最新更新日:2024/06/19
本日:count up134
昨日:174
総数:170791
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

音楽科(3年生)

画像1
画像2
 6月19日(水)音楽室で授業を行いました。
 今月の歌「にじ」を歌った後、「ともだちになろうよ」の手遊び歌を、ペアで行いました。
 次に、リコーダーで「サミング」に挑戦しました。高い「ミ」の音を出すために、左手の親指で、穴を少しだけ開けて音を出します。「ミ」の音が出るよう、一生懸命に練習を行いました。

水遊び(2年生)

画像1
画像2
 6月19日(水)1、2時間目に体育科「水遊び」を行いました。
 水位を低くした大プールで、水かけをしたり、手をつないで円になって洗濯機のようにくるくる回ったりして楽しみました。とてもよい天気で、気持ちよさそうでした。

広い心って・・・(6年生)

画像1
 6年2組の道徳科の授業では、友達を許せない場面について、みんなで話し合いました。無視をされた「私」の気持ちに共感しながらも、「広い心」で友達とよりよい関わり方をするためには、どのような行動をとればよいのかを、一人ひとり考えました。
 みんなが自分の考えを積極的に伝え合える、にぎやかで穏やかなよい雰囲気でした。
画像2

正門の塗り替え

画像1
画像2
 6月18日(火)近隣の小・中学校の業務員の先生方に来ていただく共同作業で、正門を塗り替えていただきました。
 今朝降っていた雨も上がり、今日は錆び止めを塗っていただきました。作業が終わる頃には日差しも出てきて、正門が輝いて見えました。
 雨が降らなければ、明日、明後日に2度塗りを行って完成予定です。

算数科(2年生)

画像1
 算数科「長さのけいさん」の学習を行いました。
 4cm5mm+4cmのような、cmとmmの混じった計算は、同じ単位の数字を計算することを学びました。
 

国語科(1年生)

画像1
画像2
 国語科「つぼみ」の学習を行いました。文章を読む練習をしたり、花の特徴について書いてある箇所に線を引いたりして、内容を読み取りました。

今月の歌(みなみ学級)

画像1
 6月18日(火)校舎を回っていると、みなみ学級1組の教室から、今月の歌「にじ」を歌っている元気のよい声が聞こえてきました。教室に行ってみると、電子黒板に映された歌詞を見ながら、動きを付けて楽しそうに歌っていました。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 6月17日(月)みなみ学級の、学習の様子です。
 1組は、連絡ノートを書いたり、プリントの問題を解いたりしました。2組は6年生の算数科の授業で、「X」を用いた文章問題に取り組みました。難しい問題にも、意欲的に取り組みました。

体育科「水あそび」(1年生)

画像1
画像2
画像3
 6月17日(月)3、4時間目に、「水あそび」を行いました。教室で着替えを済ませ、プールサイドで準備運動を行い、小プールに入りました。
 水の中では、カニになって横歩きをしたり、カエルになってジャンプをして進んだり、ペアで活動したりして、楽しく過ごしました。

民生・児童委員連絡協議会

画像1
画像2
画像3
 今年度第1回目の、民生・児童委員連絡協議会を行いました。
 児童の学習の様子を見ていただいた後、学校から児童の様子を報告したり、民生・児童委員の皆様から、地域での児童の様子を伝えていただいたりしました。
 委員の皆様からは、「1年生がとても落ち着いている」や、「登下校の見守りの時に、『いつもありがとうございます』と言ってくれる児童がいる。」などの、ご感想や情報をいただきました。
 いつも子供たちのために、本当にありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 6月14日(金)みなみ学級の学習の様子です。
 1組は、野菜を育てている学級園の水やりを行いました。暑さで土も乾いていたので、しっかり土を湿らせました。
 2組と3組は、少人数に分かれて学習を行いました。6年生は3人で机を向かい合わせ、算数の計算問題を解いた後、答え合わせも行っていました。
 皆、集中して作業や学習に取り組みました。

学校探検(1年生)

画像1
画像2
画像3
 6月13日(木)の2、3時間目に、1年生が学校探検を行いました。
 校長室にも、8グループが訪れ、質問したり校長室の様子を見学したりしました。キラキラ輝くトロフィーや優勝カップは大人気で、たくさんの児童が集まっていました。

校内全体研修会

 6年1組の算数科の授業後、教員で研修会を行いました。指導方法について全体で協議した後、教育委員会指導第一課 石中指導主事よりご講話いただきました。
 今年の亀山南小学校の研究主題は『「できた!」「わかった!」「やってみよう!」とする児童の育成 〜伝え合い 学び合う 授業づくり〜』です。
 今日の子供達の意欲的な姿に、これから目指すべき授業のヒントを見出すことができました。これからの亀山南小学校の全ての授業で見られるよう、教職員一同、頑張ります!
画像1
画像2

困って学ぼう!(6年生)

 5時間目に、6年1組で算数科の研究授業を行いました。
 小数、分数、整数の混じった掛け算や割り算の仕方を考え、分数に揃える方法、小数に揃える方法、どちらの方法でも計算することができるようになりました。
 小数に揃える方法だと、問題によって割り切れなかったり、正確に答えが出なかったりと、困ったことがたくさん見付かりました。
 子供たちがいろいろと計算してみることで、どんな場合でも一度に計算できる分数に揃える方法のよさが実感できました。そして最後に、分数に揃える良さを、友達同士で話し合いながら確認しました。
 たくさんの先生方に見守られ、ちょっぴり緊張しながらも、子供たちは真剣に学習に取り組んでいました!
画像1
画像2

算数科(みなみ学級)

頑張っています!
 6月12日(水)算数科「角」の学習で、算数ドリルの問題に取り組みました。分度器を正しく使い、いろいろな大きさの角を描く練習を行いました。

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
 6月12日(水)の学習の様子です。
 1組は国語科の学習で、主語・述語・句読点に気を付けて、文章をつくりました。教科書に載っている言葉を使い、いくつも文章を作成しました。
 2組は算数科の学習で、割り算の筆算の問題に取り組みました。計算の順序を間違えないように、落ち着いて問題を解きました。

毛筆(3年生)

画像1
 国語科「毛筆」の授業では、筆圧に気を付けて、点・画を書く学習を行いました。墨の代わりに筆に水を付けて、運筆の練習を行いました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 6月12日(水)1時間目の学習の様子です。
 1組は、国語科の授業でひらがなの「を」を練習した後、「ねことねっこ」の本読みを行い、促音の読み方と書き方を学びました。
 2組は算数科の授業で、数字の「0」の読み方を練習した後、教科書の絵を見て「何がいくつあるか」について、問題をつくる学習を行いました。

歯と口の健康週間

 今週は、「歯と口の健康週間」です。今朝は、そのことに関する保健朝会がありました。
 口の中にいる菌や、どこに汚れが溜まりやすいのか、画像でも知ることで、歯磨きの大切さをますます実感した子供達でした。
 今週は、学校で歯磨きカレンダーに取り組んでいます。今月の保健だよりでも、虫歯や歯磨きについての記事が載っていましたが、ご家庭でもお子さんと話していただき、一緒に取り組んでいただけると助かります。
画像1
画像2

算数科(2年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科の授業で、長さの測り方について学習しました。いろいろなものの長さを、ミリメートルの単位まで測る練習を行いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835