を行いました。説明文を読んで、内容をまとめました。

生活科(2年生)

画像1
画像2
 生活科の授業で、野菜づくりについて学習しました。育てたい野菜を発表したり、動画で野菜づくりについて学習したりしました。

体育科(1年生)

画像1
 5月27日(月)3時間目の授業風景です。体育科の学習で、腰に付けた布を相手チームに取られないよう、フェイントを仕掛けたり素早く走り抜けたりして、ボールを取りに行く運動を行いました。

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
 5月24日(金)の学習の様子です。
 1組は、理科「体のつくりと運動」の学習を行いました。教科書にある運動をしている人の写真から、体のつくりについて考えました。
 2組は、算数科「折れ線グラフ」の学習を行いました。この時間は、図書室の利用者数を調べて表にする学習を、友達と助け合いながら行いました。

音楽科(1年生)

画像1
画像2
 5月24日(金)5時間目の音楽科の授業の様子です。
 音楽に合わせて「かもつ列車」や、わらべ歌の「なべなべ」を、歌いながら楽しみました。

生活科(2年生)

画像1
画像2
 生活科の授業で野菜を植えるため、1年生の時に使っていた鉢の土を畑に戻し、鉢をきれいにする作業を行いました。鉢には球根が残っているため、持ち帰りたい児童は土から球根を出して、きれいに土を落としました。

新体力テスト(4年生)

画像1
画像2
 新体力テストで、立ち幅跳びと20mシャトルランを行いました。立ち幅跳びでは遠くに跳ぶことを、20mシャトルランでは、できるだけ長く走り続けることができるよう心掛けました。

作業の様子

画像1画像2
 5月24日(金)1年生の靴箱周辺は、雨が降ると大きな水溜りができるため、業務員の先生方に、水が溜まらないようにアスファルトを敷いていただきました。暑い中での作業でしたが、手際よくきれいに作業を行っていただきました。

算数科(2年生)

画像1
 算数科の授業で、繰り下がりのある2桁の引き算の学習を行いました。これまで学習したことを思い出しながら、練習問題に取り組みました。

国語科(1年生)

画像1
画像2
 国語科の学習で、ひらがなを書く練習を行いました。文字全体のバランスや、曲がる場所に気を付けて、集中して練習しました。

国語科(みなみ学級)

画像1画像2画像3
 国語科「カンジ−博士の都道府県の旅」の学習を行いました。都道府県の特産品や有名なものなどを本を使って調べ、「〇〇県の特産品は□□です。」といった文章をつくりました。たくさんの都道府県に興味をもち、とても意欲的に学習に取り組みました。
 

救命救急法講習会

 14時45分から、救命救急法講習会を行いました。救命救急士の方と消防隊の方を講師にお招きし、教職員と保護者の方に、心肺蘇生法やAEDの使い方などについて、丁寧に教えていただきました。
 説明の後は、実際の場面を想定しながら、1人ずつ心肺蘇生法の一連の流れを行なっていきました。「強く」「速く」「絶え間なく」を意識した胸骨圧迫法がどれだけ大変でどれだけ大切なのかを、身をもって実感しました。
画像1
画像2

道徳科(2年生)

画像1
画像2
 道徳科「角がついた かいじゅう」の学習を行いました。だれかが作った作品は、どのように扱えばよいのかについて、教科書の内容から考え、してよいこととよくないことを学びました。

図画工作科(1年生)

画像1
画像2
 図画工作科「ちょきちょきかざり」を作りました。折り紙を折り畳んではさみで切り開いたものを、リボンで繋げて飾りにします。出来上がった作品は、教室の後ろに飾りました。

ジャンプ!ジャンプ!(6年生)

画像1
画像2
 6年生の体育の授業が始まると、楽しい音楽が聞こえてきました!準備体操は、音楽に合わせたリズムジャンプです。いろいろな動きだけでなく、友達と並んだジャンプもあり、子供たちも楽しみながら取り組んでいました。
 見ている私たちも、思わず体が動いてしまうほど、楽しい時間でした。

ソフトバレーボール(6年生)

 6年1組の体育の授業で、ソフトバレーボールの学習をしていました。
 たくさんラリーを続けるためにはどうすれば良いかをみんなで考えながら、バレーを楽しんでいました。「大丈夫!落ち着いて!」「今のは、オーバーハンドパスの方がとりやすいよ!」など、良い掛け声やアドバイスがたくさん聞こえました。
画像1
画像2

みんなで進める朝の会(みなみ学級)

 みなみ学級1組の朝の会です。
 始まる前には、それぞれのコーナーの担当を決めます。やりたい担当が重なった時には、「話し合いをしよう!」と自分たちで集まり、上手に譲り合いながら決めていました。その後は、司会の児童の進行のもと、担当の児童が日付や天気、予定を次々にみんなに伝えていきました。
 「グッドモーニングスピーチコーナー」では、前の日にあった出来事や、今日頑張ろうと思っていることなどを、1人ずつ発表しました。1人1人が自分が話したいことを、自分らしくのびのびと発表できていました。
 担当の仕事が終わった後には必ずみんなで拍手をしたり、スピーチを聞いて感想を伝え合ったりと、クラスのあたたかい雰囲気をしっかり感じました。

画像1
画像2
画像3

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 5月22日(水)1時間目の学習の様子です。
 1組は、道徳科「よいこととわるいこと」について学習しました。教科書の絵を見て、よいことをしている人と、わるいことをしている人を見付けて、自分の行動を振り返りました。
 2組は、算数科「10までのかずをかくにんしよう」の学習を行いました。教科書の問題を解き終わったら、静かによい姿勢で待つ児童の姿がたくさん見られました。

国語科(2年生)

画像1
画像2
 国語科「たんぽぽのちえ」の学習では、学習のまとめを行った後、「たんぽぽのちえブック」をつくります。皆、静かに集中して作業を行いました。

新体力テスト(3年生 5年生)

画像1
画像2
画像3
 5月22日(水)に、新体力テストを行いました。5年生は3年生が測定する時の補助を行いました。応援してもらったり記録を教えてもらったりして、3年生は張り切って頑張りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835