最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:228
総数:169094
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

ジャンプ!ジャンプ!(6年生)

画像1
画像2
 6年生の体育の授業が始まると、楽しい音楽が聞こえてきました!準備体操は、音楽に合わせたリズムジャンプです。いろいろな動きだけでなく、友達と並んだジャンプもあり、子供たちも楽しみながら取り組んでいました。
 見ている私たちも、思わず体が動いてしまうほど、楽しい時間でした。

ソフトバレーボール(6年生)

 6年1組の体育の授業で、ソフトバレーボールの学習をしていました。
 たくさんラリーを続けるためにはどうすれば良いかをみんなで考えながら、バレーを楽しんでいました。「大丈夫!落ち着いて!」「今のは、オーバーハンドパスの方がとりやすいよ!」など、良い掛け声やアドバイスがたくさん聞こえました。
画像1
画像2

みんなで進める朝の会(みなみ学級)

 みなみ学級1組の朝の会です。
 始まる前には、それぞれのコーナーの担当を決めます。やりたい担当が重なった時には、「話し合いをしよう!」と自分たちで集まり、上手に譲り合いながら決めていました。その後は、司会の児童の進行のもと、担当の児童が日付や天気、予定を次々にみんなに伝えていきました。
 「グッドモーニングスピーチコーナー」では、前の日にあった出来事や、今日頑張ろうと思っていることなどを、1人ずつ発表しました。1人1人が自分が話したいことを、自分らしくのびのびと発表できていました。
 担当の仕事が終わった後には必ずみんなで拍手をしたり、スピーチを聞いて感想を伝え合ったりと、クラスのあたたかい雰囲気をしっかり感じました。

画像1
画像2
画像3

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 5月22日(水)1時間目の学習の様子です。
 1組は、道徳科「よいこととわるいこと」について学習しました。教科書の絵を見て、よいことをしている人と、わるいことをしている人を見付けて、自分の行動を振り返りました。
 2組は、算数科「10までのかずをかくにんしよう」の学習を行いました。教科書の問題を解き終わったら、静かによい姿勢で待つ児童の姿がたくさん見られました。

国語科(2年生)

画像1
画像2
 国語科「たんぽぽのちえ」の学習では、学習のまとめを行った後、「たんぽぽのちえブック」をつくります。皆、静かに集中して作業を行いました。

新体力テスト(3年生 5年生)

画像1
画像2
画像3
 5月22日(水)に、新体力テストを行いました。5年生は3年生が測定する時の補助を行いました。応援してもらったり記録を教えてもらったりして、3年生は張り切って頑張りました。

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
 6時間目に、教科担任制の交換授業を行いました。
 1組は2組の担任が、社会科「住みよいくらしをつくる」の授業を行いました。児童は教科書の挿絵から、水や電気、ガスなどを使っている人を見付け、日常のくらしには、水や電気、ガスなどがたくさん使われていることを学習しました。
 2組は1組の担任が、理科「天気による気温の変化」の授業を行いました。児童は、曇りの日の気温の変化のグラフを見て、気付いたことを発表しました。

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
 1組は理科の授業で、モンシロチョウの幼虫について調べました。幼虫の特徴について詳しく観察し、発見したことを発表しました。
 2組は図画工作科の授業で、粘土を道具を使って切ったりくっつけたりして、作品をつくりました。道具を正しく安全に使い、制作することを学習しました。

眼科検診

画像1
 5月21日(火)に、学校眼科医の岡本先生にお越しいただき、4〜6年生の眼科検診を行いました。順番を待つ態度も、検診を受ける時の態度も大変立派でした。

算数科(1年生)

画像1
画像2
 5月21日(火)1時間目の学習の様子です。
 1組は、「どっちがおおいかな」のテストを行いました。先生から丁寧に説明をしてもらった後、問題を解いていきました。
 2組は、「10をつくろう」の学習を行いました。いくつといくつで10になるかを覚えました。

気持ちを落ち着かせる方法(みなみ学級)

 みなみ学級2組では、自立活動の時間に「怒りのコントロール」の学習を行いました。
 まずは、いろんな場面や状況の描いてあるカードを見て、自分のイライラ温度を想像しながら、自分のイライラポイントを知りました。伝え合ってみると、同じ状況でも4人ともイライラ温度が違います。その時の状況が少し変わっただけで、イライラの温度が変わることも知りました。
 そして、その後は自分のイライラを落ち着かせる方法を考えました。みんなで考えを出し合った後、今日から試していきたい方法を一人一人が決めました。
 自分の気持ちをコントロールする方法を使って、これからの生活がより豊かに穏やかになりますように!
画像1
画像2

新体力テスト(2年生・4年生)

画像1
画像2
画像3
 1時間目に、2年生の新体力テストを、4年生が手伝いました。
 数を数えたり、測定方法を教えたりする4年生が、とても頼もしく見えました。

整った傘立て

画像1
 4年生の脱靴室を見てみると、傘立ての傘がきれいに並んでいました。向きが揃っているだけで、とても整頓されている感じがします。これから梅雨を迎え、傘を持って来る日が多くなりますが、いつもこのような傘立てであってほしいと思います。

委員会活動 3

画像1
画像2
 保体委員会の活動の様子です。2グループに分かれて、活動を行いました。

委員会活動 2

画像1
画像2
画像3
 上から、ベルマーク委員会、園芸委員会、図書委員会の様子です。
 皆、意欲的に作業に取り組んでいました。

委員会活動 1

画像1
画像2
画像3
 今年度2回目の委員会活動を行いました。これまでの活動の反省や、今後の計画について話し合いました。全校への啓発を行うため、ビデオ撮りをする委員会もありました。
 写真は上から運営委員会、放送委員会、給食委員会です。

眼科検診を行いました。

画像1
画像2
 5月20日(火)みなみ学級と1〜3年生は、学校眼科医の岡本先生にお越しいただき、眼科検診を行いました。自分の順番が来るまで、廊下で静かに待つことができました。
 明日は、4〜6年生が眼科検診を受けます。

国語科(2年生)

画像1
画像2
 5月20日(月)1時間目に、国語科「たんぽぽのちえ」の学習を行いました。
 「たんぽぽのちえ」は、どのようなことかについて、教科書を見てプリントにまとめました。

国語科(1年生)

画像1
画像2
 5月20日(月)1時間目に国語科の学習を行いました。新しく習うひらがなの書き方を練習した後、「かきとかぎ」を、ノートに写しました。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 5月20日(月)1時間目の、みなみ学級の様子です。
 2組と3組では、「五月まつり」の準備を行いました。それぞれが出店するお店の準備を、集中して意欲的に行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835