最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:36
総数:167980
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

雨の日の大休憩

画像1
画像2
画像3
 5月31日(金)今日は朝から雨が降り、休憩時間は校舎内で過ごしました。
 教室でカードゲームや粘土遊び、自由帳にお絵描きなど、自分の好きな遊びをして過ごしました。図書室では、たくさんの児童が本を探したり読んだりして、楽しそうに過ごしていました。

服務研修

画像1
 放課後、服務研修を行いました。教育課程について校長先生から話を聞き、授業の時数を守ることや学習指導要領に基づいた授業を行うことを教職員全体で確認しました。

わけを話す名人誕生!(1年生)

 1年生の国語科の授業では、「聞く・話す」内容の学習を行いました。動物園で自分が見たい動物を、理由を付け加えて話す練習です。
 先生のお手本を見た後は、2人ずつペアになって話す練習を行いました。黒板の話型をヒントにしながら話していくと、どんどん上手になっていきました。動物を変えてみたり、動物はそのままで、理由を変えて話したりしていくうちに、みんな「わけを話す名人」になることができました!

画像1
画像2

図画工作科(2年生)

画像1
画像2
 5月29日(水)5時間目の、図画工作科の授業風景です。
 1組では、いろいろな色のセロファン紙を、重ねたり光を当てたりして、気付いたことを発表しました。見え方の変化に、子供たちから歓声が上がっていました。
 2組では、
 

参観懇談日

画像1
画像2
画像3
 5月29日(水)4〜6年生と、みなみ学級の参観懇談を行いました。
 みなみ学級は、「五月まつり」を行いました。みなみ学級の児童や、保護者の方々にお客さんになってもらい、工夫した楽しい内容のお店を開きました。
 その他の学年でも、保護者の方々に協力していただきながら、楽しく授業が進められていました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
画像3
 5月29日(水)3時間目の学習の様子です。
 1組は、算数科「どのようにかわるかな」の学習を行いました。10は、いくつといくつの集まった数になるか、たまごとひよこを例に考えました。
 2組は体育館で、フラフープを使った運動を行いました。友達と一緒に、フラフープを転がしたりくぐったり、回したりして楽しみました。
 教室移動の際、1年生の机の上と椅子は、いつも整頓されていて、とても気持ちがよいです。

音楽科(2年生)

画像1
 音楽科の授業では、音楽室で「とんぼのめがね」を歌いました。高い音と低い音に気を付けて、大きな声で歌いました。

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
 1組は、国語科の授業で、ローマ字の学習を行いました。ローマ字のきまりについて、気付いたことを発表しました。
 2組は、道徳科「ともだち屋」の学習を行いました。友達の存在について意見交流を行い、その大切さに気付きました。

学習の様子(5年生)

画像1
画像2
 1組は理科の授業で、メダカについて学習しました。メダカの卵は、どのようにして成長するのか、タブレット端末を使って調べ、ノートにまとめました。
 2組は、外国語科の授業を行いました。暦の「〇月」の英語での言い方を、カードや歌で覚えました。

水泳指導が始まります。

画像1
 昨日27日(月)に、6年生がプール掃除を行い、現在、プールの注水を行っています。
 来週6月6日(木)から7月17日(水)まで、学年ごとに水泳指導を行う予定ですので、水泳道具の準備と記名の確認をお願いいたします。

音楽科(1年生)

画像1
画像2
 5月28日(火)5時間目の音楽科の授業風景です。
 歌のリズムに合わせて、カスタネットを叩く練習を行いました。先生のお手本をよく聞いて、同じように叩くことができました。
 

耳鼻科検診

画像1
 5月28日(火)学校耳鼻科医の津村先生にお越しいただき、1年生、2年生、みなみ学級の児童が、耳鼻科検診を行いました。
 廊下では、静かに順番を待つ児童の姿が見られました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 5月28日(火)2時間目の授業風景です。
 1組は、算数科「なんばんめ」の学習を行いました。左右、上下、前後から数えて何番目という数え方を学びました。
 2組は国語科の授業で、ひらがなの「の」を練習した後、絵を見て文をつくる学習を行いました。提示された絵を見て、「〇〇は(が)、□□する。」といった文章を考え、発表しました。

音楽朝会

 5月28日(火)に、音楽朝会を行いました。
 始めに、発声の練習です。手の高さを変えることで、自分の出す音の高さや、声の出し方を意識することができました。亀山南小学校全児童のきれいな声が、体育館中に響き渡りました。
 次に、今月の歌「笑顔の花が咲くように」を歌いました。1組グループと2組グループに分かれて、掛け合いのあるフレーズを楽しく歌うことができました。
 1年生は、初めての音楽朝会でしたが、体を揺らしたり手を振ったりしながら、元気いっぱいに歌うことができました。
画像1
画像2
画像3

きれいになりました!その3(6年生)

 プール清掃「花壇」チーム。
 プールの中だけがきれいになったわけではありません。花壇チーム、スコップを使って、溜まった泥や、花壇の草取りをしてくれました。・・・ほら、プールに入る時から気持ちの良い入口ですね。

 6年生の皆さん、本当にありがとう!
画像1
画像2

きれいになりました!その2(6年生)

 プール清掃「更衣室」チーム。
 石灰で汚れていたので、まず、下に敷いて合ったマットを全て取り外し、下に合ったゴミを掃いて集めました。「もう、いいんじゃない?」「そろそろ流す?」・・・こんな会話の後には、お待ちかねの水流しタイム。ゴシゴシ擦って、汚れを落としました。
 とてもきれいになった後は・・・またマットを敷きます。初めにどうやって敷いてあったか覚えている人は、1人もいませんでしたが、ちゃんと(?)敷き詰めることができました。
画像1
画像2

きれいになりました!その1(6年生)

 プール清掃「トイレ」チーム。
 ゴミを隅々まで掃いて集めたら、水を流してデッキブラシで磨き、汚れを取りました。少ない人数でしたが、黙々と掃除を進め、ピッカピカにしてくれました!
画像1
画像2
画像3

きれいにしています!(6年生)

「キャァアアアアーーー!」プールの方から何やら大きな声が聞こえてきます。一体何の声でしょう?

 今、6年生がプール清掃真っ最中です。ほぼ1年前からそのままの状態のプールを、たわしやデッキブラシを使ってゴシゴシ擦りながら、汚れを落としていきます。壁にこびりついた汚れ・・・結構手強いです。一生懸命擦りながら、時々やってくるホースからの水を避けながら(・・・いや、避けていない?)楽しそうに活動しています。

 でも、実は、清掃できれいになったのは、ここだけではありません。見えないところもしっかり磨いている様子を、続けてアップしていきます!6年生さん、頑張ってー!
画像1
画像2
画像3

学習の様子(5年生)

画像1
画像2
 1組は理科の学習で、メダカの卵はどのように成長していくかを考え、タブレット端末を使って考えを共有しました。
 2組は社会科「国土の気候と特色」の学習で、日本の気候の特徴を、いろいろな資料から見付けました。

学習の様子(4年生)

画像1画像2
 1組は算数科「割り算の筆算」の学習で、余りのある割り算の筆算の計算方法について考えました。
 2組は社会科「住みよいくらしをつくる」の学習で、水はどこから送られ、どのように使われているのかを調べました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835