最新更新日:2024/06/12
本日:count up188
昨日:187
総数:169710
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

給食放送

画像1
画像2
 2月19日(月)給食時間に、栄養教諭の丸山先生から、本日の給食の「ひろしまっこ汁」で使われている「小松菜」について、動画で紹介していただきました。
 内容は、小松菜を使ったおいしい料理の紹介や、栽培してくださっている生産者の方の工夫や想いなどについて、分かりやすく紹介している動画でした。
 児童は、おいしい給食を食べながら、真剣に動画を見ていました。
 

掃除時間の様子

画像1
画像2
画像3
 2月16日(金)昼休憩後の掃除時間の様子です。
 体育館では、5年生が床のモップがけを隅々まで丁寧に行い、靴箱と花壇では、2年生が砂を掃いたり花壇の草を抜いたりしました。

委員会活動(3)

画像1
画像2
 委員会活動の続きです。放送原稿を書いて読み練習をしたり、花壇やプランター内の花がらつみをしたりしました。
 写真は、「放送委員会」「園芸委員会」です。

委員会活動(1)

画像1
画像2
 2月15日(木)に、委員会活動を行いました。そうじビンゴの集計をしたり、集まったベルマークを種類別に切り分けたりするなど、熱心に委員会活動に取り組んでいました。
 写真は、「運営委員会」「ベルマーク委員会」です。

理科(5年生)

画像1
 理科の授業で、水の量や温度の条件を変えて、食塩が水に溶ける量を調べる実験を行いました。結果を予想しながら、グループで協力して活動することができました。
 

音楽科(3年生)

画像1
 音楽科の授業で、鑑賞の学習を行いました。演奏している動画を見ながら、楽器の音色や曲の流れを捉えました。

学習の様子(1年生)

画像1
 体育館で「6年生を送る会」の練習を行いました。本番を来週に控え、発表の流れや振付などを覚えました。

防球ネットの補修作業

画像1
画像2
 2月14日(火)業務指導監督員の先生と業務員の先生2人で、防球ネットの補修作業を行っていただきました。錆びを落としたり溶接をしたり色を塗ったりして、新品のようにきれいに直して頂きました。

学習の様子(2年生)

画像1
画像2
 2月14日(火)3時間目の学習の様子です。
 1組は国語科「スーホの白い馬」の学習を行いました。文章を読んだ後、段落ごとに内容をまとめ、ノートに書きました。
 2組は体育科「サッカー」を行いました。ボールを使ったウォーミングアップの後、相手チームのゴールラインを越えるよう、サッカーボールを蹴る練習を行いました。

学習の様子(みなみ学級)

画像1画像2画像3
 2月14日(火)みなみ学級の学習の様子です。
 学年ごとに、立体を作ったり計算問題を解いたり、テスト直しをしたりしました。真剣に課題に取り組んでいました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 3時間目の1年生の授業風景です。
 1組は音楽科の学習で、「おおきなかぶ」を歌いました。机の列ごとに登場人物になって、曲に合わせて歌ったりかぶ抜く動作をしたりしました。
 2組は算数科で、50−20の計算を工夫して求める学習を行いました。50や20を10のかたまりとして考える方法を学びました。

大休けいの様子

画像1画像2
 2月14日(水)大休けいの様子です。
 1年生の教室の近くの水道では、2人の児童が石鹸を付けて、手をきれいに洗っていました。インフルエンザの感染が広まってきている中、手洗いの習慣が身に付いています。
 4年生教室では、6年生を送る会で披露するダンスの練習を行っていました。動画を見て、一生懸命振付を覚えていました。

駅伝大会の練習

画像1
画像2
画像3
 2月13日(火)の放課後、2月25日(日)に行われる、「オタフクカップ第36回小学生駅伝大会」の練習を行いました。 
 しっかりウォーミングアップを行った後、学校近くの坂道を走ったり、運動場でタイムを測ったりしました。大会当日に向けて、練習を頑張っています。

総合的な学習の時間(3年生)

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に、「地域マップを作ろう」の学習を行いました。亀山南学区にある施設や場所について、調べたことをクラスで発表しました。

春のような昼休憩

画像1
画像2
画像3
 2月13日(火)の昼休憩の様子です。
 今日はとても暖かく、プールのそばでは「シベリアザクラ(オヒョウモモ)」が咲き始めていました。
 運動場にはたくさんの児童や先生が出て、縄跳びやドッジボールなどをして楽しんでいました。

第42回安佐北区子ども会冬季球技大会

画像1
画像2
画像3
 2月11日(日)安佐北区スポーツセンターに於いて、第42回安佐北区子ども会冬季球技大会(スーパードッジボール)が行われ、本校からも3.4年男子、5.6年女子、5.6年男子の3チームが出場し、熱戦を繰り広げました。
 5.6年男子チームは、決勝で飯室小学校と対戦して勝利し、見事、優勝しました。おめでとうございました!!!

こがめっこ研修

画像1
画像2
 2月9日(金)放課後に、こがめっこ研修を行いました。今日は、校長先生が講師となり「文書作成の手立て」について研修を行いました。
 日々の業務でさまざまな文書を作成する際に、気を付けることや便利な機能などについて学びました。これからの業務に活かしていきたいと思います。

今日は、ごみ収集の日

画像1
画像2
 毎週火曜日と金曜日は、教室やトイレのごみを集めて収集袋に入れることになっています。担当の児童が、掃除時間に渡り廊下の収集場所にごみを持って来ます。「もやせるごみ」と「もやせないごみ」を入れる場所を間違えないように、確認して入れていました。

校内研修会

画像1
画像2
 2月8日(木)放課後に、校内研修会を行いました。2月下旬から運用を開始する「連絡アプリtetoru(テトル)」についての使い方を、情報担当教諭から説明を受けました。

クラブ活動の様子(3)

画像1
画像2
 クラブ活動(続き)の様子です。
「ボールゲームクラブ」は、2チームに分かれて、ドッジボールの試合を行いました。
「おりがみ・かるた・けん玉クラブ」は、折り紙・かるた・けん玉の中から自分でしたいことを選び、友達と一緒に楽しそうに取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

下校時刻一覧表

学校経営重点計画

その他

学校経営

お知らせ

広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835