最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:187
総数:169523
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

クラブ活動の様子(2)

画像1
画像2
 クラブ活動の様子(続き)です。
「タブレットクラブ」は、自分の取扱い説明書をタブレットで作成した後、みんなで見合いました。
「手芸クラブ」は、持ってきた材料などを使って、自分の作りたいものを製作しました。

クラブ活動の様子(1)

画像1
画像2
画像3
 10月19日(木)クラブ活動の様子です。
「イラストクラブ」は、タブレットを使って自分の好きなイラストを探して描きました。
「うきうきクラブ」は、スナッグゴルフに初めてチャレンジしてみました。
「ボールゲームクラブ」は、チームに分かれて、バスケットボールやドッジボールを楽しみました。

芸術鑑賞会(影絵劇)

画像1
画像2
画像3
 10月18日(水)午前、午後の2回に分けて芸術鑑賞会(影絵劇)を行いました。音楽物語「スイミー」「モチモチの木」、人間影絵「このゆびとまれ」などを鑑賞しました。
 児童が描いた魚が登場したり、簡単な影絵の作り方を教えていただいたりするなど、とても迫力があり充実した鑑賞会となりました。

食育放送

画像1
画像2
画像3
 10月18日(水)給食時間に、栄養教諭の丸山先生が、食育放送を行ってくださいました。前期に比べて、全校の残食が減ってきていることや、ご飯粒を食器に残さない食べ方などについて、写真や動画などで分かりやすく説明していただきました。

ミニ運動会(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6時間目の学級活動の時間に、「ミニ運動会」を行いました。変則玉入れや綱引きをして、みんなで盛り上がりました。子供たちの笑顔が輝いていました。

掃除時間の様子 2

画像1
画像2
画像3
 10月17日(火)掃除時間の様子(続き)です。
 体育館では、3人がモップを隙間なく並べて、床をきれいに掃除していました。
 火曜日と金曜日は、ごみを集める日です。各教室のごみを渡り廊下に持って来て、「もやせるごみ」と「もやせないごみ」に分けて容器に入れています。低学年の児童も、ごみの分別について分かるようになってきました。

掃除時間の様子 1

画像1
画像2
 10月17日(火)掃除時間の様子です。
 1年生は、学級園の草抜きをしたり靴箱の掃除をしたりしていました。掃除道具の使い方も上手になってきました。

児童朝会(後期学級代表、各委員長紹介)

画像1
画像2
 10月17日(火)朝、児童朝会を体育館で行いました。後期の4年生以上の学級代表、各委員会の委員長の紹介をしたり、それぞれの目標などを宣言したりしました。
 後期も、よりよい学級、学校を目指してみんなで取り組んでいきます。

昼休けいの様子(2)

画像1
画像2
画像3
 昼休けいの様子(続き)です。順番を守って遊具で遊んだり、伝承遊び(はないちもんめ)をしたりしていました。思い思いに楽しそうに過ごしていました。

昼休けいの様子(1)

画像1
画像2
画像3
 10月16日(月)の昼休けいの様子です。過ごしやすい気温で、たくさんの児童が運動場に出て、遊んでいました。鬼ごっこやドッジボール、バレーボールなどをして、楽しそうに過ごしていました。

授業風景(3年生・4年生・5年生)

画像1
画像2
画像3
 10月13日(金)3時間目の授業風景です。
 3年生は算数科で、「大きい数のわり算」について学習しました。69÷3の計算の仕方を、図や式を使って考えました。
 4年生は、外国語活動を行いました。アルファベットのカードを使い、ペアになってカルタを行いました。
 5年生は道徳科で、「だれもが幸せになれる世界を」の学習を行いました。動画の教材から、差別なく誰もが幸せになるためには、どうしたらよいかについて考えました。

授業風景(2年生)

画像1
画像2
 10月13日(金)3時間目の授業風景です。
 1組は生活科で、まち探検で見てきた場所の中で、友達に紹介したい場所を決めて、その紹介文を考える学習を行いました。
 2組は算数科で、「たし算のひっ算」のプリントを行いました。集中して問題を解くことができました。

授業風景(1年生)

画像1
画像2
 10月13日(金)
 1組は国語科で、「ことば」の中で、絵に描くことができるものについて学習しました。黒板の文字を丁寧にノートに書き写していました。
 2組は算数科で、「なんじ なんじはん」の学習をしていました。時計の長い針が、数字と数字の間に来たときに、何時半になるかを繰り返し学習していました。

授業の様子(みなみ学級・3年生)

画像1
画像2
 10月13日(金)2時間目の様子です。
 みなみ学級では、学年ごとの課題を行っていました。皆、問題をしっかり見て集中して問いに答えていました。
 3年生は、国語科、毛筆の学習を行っていました。「心」という文字を、手本通りに書くことができるよう、何度も練習していました。

秋の壁面飾り(みなみ学級)

画像1
画像2
 朝夕寒くなり、すっかり秋を感じる季節になりました。
 みなみ学級近くの廊下には、秋らしい壁面飾りが掲示してありました。通るだけで楽しい気分になります。

授業の様子(5年生)

画像1
画像2
 10月11日(水)4時間目の授業風景です。
 1組は算数科で、かさ(L)でも、長さ(M)と同じように、割り算の商を分数で求められるかどうかについて調べる学習を行いました。図を使いながら、真剣に問題に取り組んでいました。
 2組は外国語科で、英語を使ってペアで会話する学習を行いました。緊張しながらも、一生懸命に英語を話すことができました。

3連休明けの登校風景

画像1
 10月11日(水)、昨日は、10月7日(土)に行われた運動会の代休のため、今日から1週間が始まりました。子供たちは、運動会の疲れも見せず、元気に登校しました。

運動会の様子(5・6年演技)(2)

画像1
画像2
画像3
 曲に合わせた豊かな表現力。さすが本校の高学年。最後の6年生全員文字「失敗は前進の証」「粘り強く一歩ずつ」は,感動しました。

運動会の様子(5・6年演技)(1)

画像1
画像2
画像3
 5・6年演技「Anchor〜2023〜」の様子です。5・6年生演技は、一糸乱れぬ団体演技を披露しました。友達と息を合わせ完成する技の数々。
 5年生全員文字「出会いに感謝」「亀山南50周年」見事でした。

運動会の様子(赤白対抗リレー)

画像1
画像2
画像3
 3〜6年代表者のよる「赤白対抗リレー」の様子です。今日まで、中学年を中心に休憩時間を使って、バトンパスの練習を行ってきました。練習の成果を発揮し、迫力あるリレーを展開しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

下校時刻一覧表

学校経営重点計画

その他

学校経営

お知らせ

広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835