最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:183
総数:169339
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

クラブ活動 3

画像1
画像2
画像3
 クラブ活動の続きです。
 写真は上から「うきうきクラブ」「ドッジボールクラブ」「ボール遊びクラブ」です。
 「うきうきクラブ」は、体育館で卓球を行いました。運動場では「ドッジボールクラブ」がチームに分かれてドッジボールを行い、「ボール遊びクラブ」は、3つのコートでサッカーを楽しみました。暑い中でしたが、給水しながらしっかり体を動かしました。

クラブ活動 1

画像1
画像2
 6月7日(金)4〜6年生は、6時間目にクラブ活動を行いました。
 写真は上から「おりがみ・かるた・けん玉クラブ」「手芸クラブ」です。
 「おりがみ・かるた・けん玉クラブ」は、自分の興味のある活動を行い、「手芸クラブ」は、玉止め、玉結びの練習を行いました。

クラブ活動 2

画像1
画像2
 クラブ活動の続きです。
 写真は上から「タブレットクラブ」「イラストクラブ」です。
 「タブレットクラブ」は、自己紹介のスライドづくりを行い、「イラストクラブ」は、タブレットで自分の描きたいものを見付け、紙に描いていきました。
 どちらのクラブも、集中して作業を行っていました。

朝の会の様子(1年生)

画像1
画像2
 6月7日(金)朝の会の様子です。日直の号令であいさつをしたり、今月の歌「にじ」を歌ったりして1日がスタートします。

給食試食会

 今日は、1年生の保護者の方々を対象に、給食試食会を行いました。
 栄養教諭から給食についての説明後、給食を試食されました。給食を準備している間や、実際の給食を見て、思わず「懐かしい〜!」との声も・・・!ご自身の給食エピソードなどを話しておられる様子も見られました。
 試食後には、1年生の教室に移動され、子供達が給食を食べている様子を見学されました。普段見られない光景で、保護者の方も笑顔で見守っておられました。
画像1
画像2
画像3

不審者対応避難訓練

 2時間目に、安佐北警察署生活安全課の方をお招きして、不審者対応避難訓練を行いました。児童は、放送や先生の指示に従って、教室に安全に避難することができました。教員も、さすまたなどを使って実際に取り押さえる方法を確かめました。訓練の後は、警察の方からお話を聞きました。
 初めての1年生も静かに落ち着いて行動することができました。
画像1
画像2

ワクワクのお裾分け

画像1
 運動場に出てみると、今までと違う景色が・・・!!!皆さん分かりますか?
 
 なんと、お隣の亀山中学校の部室の壁をきれいにする時に、亀山南小学校側から見える窓枠をカラフルに塗ってくださいました!遊具に使われている色と同じ色。運動場がますます明るくにぎやかになりました!運動場にいるだけでワクワクしますね!

 こんなワクワクを考え、実行してくださった業務員の方々、ありがとうございました!
画像2

あなたは「茹でる」派??「炒める」派??(6年生)

 6年生の家庭科の授業では、ほうれん草を使った調理実習をしていました。半分は「茹で」てお浸しに、半分は卵と一緒に「炒め」てほうれん草入りスクランブルエッグにします。
 包丁の使い方や、火加減にドキドキしながら、みんなで協力して調理完成!「茹でる」と「炒める」の味を比べながら食べていました。「どっちが好み?」と聞くと、圧倒的に「炒める」派が多かったです。
 今回の授業で、子供達はほうれん草のレシピを2種類習得しました。いつかのご飯に、ぜひお願いしてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

やる気スイッチON!(4年生)

 4年生の算数の授業では、3桁➗1桁の割り算の筆算の学習をしていました。
 何時間か学習してきたので、筆算のやり方はバッチリ!・・・と思いきや、今日は昨日の問題とは何かが違う・・・?「あれ?」「できないかも・・・」というつぶやきからのスタートでしたが、みんな必死で解こうと頑張り始めました!やる気スイッチがONになった瞬間でした!
 図や言葉を使って表した自分の考えは、友達と見せ合ったり、オクリンクで共有し合ったりしました。友達の考えを知ることで、自分の考えがより深まりました。
 
画像1
画像2
画像3

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
 1組の担任が2組の理科を、2組の担任が1組の社会科を教える交換授業を行いました。
 1組の社会科の授業では、湯来町と白木町の特徴を、資料から見付けて発表しました。
 2組の理科の授業では、モンシロチョウの卵はどのように育つのかについて、教科書や動画を使って学習しました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 6月4日(火)3時間目の学習の様子です。
 1組は、道徳科「みんな いきてる」の学習を行いました。「生きている」と感じる時はどんな時か、意見を出し合いました。
 2組は国語科の学習で、ひらがなの「す」を練習しました。2画目の途中で、くるっと回すところに気を付けて、丁寧に書く練習を行いました。

6月の掲示

画像1
 みなみ学級近くの掲示は、5月末から6月バージョンに変わっていました。6月と言えば梅雨。雨が降っている様子を、スズランテープを使って表し、周りにはあじさいやカタツムリ、カエルなど、いかにも梅雨らしい掲示となっています。

帰りの会・下校(1年生)

画像1
画像2
画像3
 6月3日(月)帰りの会と下校の様子です。
 下校前にはトイレを済ませ、先生のお話を聞いて帰ります。帰る時には、皆、テンション高めで、とても嬉しそうでした。明日も元気に登校し、わくわくの学校生活を送ってほしいと思います。

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
 6月3日(月)1時間目の学習の様子です。
 1、2組とも国語科の授業を行いました。話をよく聞き、積極的に発表している姿が多く見られました。

国語科〈1年生)

画像1
画像2
 6月3日(月)1時間目の学習の様子です。
 国語科の授業で、ひらがなの学習を行いました。バランスの取りにくい文字や画数の多い文字を、先生の注意を聞いたり手本を見たりしながら、一生懸命に練習しました。

雨の日の大休憩

画像1
画像2
画像3
 5月31日(金)今日は朝から雨が降り、休憩時間は校舎内で過ごしました。
 教室でカードゲームや粘土遊び、自由帳にお絵描きなど、自分の好きな遊びをして過ごしました。図書室では、たくさんの児童が本を探したり読んだりして、楽しそうに過ごしていました。

服務研修

画像1
 放課後、服務研修を行いました。教育課程について校長先生から話を聞き、授業の時数を守ることや学習指導要領に基づいた授業を行うことを教職員全体で確認しました。

わけを話す名人誕生!(1年生)

 1年生の国語科の授業では、「聞く・話す」内容の学習を行いました。動物園で自分が見たい動物を、理由を付け加えて話す練習です。
 先生のお手本を見た後は、2人ずつペアになって話す練習を行いました。黒板の話型をヒントにしながら話していくと、どんどん上手になっていきました。動物を変えてみたり、動物はそのままで、理由を変えて話したりしていくうちに、みんな「わけを話す名人」になることができました!

画像1
画像2

図画工作科(2年生)

画像1
画像2
 5月29日(水)5時間目の、図画工作科の授業風景です。
 1組では、いろいろな色のセロファン紙を、重ねたり光を当てたりして、気付いたことを発表しました。見え方の変化に、子供たちから歓声が上がっていました。
 2組では、
 

参観懇談日

画像1
画像2
画像3
 5月29日(水)4〜6年生と、みなみ学級の参観懇談を行いました。
 みなみ学級は、「五月まつり」を行いました。みなみ学級の児童や、保護者の方々にお客さんになってもらい、工夫した楽しい内容のお店を開きました。
 その他の学年でも、保護者の方々に協力していただきながら、楽しく授業が進められていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835