最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:254
総数:170193
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

民生・児童委員連絡協議会

画像1
画像2
画像3
 今年度第1回目の、民生・児童委員連絡協議会を行いました。
 児童の学習の様子を見ていただいた後、学校から児童の様子を報告したり、民生・児童委員の皆様から、地域での児童の様子を伝えていただいたりしました。
 委員の皆様からは、「1年生がとても落ち着いている」や、「登下校の見守りの時に、『いつもありがとうございます』と言ってくれる児童がいる。」などの、ご感想や情報をいただきました。
 いつも子供たちのために、本当にありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 6月14日(金)みなみ学級の学習の様子です。
 1組は、野菜を育てている学級園の水やりを行いました。暑さで土も乾いていたので、しっかり土を湿らせました。
 2組と3組は、少人数に分かれて学習を行いました。6年生は3人で机を向かい合わせ、算数の計算問題を解いた後、答え合わせも行っていました。
 皆、集中して作業や学習に取り組みました。

学校探検(1年生)

画像1
画像2
画像3
 6月13日(木)の2、3時間目に、1年生が学校探検を行いました。
 校長室にも、8グループが訪れ、質問したり校長室の様子を見学したりしました。キラキラ輝くトロフィーや優勝カップは大人気で、たくさんの児童が集まっていました。

校内全体研修会

 6年1組の算数科の授業後、教員で研修会を行いました。指導方法について全体で協議した後、教育委員会指導第一課 石中指導主事よりご講話いただきました。
 今年の亀山南小学校の研究主題は『「できた!」「わかった!」「やってみよう!」とする児童の育成 〜伝え合い 学び合う 授業づくり〜』です。
 今日の子供達の意欲的な姿に、これから目指すべき授業のヒントを見出すことができました。これからの亀山南小学校の全ての授業で見られるよう、教職員一同、頑張ります!
画像1
画像2

困って学ぼう!(6年生)

 5時間目に、6年1組で算数科の研究授業を行いました。
 小数、分数、整数の混じった掛け算や割り算の仕方を考え、分数に揃える方法、小数に揃える方法、どちらの方法でも計算することができるようになりました。
 小数に揃える方法だと、問題によって割り切れなかったり、正確に答えが出なかったりと、困ったことがたくさん見付かりました。
 子供たちがいろいろと計算してみることで、どんな場合でも一度に計算できる分数に揃える方法のよさが実感できました。そして最後に、分数に揃える良さを、友達同士で話し合いながら確認しました。
 たくさんの先生方に見守られ、ちょっぴり緊張しながらも、子供たちは真剣に学習に取り組んでいました!
画像1
画像2

算数科(みなみ学級)

頑張っています!
 6月12日(水)算数科「角」の学習で、算数ドリルの問題に取り組みました。分度器を正しく使い、いろいろな大きさの角を描く練習を行いました。

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
 6月12日(水)の学習の様子です。
 1組は国語科の学習で、主語・述語・句読点に気を付けて、文章をつくりました。教科書に載っている言葉を使い、いくつも文章を作成しました。
 2組は算数科の学習で、割り算の筆算の問題に取り組みました。計算の順序を間違えないように、落ち着いて問題を解きました。

毛筆(3年生)

画像1
 国語科「毛筆」の授業では、筆圧に気を付けて、点・画を書く学習を行いました。墨の代わりに筆に水を付けて、運筆の練習を行いました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 6月12日(水)1時間目の学習の様子です。
 1組は、国語科の授業でひらがなの「を」を練習した後、「ねことねっこ」の本読みを行い、促音の読み方と書き方を学びました。
 2組は算数科の授業で、数字の「0」の読み方を練習した後、教科書の絵を見て「何がいくつあるか」について、問題をつくる学習を行いました。

歯と口の健康週間

 今週は、「歯と口の健康週間」です。今朝は、そのことに関する保健朝会がありました。
 口の中にいる菌や、どこに汚れが溜まりやすいのか、画像でも知ることで、歯磨きの大切さをますます実感した子供達でした。
 今週は、学校で歯磨きカレンダーに取り組んでいます。今月の保健だよりでも、虫歯や歯磨きについての記事が載っていましたが、ご家庭でもお子さんと話していただき、一緒に取り組んでいただけると助かります。
画像1
画像2

算数科(2年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科の授業で、長さの測り方について学習しました。いろいろなものの長さを、ミリメートルの単位まで測る練習を行いました。

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
 1組は音楽科の授業で、リコーダーのタンギングについて学習しました。動画のお手本を見たり聞いたりして、きれいな音を出すことができるようになりました。
 2組は、国語科「まいごのかぎ」の学習を行いました。範読のCDを聞き、物語の感想を書きました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 6月10日(月)3時間目の学習の様子です。
 1組は道徳科「ちかみち」の授業では、きまりを守ることの大切さについて学習しました。
 2組は国語科の授業で、「を」の学習をしました。とてもバランスの取りにくい文字で、何度も書き直して練習する姿が見られました。

朝の会(みなみ学級)

画像1
 6月10日(月)朝の会の様子です。
 しっかり先生の話を聞き、「分かりましたか?」と聞かれた時には、皆、元気よく手を挙げて返事をしました。

体育科・水泳運動(3・4年生)

画像1
画像2
 6月10日(月)1,2時間目に、3,4年生合同で、水泳の授業を行いました。
 今年度初めての水泳の授業で、事前学習した水泳のきまりを確認し、主に水慣れの学習を行いました。最後は、水中宝探しをして楽しみました。
 3,4年生ともに、きまりをしっかり守って、水泳の学習を行いました。

クラブ活動 3

画像1
画像2
画像3
 クラブ活動の続きです。
 写真は上から「うきうきクラブ」「ドッジボールクラブ」「ボール遊びクラブ」です。
 「うきうきクラブ」は、体育館で卓球を行いました。運動場では「ドッジボールクラブ」がチームに分かれてドッジボールを行い、「ボール遊びクラブ」は、3つのコートでサッカーを楽しみました。暑い中でしたが、給水しながらしっかり体を動かしました。

クラブ活動 1

画像1
画像2
 6月7日(金)4〜6年生は、6時間目にクラブ活動を行いました。
 写真は上から「おりがみ・かるた・けん玉クラブ」「手芸クラブ」です。
 「おりがみ・かるた・けん玉クラブ」は、自分の興味のある活動を行い、「手芸クラブ」は、玉止め、玉結びの練習を行いました。

クラブ活動 2

画像1
画像2
 クラブ活動の続きです。
 写真は上から「タブレットクラブ」「イラストクラブ」です。
 「タブレットクラブ」は、自己紹介のスライドづくりを行い、「イラストクラブ」は、タブレットで自分の描きたいものを見付け、紙に描いていきました。
 どちらのクラブも、集中して作業を行っていました。

朝の会の様子(1年生)

画像1
画像2
 6月7日(金)朝の会の様子です。日直の号令であいさつをしたり、今月の歌「にじ」を歌ったりして1日がスタートします。

給食試食会

 今日は、1年生の保護者の方々を対象に、給食試食会を行いました。
 栄養教諭から給食についての説明後、給食を試食されました。給食を準備している間や、実際の給食を見て、思わず「懐かしい〜!」との声も・・・!ご自身の給食エピソードなどを話しておられる様子も見られました。
 試食後には、1年生の教室に移動され、子供達が給食を食べている様子を見学されました。普段見られない光景で、保護者の方も笑顔で見守っておられました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835